フリーページ

旅・2005年までの画像


サル。


おサル写真館1


おサル写真館2


おサル写真館3


おサル写真館4


おサル写真館5


おサル写真館6


おサル写真館7


おサル写真館8


おサル写真館9


おサル写真館10


おサル写真館11


おサル写真館12


おサル写真館13


おサル写真館14


おサル写真館15


おサル物語2004


おサルの八戸帰省物語’04  その1


おサルの八戸帰省物語’04 その2


おサル京都初体験紀行


おサル、箕面の滝に感動。


神戸おサル異人館


金剛サル


おサルとジィのクリスマス


おサル物語2005


おサルのドキドキ冬体験 その1


おサルのドキドキ冬体験 その2


おサルとテナガザル


南紀サル


沖縄サル'05 1日目


沖縄サル'05 2日目


沖縄サル’05 3日目


おサルのビール工場見学


おサルの七夕’05


おサルの長崎浪漫紀行


土佐サル


清水町サル


サルクリスマス’05


おサル物語2006


サル能勢06


サルカニ06


サル四国06 春休み篇 その1


サル四国06 春休み篇 その2


サル四国06 GW篇  1日目


サル四国06 GW篇  2日目


サル四国06 GW篇  3日目


北のサルから'06 出発~占冠~富良野


北のサルから'06 中富良野~美瑛~旭川


北のサルから'06 美幌~阿寒.摩周.屈斜路


北のサルから'06 斜里~知床


北のサルから'06 標津~別海


北のサルから'06 根室.霧多布.釧路.帯広


北のサルから'06 エピローグ


土佐サル’06


サルクリスマス’06


おサル物語2007


湯浅ル


おサルと子ザルの長崎紀行 前編


おサルと子ザルの長崎紀行 後編


サル四国07


かげろうザル


八戸サル07 出発~到着、お墓参り


八戸サル07 八戸の海


八戸サル07 三社大祭


八戸サル07 下北半島贅沢旅


八戸サル07 八幡平~浄法寺


八戸サル07 港町八戸


みちのくサル07 蔵王


みちのくサル07 裏磐梯・猪苗代


八戸サル07 エピローグ


比叡ザル延暦寺


高野サル


土佐サル日記07


おサル物語2008


サル四国08 春 仕事篇


サル四国08 春 お遍路篇


アドベンチャーサールド


岡山サル


天王寺動物園サル


おサルの九州周遊紀行08 長崎


おサルの九州周遊紀行08 宮崎


おサルの九州周遊紀行08 熊本


おサルの九州周遊紀行08 大分


サル四国08秋


四国八十八サル


31番~36番 2005年9月3日


24番~27番 2005年9月4日


11番~23番 2006年10月9日


1番~10番 2007年5月3日


28番~30番 2008年3月31日


44番~53番 2008年10月11日


54番~64番 2008年10月12日


37番~43番 2008年11月1~2日


65番~69番 2009年9月5日


70番~74番 2010年10月10日


サル鳥取シリーズ


初めての砂丘篇


海鮮丼篇


ジィ篇


おっさん篇


ワンワン篇


みんなで日本海篇


帰りに牛窓篇


とうふちくわ篇


砂丘ながいも篇


らっきょう篇


佐用名物ホルモン焼きうどん


味扇


一力


春ちゃん


お多福


くいしんぼ


新さよ


王将


ジュージュー


「しかミンチカツ」 いっきゅう


2009年 


八重山旅行 一日目 石垣島


八重山旅行 二日目 西表島


八重山旅行 三日目 石垣島


八重山旅行 四日目 白保


八重山旅行 五日目 石垣島


八重山旅行 六日目 石垣島


八重山旅行 最終日 白保


秋の島原


高知 四万十~足摺


コメント新着

鹿糠シンジ @ Re[1]:7年間ありがとうございました(05/24) >やにゃんさん 気付くのが遅れて申し…
やにゃん @ Re:7年間ありがとうございました(05/24) ◇お疲れ様でした。 また四国霊場巡りをし…
おサルとジィ @ Re:そりゃびっくり!!(01/09) >doraちゃん いやホント、子供の能力…
おサルとジィ @ Re:さすがー(01/22) >doraちゃん ホント久しぶりだね~~ …
doraちゃん@ そりゃびっくり!! すごい… 子どもの吸収力、記憶力、すごい…
doraちゃん@ さすがー ちょー久しぶりー! いつだっけか?「こ…
おサルとジィ @ Re[1]:八重山旅行記 白保 ~夜明け~(09/23) >ころうさん をを、これはこれはお久し…
ころう @ Re:八重山旅行記 白保 ~夜明け~(09/23) どもども。こどもも一歳過ぎやっとブログ…
おサルとジィとLee @ Re:あけましておめでとうございます!!(01/04) >ころうさん どうもおひさしぶりです~…
ころう @ あけましておめでとうございます!! なんと!わが子の同級生がまた一人増えて…
2007年11月30日
XML
カテゴリ:
そうして高野山の壇上伽藍を散策しているおサルと子ザル。





この敷地内だけでも


金堂や六角経蔵の他には






御影堂、准胝堂、孔雀堂があり、






さらのその奥には887年に建てられ




今の建物は1834年に再建されたと言うから



それでもすでに170年以上も経ってる






西塔がありますよ♪







この他に山王院や御社等がある西半分を見え終えたあとは






いや、


高野山最大のメインである







根本大塔ですよ♪







この壇上伽藍の中央にあるこの大塔は




八葉山と呼ばれる山々の集まりの高野山の、




その中央にもあるという、



真言密教の本当の中心。





高さ約50メートル、四面約30メートルのこの大塔は





弘法大師が建て初めて



約70年かかって大師の死後に完成した建物だが





何度も焼失にあい、











真言宗の思想のシンボルと言うだけあって



この中は本当に驚くほどの世界が広がっている。





中央に胎蔵大日如来像、



その四方に金剛界四仏、




それらを囲む十六本の柱にはそれぞれに






壁には八祖大師が描かれている。





と書いても何の事やらさっぱりだと思うが、





とにかくこの大塔の中は死ぬ前に一度は見る価値有り。





金堂でもかなりビビッたが、




この大塔はそれをさらに上回る驚きと感動。




この一つの塔の中で人間の小ささと宇宙の広さを実感いたしました。






写真好きにこの中の写真が撮れないのはかなり痛いが、




こればっかりはやはり自分の目で見て自分で感じるのが一番でしょう。





これで拝観料200円は安すぎ。





是非とももっと勉強してまた行きたいものです。






ここまですごい壇上伽藍。





実は今まで何度か高野山に来ながら



実は初めてこの伽藍に来た訳です。






これまではそのまま金剛峰寺や奥の院の方に行ってました。




前に両親や親戚が来たときにも




ここの存在を知らずに違うところを行ってしまった訳です。




今思えばもったいない事をしたなと。





今度八戸から誰かが来たら絶対にここに連れてこようと。





母親に見せられなかったのが心残りで仕方ありませんが。








そうして根本大塔のすごさに感動したおサル達は




壇上伽藍の残りを散策。







不動堂に大会堂に三昧堂に東塔に・・・






そんなこんなで壇上伽藍の敷地を東へ抜けていくと






この先に金剛峰寺がありますよ♪





続く。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月01日 18時17分40秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

鹿糠シンジ

鹿糠シンジ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(201)

(287)

(8)

旅&食

(105)

(148)

(1)

釣り

(64)

おサル

(93)

子ザル

(32)

小話

(105)

ホビー

(25)

映画

(17)

野球

(41)

音楽

(10)

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: