buffieblog

buffieblog

2017年05月22日
XML
テーマ: 旅日記(551)
カテゴリ: 旅行・お出かけ
きつい165段の石段を登って、竹生島・ 宝厳 (ほうごん) の本堂に着きました。本尊は弁才天。日本三大弁天の一つに数えられています(残りは厳島神社、江島神社)。奈良時代、聖武天皇の命により行基が開いたというから実に1300年の歴史があります。


の中で見どころを聞いていたので、本堂手前の「 石像五重塔 」へ。鎌倉時代のもの。一番下の段に仏様が彫られているのが特徴です。


江戸時代に焼失し、2000年に再建された 三重塔


その奥には宝物殿(300円)があり、秘蔵の品々が見られました。国宝の法華経や弘法大師の直筆の目録、毛抜の太刀、銅水瓶、銅印、不動明王や弁天、釈迦三尊像など。

国宝の「 唐門 」はあいにく修理工事中でした。京都・東山にあった豊臣秀吉の墓・豊国廟を移築したもの。こちらは一部だけ見られた唐門の扉の模様です。


唐門に隣接しているのが観音堂。西国三十三観音の30番札所です。

観音堂と都久夫須麻神社を結ぶ渡り廊下が「 舟廊下 」。秀吉の御座船の船櫓を使ったためにこの名があります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年05月23日 11時43分31秒コメント(0) | コメントを書く
[旅行・お出かけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: