活き活きPC&園芸三昧

活き活きPC&園芸三昧

December 7, 2021
XML
カテゴリ: 家庭菜園




               皮剥きと洗浄を終えた大納言小豆【 写真クリックで拡大します


  黒豆は、過去4年間収穫がゼロで寂しい思いをしていました。育成はするのですが、魂が入っていないせいか実が入らない年が続いていました。今年は、少し リキ を込め、鶏糞と豆用化成、それと支柱とバンドを初期のうちに設置しました。それらが功を奏し、無事実が入りました。

  下の写真は、1回の作業で穫り入れる黒豆です。それを屋根で写真のように乾燥させ、皮を剥いてゆきます。ときどきワームが出て来て驚かせます。この作業を3回繰り返しました。



                      屋根で乾燥させている黒豆


  乾燥させる時、必ず猫の「マル」がやってきて、下の写真のように日向ボッコをします。豆の皮剥きは単純で冗長な作業です。猫の手も借りたいところですが、高見の見物です。でも視線が温かく感じられ、作業はどんどん進みます。



                      屋根で日向ボッコする「マル」



  黒豆の皮剥きは、3回の作業で無事完了しました。


                         皮剥きが順調な黒豆




  黒豆の収量は、約2㎏。最後に水で軽く洗浄しましたが、大失敗でした。大納言小豆と違って皮が割れてしまう豆がいっぱい。洗浄厳禁です。


  何故、大納言小豆は皮が割れないのか。武士は割腹するが、大納言をはじめとする公家は決して割腹しなかったから。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 8, 2021 10:19:50 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: