ブルーシャ西村 Official Blog

ブルーシャ西村 Official Blog

PR

プロフィール

ブルーシャ西村

ブルーシャ西村

カレンダー

コメント新着

satorose @ Re:昆布だしの効能☆(01/24) あけましておめでとうございます。そして…
あゆり059 @ Re:お料理の精霊さんからの情報☆(08/20) いつも楽しく拝見、勉強させていただいて…
g71 @ Re:お便り☆秘宝とメシア(06/01) 仙台に住んでいた女性のお話が凄すぎます…
g71 @ Re:ひ・ふ・み☆(06/07) いつもありがとうございます!!
g71 @ Re:感染者ゼロ“岩手の奇跡”(05/18) 私は信じます!!!! なぜなら、できた…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2013年08月03日
XML
カテゴリ: 芸術活動について
  • 陶芸作品:クリーチャー1:2013.jpg






今年の陶芸作品です。



陶芸は、趣味で去年6月ごろからぼちぼちスローでやり始めました。







私は絵画は得意ですが、それは2D(平面)の世界なので、3D(立体)の陶芸の彫塑(セラミック・スカルプチャー)をやってみよう!と思ったからです。



3Dの彫塑を練習して作ってみることによって、新たな美的感覚がさらに刺激になって、きっとアーティストとしての私のプラスになるな~、それはお客様へさらに良い作品を還元できるな~、喜んでいただけるな~と思ったのがきっかけでした。







いつも作っている、3Dのジュエリー制作にもとてもプラスになると思います。







この陶芸作品は、その一環として、彫塑(セラミック・スカルプチャー)で、何かおとぎの国の生物のような、存在しない新しいクリーチャー(生物)を作りました!








思いのほか、可愛い&不思議な雰囲気の、ステキなクリーチャーが完成しました!



とってもお気に入りです☆



飾り物ですが、実際に水差しにも使えますし、大きめなのでティーポットとしても使えます。














色づけも焼きあがった後の状態を研究し、まともな色を塗って仕上げることができるようになってきたと思います。



うわぐすりは、焼く前と、焼いた後の色味の状態が全く違うので、研究が必要です。





たとえば、柄や絵を描いたところと一番上に全体にかけるうわぐすりが重なってほしくないときは、絵柄の上に前もって塗るものが2種類あったり、いろいろな技があります。




けっこう難しいです~。でも楽しんでいます。







粘土はやわらかいので、扱いに慣れてコントロールできるのに1年かかりましたね~。制作は週1回だけですが。



ジュエリーは3Dといっても、硬い金属の素材を扱うので、その硬い扱いの感じと、やわらかい粘土では、手先の感覚が逆で全く違うのです。








粘土で彫塑の練習をすることによって、新たな手先の感覚のトレーニングになっています。








アーティスト人生は、手先の器用さを訓練し続ける必要があるので、いつも何かトレーニングを続けています。


ヌードデッサン会にも、描きに行っています。描く練習も続けていないとねっ!!!







陶芸は3D制作と手先の感覚のトレーニングとしてやっていますが、できればゆるゆるで続けてみたいです。







もう少ししたら、さらにまともな彫塑作品が作れるようになれそうです。














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年08月04日 05時04分09秒
コメントを書く
[芸術活動について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: