全1900件 (1900件中 1-50件目)
今年もはえました。庭のきのこ。これは去年の画像です。今年も同じ。場所も形も大きさも。そして、今年は別の場所にミニサイズも。天ぷらにしてみようなか。さて、今日はこれから故郷明太子へ移動します。夜行バス、初体験でございます。今回はすっとこさんもご同行されます。なんだかちょっとわくわくします。またご報告いたしましょう。
November 9, 2017
コメント(12)
奈良のおみやげに柿の葉寿司をいただきました。柿の葉っぱで鯖の押し寿司をくるんだ奈良の名物ですね。鯖が有名ですけど、鮭や鯛の押し寿司もポピュラーみたい。鯖より食べやすいという人もいて。故郷の明太子市では押し寿司ってほとんどいただいたことありませんでしたが、ナニワではよく出てきます。アナゴの押し寿司なんかなかなか好きでござるよ。明けると、葉っぱの色がとてもきれいで、お寿司いただいた後で、葉っぱを冷蔵庫にしまいました。捨てるのもったいない気がして。
October 24, 2017
コメント(12)
最近雨続きで、畑仕事おさぼりです。草引きは11月までしないといけないかなあ。でも冬物の野菜、やっと植え終わりました。すっとこさん、大活躍! 畝ひとつ作るとばたんぎゅう。おやつとお昼寝でなんとか乗り越えました。大根はもうこんなになりました。菊菜も。ほうれん草。懸念の人参。よその畑はもうとっくの昔の植え終わって、大根なんかもうできてる、みたいになってます。私たちはおっちらおっちら。人参なんか9月中旬までに植え終わらないといけないんですよね、ほんとは。ひと月遅れでようやく植えた、というか。だいたい芽が出るまでに2週間、なかなか出てこないな、と毎日毎日畝見にいって、やっとひょろひょろのがはえてきてくれたけど。なんとか食べれるものができるように祈ってます。
October 19, 2017
コメント(9)
今日こそは楽天書くぞ、と思いながら、夜になると、お目目が閉じてしまってました。庭仕事が思ったよりきつくて、畑にいちゃんの仏事も(田舎なので)びっちり、とても悲しい出来事もあり、さらにお盆明けから音楽祭の練習がハードになって、音楽祭は無事に終わったものの、叔父の見舞いとお葬式で九州行ったり来たり、もうそろそろ落ち着いてもいい頃じゃないのぉ~、とおてんとう様にお頼みしている今日この頃です。いっぱい書きたいことはあるけれど、やっぱり楽しい事から書こうっと。まずは、音楽祭。アイリッシュ、スコティッシュ、スウェーディッシュの演奏の他に、今年もサキタハヂメさんのプロジェクトに参加しました。奥河内をテーマに、3年前からサキタさんが取り組んでいる作品。2015年はこんな感じ。私は黒い衣装を着てフィドル弾きました。Resonate with the Mountain〜山を鳴らす 〜prologue /Sakita Hajime今年は物語仕立てです。ある男が人生に絶望してもう死んでしまおう、と森へ行きます。そこはコダマリ族という妖精が住む森。そこでその男はいろんな出会いをして、不思議な体験をします。タンバリンしゃんしゃん、阿波踊りあらよっ、和太鼓どんどん、だんじりお囃子どんどこぴーひゃらら、伊勢音頭や祝い唄の熱唱(ええ声~~~)、オカンテレにオッカサン、ノコギリチームにフィドル音楽隊。まあ、何が何やら、わけわからん世界でごちゃごちゃ、と。でも元気を取り戻した男は、もう一度生きようと、街に帰る、というお話。最後にサキタさんが、「ここからは撮影、録音オーケーだよ~」と言った後、誰かが録画してyou tubeにアップしてくれました。かわちながの世界民族音楽祭2017フィナーレショー私はフィドル村の住民。ステージの左のちょっと小高いところでこんな格好して踊りながらフィドル弾いてました。森の妖怪。そうそう、画面右端、緑色の頭をして踊りまくっているのは河内長野のゆるきゃら、モックル君です。特別ゲストね。お時間の許すお方は、続いて出て来る「幻の花」も聴いてね。練習はけっこう大変だったけど、いやあ、めちゃ楽しかったです。さて、明日は十五夜。幸いこちらお天気はよさそうですが、茶比村では恒例、恐怖のお月見です。村中の子供たちがお菓子を狙って村中を練り歩く日。50個、もう用意してあるで。
October 3, 2017
コメント(12)
前回日記書いてからもう10日もたっているんですね~~~早いなあ。草刈がんばってます。懸念のトマトもなんとかできてきました。しかし、豪雨で故郷がえらいことになっているので、テレビ見るたび胸が痛みます。これ以上ひどくならないよう祈るばかりです。すっとこさんには彼女がおふたかたいらっしゃるそうです。おひとかたは、食パンがお好きとか。このかたは冬には会ってもらえないそうです。今回一緒に会いに行こうと誘ってくれたおかたはいちじくの葉っぱとバナナの皮が大好きなんだそうな。すごい広いところにお住まいなんですよ。歓迎の頭突き。お愛想のしるしらしいけど、けっこう痛いですわ。私が持ってきたいちじくの葉っぱはあんまり食べてもらえなかったけど、すっとこさんのバナナは4本ぺろりとお召し上がりでした。 食べ終わったら、そそくさと小屋の中に帰って行かれました。けっこうクールやね。また会いに行くね。(頭突きはいらんで)
July 14, 2017
コメント(14)
台風が来るというので、野菜がこけないように朝からひもでくくったり、土を盛り上げたりしたのですがね、ほとんど雨も風もなく、何事もありませんでした。ちょっと肩透かしくらったような。ま、でも無事でよかった。このところ雨もたくさん降って、気温も高いので、雑草の伸びるスピードの速いのなんのって。草刈なかなか追いつかなくて、ややぐったりでした。ヘルペス君はこの間、め! されたから今のところおとなしくひっこんでいます。昨日は用事で少し遠出をしてきました。地下鉄代をけちって歩きましたが、久しぶりにかっぱ横丁を通りました。古本屋さんがけっこう三番街のほうに移転していてちょっとさみしかったな。ついでに地蔵横丁も通りました。その名の通り、お地蔵さんがあります。都会のビル街の中にぽつんとお地蔵さんがあるのも、なんだか不思議な感じがしますが、ミナミには法善寺横丁があるもんね。泣く子も黙る水かけ地蔵さんは、苔魔王というかんじですし。あれ、立って歩き出したらけっこうこわいかも。(あ、一瞬、南の島のゾンビ大魔王を思い出した!)水かけ地蔵さん、また会いたくなりました。水かけに行ってこよ。
July 4, 2017
コメント(12)
まだ少し疲れは残っているけれど、やっと普通の生活に戻りつつあります。義理兄さん、お星様になってしまいました。心筋梗塞で倒れ、意識が戻らぬまま。日曜日の夜中3時頃でした。電話が鳴ったとき、予感がしました。病院からでした。月曜日の朝おうちに帰ってきて、火曜日お通夜、水曜日告別式。今日でたった4日だけど、ずいぶん長い時間がたったような気がします。義理兄さんが元気で帰ってきたときのために草刈して「庭きれいになったな」とほめてもらい、「野菜大きくなったな」と喜んでもらおうと思って一生懸命やってたんですけどね。お別れの時、号泣してしまいました。ふところの広い、決して怒らない、優しい人でした。およそ、いやと言ったことがないんじゃないか、と思うくらい。お通夜も告別式もたくさんの人でした。義理兄さんのお人柄かなあ。お別れしたい人がいっぱい来ていました。野菜、大きくなりました。三度豆は胡麻和えにして、伏見とうがらしはちりめんと甘辛く炊きました。義理兄さんを偲びながらいただきました。茶比村ではお盆に仏さんにすいかをおそなえします。大きくておいしいすいかを義理兄さんにそなえられますように。明日はフィドルの練習。2週間前に行ったばかりですが、もう一月以上たったような、ずいぶん長い時間がたったような感じです。ここ1週間はほとんど練習できてないけど、またぼちぼち始めましょう。
June 29, 2017
コメント(16)
単純ヘルペスで騒いでいる間にきゅうりがでかくなっていて葉っぱの後ろに隠れていたので見落としていました。25cm位あります。きゅうりって、炊いても炒めてもおいしいよね。今夜はごま油で卵と。すりおろしたしょうがをたっぷり入れたのでちょっとぴりぴりしました。夕方すっとこさんがすいかのところで何やら作業してたけど、もう20個くらいなってるらしい。梅雨が明ける頃にはおいしくなってるかな。今日はダンスの練習の日だったけど、お休みしました。このウイルスは強力らしいので、うつしたら悪いし、まだお顔がちょっと腫れているので。二日ほどさぼったフィドルの練習はちゃんとしました。スコットランドのジグ。指がもつれそう。Jig of Slurs and The Atholl Highlanders
June 25, 2017
コメント(8)
今まで畑仕事中心になっていた義理兄さんが入院して以来、草刈やら水かけやら畑仕事がんばっています。この3~4日左のほっぺた、目のちょっと下のあたり何やらできてたんだけど、昨日朝起きたら、お顔の左半分がはれぼったいので虫でもかまれたのか、と皮膚科に行ってきました。単純ヘルペスとな。塗薬と飲み薬もらってきました。20代前半、メキシコで熱の華ができたことがあるけど、それもヘルペスらしい。そして一度かかると、このウイルス、神経節の中にもぐりこんで、一生体の中にいるらしいです。ちょっと疲れたんかな。加齢、過労、ストレス、紫外線、などなどが原因で、ひょっこり顔を出して悪さをするみたいね。無理せんようにぼちぼちやりましょう。ああ、しかし、9月の音楽祭やケルト祭り、練習のスケジュールがびっしり。体もつかなあ。まあ、なんとかなるでしょう。でもうれしいね。すいかが、ほら。ちっちゃいのが3~4個できています。できてから40日位が食べごろらしいので、なった日を書いて横に刺しておかないといけません。それはすっとこさんのお仕事でおます。よろしく。
June 24, 2017
コメント(8)
みなさま、おひさしぶりです。無沙汰ですみません。なんやかやとハプニング。やっと落ち着きそうになったら、さらに新たなハプニング。要領が悪いんかな。時間のやりくりができなくて、なかなか楽天にたどり着けませんでした。おやつの時間を減らせばいいんだ、とやっと気づき、今宵こそは、とはりきっています。さて、いろいろお話したいことはあるものの、まずはこれ。4~5日前、イノシシの急襲、いや、南の島のどんごろす太夫の訪問がありました。そのときの様子はこちらで。どんごろす日記太夫帰った後、村の人が心配して訪ねてくれました。「茶比ちゃん、どないしたん? えらい騒ぎやったやん。青大将でも出たん? 屋根揺れとったで。大丈夫?」私は正直に、「イノシシ上にあがってきて大変やったんや。」とお答えしときました。ほんと、やることちゃちゃと昼間にやり終えたら、夜こうやって少し時間できるやんね。でもやっぱり、おやつの時間はたっぷりほしいわな。今日は、ハワイのおみやげ。パイナップルの形をしたクッキーです。これはハワイにしか売ってないそう。黒っぽいのはチョコかと思ったら、コーヒー味でした。パイナップルの形がかわいいね。
June 22, 2017
コメント(6)
今日は晴れ間があって、洗濯物が乾きました。雨の間にちょこっとおてんとさんがのぞいてくれるとほんと、助かります。いつもいただいている乾燥わかめ、水にもどすだけなので毎日お世話になってます。この間、不思議なことが起こりました。新しい袋を開けて、1回分取り出して、ファスナーを閉めようとすると、あらら、中身が全部ざざざっと床に落っこちてしまいました。しまった! 上と下を逆さまに向けてしまったか!と思ったのですが、向きはあってます。つまり、底がぬけて中身が全部出てしまったというわけですね。あっという間の出来事で、乾燥わかめは無残にも床に散らばりました。袋の底を見ると、ぺらぺら。しっかり開いています。なんで~~~?次の日、メーカーさんに電話して、事情を説明しました。原因を調べるので、袋を送ってほしいと言うので、そうしました。また、後日新しいものも送ってくれるということで、楽しみに待っていました。そして、先日、来ました。工場長さんからの丁寧なお手紙と、まあ、うれしい。わかめだけでなく、他にもいろいろ入っています。工場長さんによると、すべてオートメーションでわかめを袋に詰めた後、底を高熱でぺったんするのですが、そのときにわかめが一切れはいりこんで、プレスがうまくいかなかった可能性あり。よく調べると、袋の底の部分にわかめが入りこんだ後がある、とのことです。いや~、すごいなあ。そんなことがわかるんですね~~。それにしても、いつもいただいてる塩こんぶや、そのほか、お豆さんのお惣菜まではいっていて、私としては超うれしゅうございました。やっぱ対応が違うね。
June 23, 2016
コメント(16)
この1週間、MS社のWindows10強制アップグレード攻撃に反撃していました。メーカーさんから、私の機種は対応していないので推奨しない、つまり、アップグレードしないようにと言われてたのでね。再起動するとアップグレードされてしまうところまでいったので、PCをスリープにしてなんとか抵抗してました。MS社に電話がつながるまで5日かかりましたが、その間、地元の消費者センターにクレームの電話をいれると、国民生活センターに連絡してくれて、その結果をわざわざ連絡してくださいました。今回は業者のやり方が強引すぎるということで、センターがMS社と面談の予定を入れたということと、あまりの苦情の多さに耐えかねたMS社が5月22日に出したサイトを教えてくれました。解決方法が書いてあって、これやったら自力でできるやん。MS社としては電話では対応しきれないから、サイトを見ながら自分でしておくれ、ということなんやね。ただ、相談していた通信のサポートの人が、レジストリまで扱うことになるかもしれないからやはり業者にききながらやった方がよいのでは、ということで電話がつながるのを待ちました。結果として、自分でしても問題なかったのですが、ついでなんでMS社の技術者にリモートでやってもらいました。確実だし速いもんね。めでたくブロックに成功。アップデート直前で撃退しました。なんだかね~どっと疲れましたわ。とりあえず、この子で癒してもらって、明日はワインを買ってきて打ち上げでもしますわ。友人がくれたにゃんこせんべい。食べるのもったいないけど、おいちかった。
May 27, 2016
コメント(16)
この間スナップえんどうと四葉のクローバーをくれたおばちゃん。今度はあかそら豆をいただきました。一見普通のそら豆ですが、中が赤いのね。御飯とたくとお赤飯みたいでおいしいと聞いたのでそうしました。茶比家は玄米をいただいていますが、ほんと、お赤飯みたいです。大粒の小豆という感じね。夜はいつも玄米粥をいただくので、赤い玄米粥になりました。塩ゆでしてもおいしいらしいので、この次いただいたらそうしましょう。おばちゃん、おいしかったで~~~~(100回言ってます)
May 20, 2016
コメント(12)
すっとこさんのお友達のご夫婦と4人でインド料理を食べに行きました。タンドーリチキンやサモサ、ケバブーなど一通りいただいた後豆カレーとえびカレー。スパイスがよく効いているのにまろやか。この入れ物は初めて見ました。下半分は炎がともっていてさめないように温めてくれています。手前はビリヤニ。インドの炊き込み御飯みたいなものかな。野菜や肉類が入っていて、パラパラの御飯がやみつきになります。デザート3種類。白いのがクルフィ。おなじみミルクのシャーベット。人参のお菓子のキャロットハルワ。そしてグラブジャムーン。めちゃめちゃ甘いスポンジケーキみたいなお菓子。人参のお菓子とグラブジャムーンは初体験でした。もちろんチャイもいただきました。ビリヤニ、また食べたいな。
May 11, 2016
コメント(14)
ハコネウツギが咲き始めました。花がかわいくて、色が、白からうすいピンク、そして濃いピンクへと変化するのがおもしろくて好きな花です。ウツギって、移り気から来ている、とかいうのを聞いたことがありますが、よく知りません。今年は気温が高めだからでしょうか、いつもより咲くのが早いような気がします。例年、この花が咲くと、また梅雨がやって来るなあ、という気がするのですが、まだ新緑の季節だし。やっぱちょっと早いよな。ハコネウツギを眺めてぼけっとしていると、近所のおばちゃんがスナップえんどうを持ってきてくれました。仲良しのおばちゃんで、たまに野菜を交換します。珍しいもんがあった、と言って、四葉のクローバーをくれました。ちょっとしおれてたけど、水につけると生き返ってきます。四葉のクローバーって、普通は三つ葉なので、変異体だとかなんとか聞いたことがあります。「幸せを呼ぶ」というのがポピュラーだけど、不気味だ、という人もいました。花言葉は「Be mine」。私のものになって、という意味なのかな。
May 8, 2016
コメント(12)
春の行事がすべて終わりやっとひと段落しました。なんだかちょっとぼ~っとしていて、やっとエンジンかかりました。3月17日に始まった「アイルランドフェスティバルin大阪」、今年は日をかえ、場所をかえ、お楽しみがてんこ盛りでした。最終日4月29日は大阪城公園へ。お天気はまあまあ。祝日なので訪れる人もけっこういました。公園の中にある音楽堂で11時から18時まで、演奏やダンスがありました。準備中の様子ですが、スタッフは身内みたいなものですね。私達はいつものようにダンスと演奏。今回はコンサティーナでちょこっと演奏にも参加しました。野音なので、なんだか一足先に春一番に来たみたいな感じでした。今年はちょっぴりさみしい春です。
May 3, 2016
コメント(10)
ナニワは桜が満開。今週予報の雨は花散らしの雨になるかもしれませんね。演奏会も無事に終わってほっと一息つきたかったけれど、3月末にダンスを踊りに行く事になってまたもやばたばたでした。去年オープンしたグランフロントナニワにできたイベント広場で催し物がありました。アイルランドやイタリア、フランス、ドイツ、インドなどの国のグッズや食品の販売、語学教室、オリーブオイルを使った料理、音楽やダンス、などなど。とんがり帽子のような屋根がかわいい各国ブースが奥に見えます。わがアイルランドは一番左端。真ん中のスペースで演奏したり踊ったりしました。ちょっと暑いくらいでしたが、お天気に恵まれ、お客様から手拍子をいただいたりして、私達も楽しく踊れました。左奥の建物の中に控室があるのですが、スタッフや出演者の許可証がないと入れないのよ。出番前にばたばたして、この許可証が後ろにまわってなくしたかと思って、パニクりました。あともうひとつ、4月末にケルト音楽祭があります。それが終わったらやっとひと段落ね。
April 4, 2016
コメント(14)
昨晩は久しぶりに楽天まわりをして大変楽しゅうございました。でも疲れて自分の書けなかったわ。演奏会、無事に終わりました。まずまずというところでしょうか。今回はちとややこしいのやむずかしいのがあったのですが、やっぱ練習していると、体が覚えているものですね。ひとつハプニングがあったけど、とりあえずは終了ということで。ほんで、ちゃちゃその2をまだ書いていませんでしたので、そちらを先に。ちゃちゃその2は、隣組の日帰り旅行。2年に一度の恒例のバス旅行です。途中何度かトイレ休憩入れてくれましたが、今、パーキングエリアきれいで大きくなっていてちょっと驚きました。トイレも自動ドアだったりして、きれいだし、気持ちよかったです。中にこんな張り紙がありました。さて、今年は日本海へ行ってまいりました。オバマさんが大統領になったときに、「私達もオバマです~」とエールを送ってたところね。今だに、行く先々でオバマさんに出会いました。なんといっても、お楽しみはランチ。「かにふぐ合戦」という名前がついていました。。これに、揚げ物や茶わん蒸し、デザートなどが続々登場しました。でも、かに食べるのちょっと大変でしたわ。左からはふぐちり鍋の火がぼんぼん、右ではふぐ釜飯がぐつぐつ。真ん中でかにと奮闘してますから、汗びっしょりになりました。でも、おいしかった~~~。ランチの後は、赤レンガ倉庫やとれとれセンターに寄ってぶらぶら。予定通り6時半頃茶比村に戻ってきました。次は2年後、新しい隣組長さん、どこに連れて行ってくれるか楽しみです。
March 25, 2016
コメント(16)
このところちょっとだけ楽天滞ってますが、演奏会まであと少しなのでばたばたしています。しかし、おとなしく練習だけしていればいいものを、ちゃちゃが合間にはいるもんで。ほんで、ちゃちゃその1、タップダンス。伴奏のフィドルを師匠が担当、ギターとパーカッションもおなじみのメンバーということもあり、これは行かないと。小学生くらいの子が何人かいて、大人顔負けのステップを披露してくれました。ほんでその後すぐ帰りゃいいものを、なんですね、ついつい女子会になってしまって。ホールの一階に入っているおしゃれなレストランに「女子会セット」なんてものがちゃっかり用意してあるんですよね~。オードブル、野菜料理、サラダピザ、パスタ、牛タンのシチュー。もちろんワインで乾杯も。あ、私はラズベリーソーダで。サラダピザというのが新鮮でした。ぱりぱりのうすいピザ生地に、野菜や生ハムやきのこをはさんでドレッシングがかけてあります。二つに折っていただくのですが、イタリア風タコスという感じでなかなかでした。おうちで作ってもいいね。ささ、練習、練習。
March 6, 2016
コメント(10)
買いました!ニッケルハルパ。といっても、あたしじゃないんすよ。フィドル仲間の、人生を語る子ちゃんです。フィドルもとてもお上手な彼女、ずっと気になっていたニッケルハルパをついにゲットしました。ニッケルハルパはスウェーデンの楽器です。こんな音です。Vasen Street演奏はスウェーデンの人気グループ、ヴェーセン。私達もこのグループの曲を何曲か演奏したことがあります。すてきなグループです。ニッケルハルパは、今は日本で手に入れることはもうできないそうです。スウェーデンに行ってもむずかしいらしい。それぞれ体に合わせて手作りするらしいんですよ。関東の方に、2台持ってる人がいて、「見に来る~?」というので行ってきたそうです。1台あげちゃおか? うん。ということで、思い切って買ってきた、とのこと。最低でも40万円する楽器です。今度の演奏会もスウェーデンの曲やりますが、人生を語る子ちゃん、何曲かニッケルハルパで参加です。すごいなあ。うちらのグループ、だんだん進化してね?
February 25, 2016
コメント(12)
日曜日、残念ながらナニワは春一番なりませんでした。いろいろ条件があるみたいで、あかんかってんなあ。ちなみに、去年も一昨年もナニワは春一番なかったようでした。ダンスの練習行ってきました。いつも生バンドの演奏で練習しています。アコーディオン、フィドル、ピアノ、たまにコンサティーナ。でも打楽器担当の人いないのね。それで、機械のドラムの音です。何というのでしょう。ペダルを踏むとドラムの音がするやつ。いろんなリズムや速さを調節できます。ほんで、その機械みたいなやつを私達は「裕次郎」と呼んでいます。しかし!! こないだは、バンドリーダーでアコーディオン弾きのマクドさんの旧友とかいうドラマーさんが来てくれました。ドラム持参です。ほんでも、すごい音量ですね、ドラム。耳が破れそうなくらい。そこでタオルをかぶせて、そのうえをバチでたたいていました。いやあ、いいですね。なまのドラム。いつもと雰囲気が変わって、心なしかステップもはずみました。次回も来てくれそうです。しかし、残念。バウロンやろうかと思ってたけど、打楽器担当の座をうばわれそうですわ。
February 17, 2016
コメント(12)
珍しい野菜をいただきました。レッドスイスチャードというらしいです。スイスチャードというお野菜があって、日本ではフダンソウと呼ばれています。スイスチャードこの赤いのは初めて見ました。きれいですね。煮びたしにするとおいしい、と聞いたので、揚げさんと炊いてみました。青梗菜とも小松菜ともシャクシナとも違う食感。やわらかいけど、たっぷり感があっておいしかったです。またいただいたら、今度は違うレシピーで料理してみましょう。
February 13, 2016
コメント(14)
梅の花のことを「春告草」と言うそうですね。その梅の花が、大阪城公園ではひと月も早くもう咲いた、と話題になっていました。でも、気温が下がった時の冷えもきついのかして、今年は左手の人差指にしもやけができてしまいました。フィドルの絃をおさえるとき、指を曲げるとちょっと痛くて困ります。まだあと5曲、新曲で弾きこまないといけないのがあるんですけどね~。そこで、買ってきました。しもやけのぬり薬。その名も、チビシーモ。店員さんがすすめてくれたクリーム。子供用なのね~~。効くかなあ。あたし、大人だから。
February 10, 2016
コメント(10)
う~ん、何というか、かんというか。すっとこさん、最近洗濯ものを出すとき、大量節です。寒いので、2枚ずつセットでおめしになっているのですね。インナー2枚、パッチさん2枚、シャツさん2枚。洗濯物が大変だろうから3日着たよ、といって、3日に一度洗濯バスケットがてんこ盛りになります。毎日でもいいんですけど、できれば1セットにしていただきたく存じ候。いつも行くスーパーの中に入っているパン屋さん。新商品ができてました。「鬼の金棒」。やわらかいパンにマカダミアナッツをふりかけてチョコレートでコーティング。ナッツがかりかり。チョコはビターです。うまい。でも1個じゃぜんぜん足りないね。
February 4, 2016
コメント(12)
先週はほんとに寒かったです。ストーブを2台つけて、それでも寒いのでセーターを重ね着し、そのうえにジャケットをはおったりしました。町中は風が冷たかったけど雪は降ってませんでした。ダンスの練習を終えてお山に帰りつくと、あらま、びっくり、雪が降ってました。しかもそれが凍ってつんつるてん。すっとこさんがこけてました。フィドルの練習に行っているラブリー市はいろいろ企画してくれます。お正月明けは「夢バル」というのをやってました。町中の飲食店が参加して、グルメツアーみたいな感じで食べ歩きしよう、というもの。私も500円のチケットをいただきました。食事など差額を足さないといけないものもありますが、ケーキセットならチケットだけで大丈夫。フィドルを練習しているホールのレストランでも使えるということで練習の前に行ってきました。ケーキはチョコレートにしました。アイスクリームにコーンフレークもついて、うれしい。飲み物は紅茶にしたのですが、砂時計がついてました。砂が全部落ちたら飲み頃だということですね。砂時計、なんだかとっても久しぶりでした。
January 29, 2016
コメント(10)
この週末は超強力冬将軍が当来ということでかなりおじけづいておりましたが、今日はさほどでもありませんね。明日・明後日が本番というところでしょうか。明日はダンスの練習なんだけどなあ。やだなあ。出て行くのめんどくさくなるかも。お正月にねこみくじをいただいたのを忘れていました。まねきねこのミニミニ置物。でもおみくじが入っているんですよ。下からひもを引っ張ると、出てきます。お! 「吉」とあります。このおみくじを受け取った人は、今年1年いいことがある!うれしいなあ。おや、何かまだあります。「・・・かも」だってさ。
January 23, 2016
コメント(14)
フィドルもダンスも練習が始まっています。フィドルは先週2回目の練習日でした。3月の演奏会まであと2か月とちょっと。まだ曲が全部決まってないのよ。いいんかな。いいのよ~。今までスゥエーデンの曲は何曲も弾いてきましたが、今回、初めてノルウェーの曲を演奏することになりました。「Halling efter Per Myhr」という舞曲です。楽譜を見ると、シャープが一つ、というと、普通はGメジャー、つまりト長調ですね。しかし、これはDメジャー、すなわち、ニ長調なんですよ。Dメジャーはファとドにシャープがつくのですが、これはドがナチュラル、つまりドにシャープがありません。こういう7番目の音がフラットになるスケールをミクソリディアンというのですが、アイリッシュはじめ、けっこう多いのです。ミクソリディアンこの曲、you tubeで聴くことができます。いつものように、2曲セットになっています。最初は違う曲で、2曲目がこの曲です。お時間のある方ははじめから聴いてみてください。途中で曲が変わるのがわかるかな。めんどくさい方は1分59秒あたりから聴いてみるとよろしいよ。Polska efter Anders Olsson/Halling efter Per MyhrBパートが不思議な響きで、師匠曰く、弾いていると、トランス状態になる、と。確かに。延々とずっと弾き続けていたくなる不思議な曲だわ。
January 16, 2016
コメント(14)
ライブはたいてい夜7時から9時くらいまで。なので始まる前に、少し何か食べたいよね。女子3人集まると、パンケーキなんかどう、ということになりました。初めて行ったパンケーキの専門店。ニノーバルカフェ注文してから20分ほど待たなければなりませんが、なんのその。ぴーちくぱーちく、じきに時間は立ちます。出てきたパンケーキにびっくり。でかい。厚みが3~4cmほどもあります。しかし、あまりのふわふわ、とろとろ感に感激です。私は、夢見るパンケーキ。バタークリームがとろりと溶けて、それにメープルシロップが絶妙に混ざります。こんなんたくさん、全部食べれるかしら、なんて心配無用でした。とろとろ、ふわふわで、あれよあれよという間に胃の中へ。にゃんこちゃんは、チョコレートソースかけ。ほろにがチョコソースにたっぷりの生クリーム。そして、餡子ちゃんは、全粒粉のパンケーキにチリビーンズとソーセージ。ソーセージもちょっぴりピリ辛でした。また行きたいな。
January 11, 2016
コメント(10)
駅前の観音さん、さすがに三が日終わると参拝客も減ってやっと境内に入ることが出来ました。境内にはたい焼きやイカ焼きなどのスタンドが出ていてちょっとつまみたかったのですが、何せ、すごい人で、三日間、境内に足を踏み入れることができませんでした。お正月天気も良く、ぽかぽかと暖かかったのでぷらぷらと駅の反対側にある本屋さんで雑誌をぱらぱらと立ち読みしていると、おお! 新年号のクロワッサン、にゃんこさん特集ではありませんか!!ふくろうのフクちゃんと猫のマリモちゃんはじめ、かわいいにゃんこがいっぱい出ています。岩合さんの写真も!!かわいすぎて食べれないにゃんこのお菓子やかわいすぎるにゃんこグッズも、てんこ盛りでした。ちょっとじ~んと来る記事もありました。最近、特別養護老人ホームにもわんにゃんと一緒に暮らせるところができてるらしい。それまで一緒だったわんにゃんとまた一緒に施設で暮らせるのは本当にうれしいことですよね。今までペットを飼ったことがない人も希望があればわんにゃんと同じお部屋で暮らせるそうです。保護されたわんにゃんなどが一緒に暮らしているらしい。癒されたり、生きがいができたり、生活に張りが出たり。ほんと、一緒にいてくれるだけで、いいんよね~。また、介護のことも書いてありました。人間も動物もいずれ老いを迎えます。「介護は、それまで自分を楽しませてくれた猫への恩返しの時間です」とありました。できるだけ一緒にいてあげることが大事だと。雑誌を読んでいるうちに、なんだかほんわりした気持ちになって、ある歌を思い出しました。それは「You raise me up」。「あなたに支えられて」という邦題がついています。アイルランドのフィドラーさんとノルウェーのピアニストの二人組、「シークレットガーデン」というグループの歌です。この歌、いろんな人がカバーしています。2006年トリノで金メダルに輝いた荒川静香さんがエキシビションで踊ったときは、ケルティックウーマンのバージョンでした。You raise me up (シークレットガーデン)You raise me up (ケルティックウーマン)You raise me up (マーティン)(日本語付き)そうそう、しょこたんの記事もありました。猫を飼うという感覚ではなく、むしろ一緒に暮らしてもらって愛情を注がれてることに感謝している、ということ。「もし宇宙の他の星に生まれていたら猫に出会えなかったかもしれない・・・勝ち組って感じです!」確かに、うにゃ~(戸を開けろ)、うぎゃ~(御飯くれ)、なぉ~(ストーブをつけろ)、といろいろお世話させていただいております。ちびにゃん、長生きしろよ。
January 5, 2016
コメント(14)
今日もあたたかかったですね。明日は16度。3月下旬の気温とか。これで週末がたんと気温が下がったら、体ついていけるかしら。ダンスの忘年会はいつもアイリッシュパブ。食費2500円。飲み物は各自キャッシュオンで。マスターがいつもおいしい料理を用意してくれます。去年はクリームシチューだったけど、今年はアイリッシュシチューでした。細かく刻んだ野菜とラムをことこと煮込んであっさりと仕上げてありました。店の真ん中に樽を置いて、そのうえでことこと煮込んでいます。ちょっと暗いけど、見えるかしら。おいしかったので、2回おかわりしてしまいました。フィッシュアンドチップと言えばイギリス、ですが、アイルランドでもよく食されているようです。その他に、フランスパンにマッシュポテトをひき、サーモンでくるんだオードブル、クラムチャウダーのパスタ、ターキーの香草焼き。けっこうおなかいっぱいになったけど、おどりたおしたので、家に帰ってから、またディナー、フルコースでいただいてしまいました。
January 3, 2016
コメント(8)
みなさま、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。年末、いろいろありまして、結局日記更新できませんでした。故郷明太子市の叔母が不整脈で夜中に入院。脈が160でかなりしんどかったみたいでした。幸い命に別状はないということで、ほっと一安心です。最近、お里帰りは、法事で日帰りとか、緊急でびっくり、とか、そんなんばっかりですわ。今年は母の法事。春には少しゆっくり帰りたいな。今日は元旦。あたたかくておだやかでした。お天気が気持ちいいのはありがたいですね。陽だまりの中のにゃんこさんのように、心穏やかに、平和に暮らせるといいな。
January 1, 2016
コメント(10)
日曜日、高校の忘年会に行ってきました。場所はナニワのキタ。ちょっとお買い物に百貨店に寄りましたが、てんこ盛りの人でした。お目当ては10階。エレベーターは長蛇の列。係員の人に誘導してもらって無事に乗り込みます。この百貨店、9階がイベント広場になっていて、そのまま10階まで吹き抜けになっているので、10階まで来て上からイベントをのぞける作りになっています。その日ちょうどライブがあるようで、リハーサルしてました。お客さんもたくさんで、クリスマスのイルミネーションがきれいでした。さて、忘年会の会場は、老舗のビアレストラン。ドイツのいろいろな地ビールを飲ませてくれるらしい。ま、あたしはいつもノンアルコールですがね。でも、ビールの専門店なのに、ノンアルコール置いてるのはありがたいです。うちの高校はもう100年以上たってるのかあ、古いのですよ。卒業生も多くて、東京、関西など各地に出稼ぎに行っています。何かというと、同郷のよしみで集まることが多いんですよね。こないだは、一番年長者はもう80歳を迎える御仁。めちゃ元気でした。実家のある茶比町やらなんちゃら町やらかんちゃら町やらめちゃローカルの話題がつ~と言えばか~で、ふんふんと通じるところがうれしいじゃありませんか。そして、何よりうれしかったのが、幹事さんが調達してきたかしわめし。泣く子もだまる、というこのかしわめし、ご当地の名産品です。某筑軒のかしわめしテレビでも何度か紹介されたことがあるのよ。最近は新大阪駅で一日に4~5個買えるみたいですが、その日は3箱をみんなでお皿に分けて、少しずついただきました。いや~何年ぶりでしょう。なつかし~まことおいしかったです。さて、明日は教会でクリスマスコンサート。今回はイリアンパイプとウィッスルも聴けるみたいで、楽しみです。ご報告はまた後日ね。
December 15, 2015
コメント(14)
いつの間にか12月になってしまいました。今年は暖かい日が多いので、寒がりの私には助かります。でも日照時間少な目だから洗濯物が乾かなくて困るんよなあ。こないだすっとこさんが寝込みましたが、幸いただの風邪でした。インフルエンザやったらえらいこっちゃやもんね。ついに12月に突入しましたが、まずはアルタン行ってきました。その次はダンスの練習。11月から新しいステップダンスを練習しています。昨日はフィドルの練習。3月の演奏会に向けて新曲がぞくぞく。さて、アルタン。アイルランドのバンドです。このバンドの音楽聴いてアイリッシュの世界に入ったという人、けっこう多いみたいです。Altanドニゴールというところのバンドですが、ドニゴールというのはアイルランド語がよく話されている土地みたいです。フィドルとボーカルのマレードさんはアイルランド語を話します。歌もけっこうアイルランド語のものが多い。アルタンのチケットは、実は5月に手配してもらっていました。ダンスの友達の知り合いの、そのまた友達のおかげで、前から5番目の席をゲット。めっちゃいい位置で、弓のお馬さんのしっぽが切れてるのとか、松脂がフィドルにざわざわくっついてるのまでばっちり見えました。会場は身内というか、ダンスの関係の人が多くて、まわり知ってる人ばかりという感じでした。最後は立って手拍子足拍子。ちょっと狭いので踊れませんでしたが、踊るスペースほしいなあ、という感じで盛り上がりました。明日は高校時代の人達と忘年会。場所はビアガーデン。思い切り飲んできますわ(何をや)。
December 12, 2015
コメント(8)
久しぶりに朝からお天気で気持ちいいですね。豆腐寺の銀杏もきらきら輝いています。さて、最近、ラジオの音楽番組にリクエストするのが楽しみになっています。楽天の大先輩、穴沢ジョージ大統領がDJをやっている番組、「Good Old Musik」。穴沢ジョージのアナザー・ホームページリクエストした曲をかけてもらえると、超うれしいですね~~やみつきになっております。音楽のことなら何でもござれ、という方です。皆さまも一度聴いてみてはいかがでしょう。この間、イーグルスが取り上げられていました。とにかく、すごい、というバンドでしたか。もちろん私も知っています。有名な曲がいっぱいありますね。でも、そのとき思い出したのが、同じ頃地味にささやかに人気があった(かどうかはわかりませんが)アメリカ、というバンド。イーグルス、ドゥービーブラザーズが肉食系とすると、めちゃ草食系のバンド、という感じかなあ。「名前のない馬」がヒットしたみたいですが、茶比的には、「金色の髪の少女」や「ベンチュラ・ハイウエィ」が好きでした。Sister Golden HairVentura Highway実はこのバンド、知りませんでして、アメリカ人の友人がこんなんもあるで~とCDを聴かせてくれたのでした。生音(あら、生首に見えましたわ、一瞬)の好きな私、アコギの音がさわやかで、いいかんじ~~と思いました。イリノイからオハイオ、クリーブランド、ペンシルベニア、を通ってニューヨーク州までドライブしたとき、あの田舎のハイウエーをぶいぶい飛ばすのにぴったりの曲でした。もうひとつ思い出したのが、「Time in a bottle」で有名なジム・クロウチさんの「I Got a Name」。これもぶいぶい行けました。I Got a Name日本に帰ってから、晴れてちょっと風のある天気の良い気持ちのいい日に、これらの曲をかけていたら、お掃除したくなって、窓を開けて、掃除機ぶいぶいかけました。超気持ちよかったわ。今度この曲リクエストしてみよう。もちろん今日は朝からぶいぶい掃除機かけました。家の中が丸くきれいになって、ごきげんです。
November 16, 2015
コメント(10)
ラグース行ってきました。 ラグースというのはアイルランドの音楽とダンスのショーです。「ザ・アイリッシュダンス~ラグース~」リバーダンスはダンスが中心で、音楽もオリジナルな作品ですが、ラグースは、音楽の占める割合が多くて、曲は昔から演奏されたり歌われているもので、アイリッシュトラッドというかんじですね。私達のダンスの伴奏で演奏されるものもたくさんあって、なじみのあるものばかりで、とても心地よかったです。今回ちょっと気になるダンサーが来ていました。それは、エマ・オサリバンさん。アイリッシュダンスは振付通りに、両手を横につけて、足だけ動かして踊るのが基本です。Riverdance Finalアイルランドには、シャンノースという踊りもあって、それは、即興で音楽に合わせて踊るもの。手も自由に動かしていい踊りです。そのシャンノースの大御所がエマ・オサリバンさんです。Emma O'Sullivan Irish Sean Nos Dancerいやあ、よく足が動いてすごいよね~。これ全部即興です。そして、さらに楽しいことには、シャンノースにはBrush Dance というのがあります。トイレ掃除で使うデッキブラシみたいなものを持って踊るダンスで、なかなか楽しいのよ。エマさん、今回そのBrush Danceも披露してくれました。You tubeにこんなBrush Danceがありました。男の人が大人数で踊ると、圧巻やね。The Brush Dance from Irish Celtic - Owen Joe & Mariam's Wedding
November 12, 2015
コメント(14)
奥河内の次は南河内の千早赤阪村。日本で唯一、行政区分で「村」と言われているところです。その山の中にある素敵なログハウスで秋のカフェコンサートがありました。毎年1回、音楽好きの人が集まって、演奏したり、聴いたり、マスターの自慢のパスタをいただく、というものです。ウッディハート木でできたあたたかみのあるパスタのお店です。ピアノやマイクもあり、ミニコンサートができます。店の奥、正面に暖炉があり、冬になると、ペチカ燃えろよ~♪となります。ウッドデッキもあって、そこから木や川が見えます。13組29人の参加者があり、ピアノの弾き語り、連弾、クラシック、ケーナの演奏、琴と尺八、珍しいところでは、馬頭琴の演奏もありました。1部が終わって、パスタのランチ。できたてあつあつをはふはふしていただきました。店の片隅に、なぜか、ボンゴとジャンベがありました。マスターが飛び入りで太鼓たたいて演奏に参加。なるほど。ランチ、ちゃんとできてる~?と心配な人が叫んでましたけど。私達は一番最後でしたが、スウェーデンとアイルランドの曲を演奏しました。2部が終わって、デザートタイム。マスターオリジナルの新製品「ジャパン ナ コッタ」をいただきました。パンナコッタを和風にしたそうです。秋バージョンということで、栗が入ってました。飲み物は、私は、レモンとミントのハーブティ。さわやかで、甘いジャパンナコッタにびったり。一日の疲れもとれてほっと癒される香でした。ハードな音楽祭の後で、ゆったりまったり。癒しの一日となりました。来年また行けたらいいな。
November 4, 2015
コメント(10)
今日で10月も終わり。11月に入るとあっという間に年末だろうなあ。ダンスもフィドルも、もう忘年会の日が決まりました。ライブにクリスマス会。また忙しくなりそうです。さて、先日のサキタハヂメさんプロデュースのスペシャルステージの続編です。テーマの「山を鳴らす」という通り、奥河内の木材を使っていろいろ楽器を手作りし、それも使って演奏するという試みがありました。丸太ドローン。山の木々がパイプオルガンのように鳴り出したら!という思いからできたそうです。めちゃ低い音がでます。丸太マリンバ山で拾ってきた木切れを集めて作られています。かわいいころころした音が出ます。なかなかいい音よ。オカンナかんなくずを固めて作ったオカリナみたいな笛。ほぉほぉ、とふくろうのような音がします。オッカサン奥河内三弦。これは共鳴板がないので、たるの中で音を出してました。これは酒樽。地元の酒蔵さんが作ってくれたそうです。その他、河内材で作った口琴、オッカピョンや奥河内竹のホイッスル、オタケビ、なども。かんなくずって、いろんなものができるのですね。こんな帽子も。そして、かんなくずで髪飾りを作り、私達全員頭につけました。これは、手でゆらすと、風の音がするのよ。かさかさ。足踏みしたり、フィドルで日暮(せみ)の音を出したり、かさかさ風の音を出したり、となかなか忙しいステージでありました。
October 31, 2015
コメント(10)
去年見つけたおやつです。ショコランタン。去年はチョコレートだけだったのだけれど、今年は「林檎のカラメリゼ」という新商品が出ていました。10月に新発売ということは、ジャコランタンにひっかけてるのかしらね。チョコとアーモンドがかりっとして、ほのかにりんごの香がします。ちょっと冷える秋の夜、熱いアップルティーでいただくのもおつなものかと。
October 26, 2015
コメント(14)
毎日晴れ続きでうれしいなあ。しばらくこの晴れ間続きそうですね。さて、アイリッシュちんどんの後のスペシャルステージ、これもなかなか楽しかったのですよ。毎年外国のミュージシャンをお招きしていましたが、今年は、あのサキタハヂメさんが音楽監督をして、日本から発信していける音楽を作ろう、ということでスペシャルステージとなりました。テーマは「山を鳴らす」奥河内の自然をちぎり絵と音楽で表す、というプロジェクトです。みなさんはサキタハヂメさんをご存じ?今ではすっかりノコギリ音楽家として有名になりました。クラシックからオリジナル曲まで、また大阪フィルと共演などもあります。ちょっと前のだけど、you tubeでご覧ください。サキタハヂメテレビ生出演1私がサキタハヂメさんを知ったのはもう10年位前でしょうか。ノコギリのライブに行ってから興味を持ちました。ノコギリの音って、けっこう胸を打つものがあります。春一番では「はじめにきよし」というデュオで出演されています。今回はこのサキタハヂメさんが作曲・編曲されたステージに私達もバックに演奏で参加したのでした。「奥河内音絵巻~静寂と木への祈り」と題するこの曲は、1章から6章まで6曲でできている組曲です。1章 序 「月」2章 春 「誕生」3章 夏 「命の躍動」4章 秋 「実り」5章 冬 「白墨の世界」6章 結 「生命賛歌」楽譜もらったんが8月で、しかも少し練習した後、メロディと構成が変わって、一部差し替えになって、けっこう大変だったんですわ。が、しかし、フィドル、タンバリン、ティンウィッスル、パーカッション、ピアノ、エレクトリックマンドリン、ギター、のプロの方々のバックで、合唱チーム、ノコギリチーム、丸太マリンバチーム、丸太ドローンチーム、奥河内三弦チーム、そして私達フィドルチーム、合わせて、90人の大ステージで、しかも、サキタハヂメさんが、指揮をするという、まあ、なんとも幸せなステージでございました。ノコギリを弾く場面もありましたが、ほとんど指揮されてました。プロの方々は衣装は白、私達バックは黒だったのですが、サキタハヂメさんは、鈴虫になってました。指揮をするときに客席に後ろを向けるからでしょうか、私達の方を向いているときは、お客さんからは鈴虫の羽が見える、という衣装でした。演奏の間、ずっと大きなスクリーンに奥河内の四季が映っていました。チャンキー松本さんが、影絵・切り絵、イラストで参加されました。もともと絵本作家のようですが、いろいろ芸をお持ちのようです。チャンキー松本さんyou tubeなんだか今でも第3章のメロディをくちずさんでしまうんですよね~ラッピルピ~♪
October 20, 2015
コメント(14)
音楽祭が終わってほっとしたのもつかの間、お彼岸、庭の草引き、データの整理とバックアップなど、なんだかばたばたしました。お試しでもらってつけたクリームが合わなかったのかして、2回もお顔がカブレラ。参りました。やっと落ち着いたかなあ。さて、音楽祭は盛りだくさんでした。朝9時半からリハーサル、午前中に出番を終え、昼にちんどん2回。夕方スペシャルステージ。最後にフィナーレで、6時に無事に終わりました。この間、30分のブレークが2回あったので、屋台のミーゴレンというインドネシアの焼きそばをがさがさといただきました。おいちかったよ。さて、今回のちんどんは「アイリッシュちんどん」。アイルランドの打楽器を使って会場と駅まで練り歩く、というものでした。アイルランドの打楽器といえば、バウロン。みなさんはバウロンをご存じ?片面だけに皮が張ってあります。ジャラジャラのついてない巨大タンバリンという感じかしら。ビーターと呼ばれるばちでたたきます。それから、スプーンズ。スプーン2本を重ねてがちゃがちゃ鳴らすのよ。2本使うから、ちゃんと複数の「ズ」となってるところがいいね。どんな感じかyou tubeで見れます。Spoons and Bodhrannフィドラーさん2人、笛吹きさん3人、それにバウロンが15人でアイリッシュのポルカやジグをどんぱちやりました。もちろん私はバウロン。駅ではスプーンズをちゃかちゃかやりました。15人でバウロンなんて、すんげぇ迫力でございますよ。午前中の出番が終わって集合。ホール前でどんぱちしたのですが、よさこいの人や阿波踊りの人達が踊り出し、その後で(多分)トンガのダンスの人達が加わって、ホール前はえらい盛り上がり様、というか、何が何やらわけわからん状態でした。その後、師匠のステージを見て、軽くランチして、再び集合。今度は駅まで商店街を練り歩いてちんどん。許可を取ってないので、何か言われたら、え?そ~なんですかぁ~、ととぼけるように、とスタッフの人から言われました。駅に着いてちんどん。そして再びちんどん練り歩きでホールに戻ります。着いたらもう3時半近くでした。急いで着替えてチューニングして4時からのスペシャルステージの準備をします。忙しかったけど、いや~ちんどん楽しかったなあ。やみつきになりまっせ。
October 15, 2015
コメント(12)
いったいいつまで雨が続くのだろうと思っていたら、あらま、久しぶりに天気予報におひさんマークが出てました。ずいぶん長いこと晴れマーク見なかったような気がします。でも、よかったわ。こう雨が続くと、南の島のおばちゃんが、天岩戸で雨乞いの裸踊りでもしやしないかとひやひやしてました。いつも行くスーパーにガチャポンが置いてあります。いろいろあるけど、かわいいの見つけました。ハムちゃんの形をしたお手玉。欲しいなあ。でも1個300円。うむ。音楽祭終わってから、ご褒美に買おうかな。
September 9, 2015
コメント(12)
久しぶりに楽天まわりをしました。やっぱり楽しいにゃ。8月前半はパソコンちゃんにふりまわされ、後半は音楽祭の準備であっぷっぷしています。今晩はちょっと落ち着いています。お盆はいつも通りばたばたしていましたが、どうもパソコンがおかしい。このところ、何だか重いね、とすっとこさんも同感。メーカーさんに相談していたら、更新プログラムが怒涛の到来です。毎日、2個、8個、24個、しまいには64個とか。メーカーさんによると、2年分の更新が一気に来ている、と。毎日せっせと更新プログラムのインストールしていたら、ある日、Windows8.1にアップグレードすることになっていました。でもその前に、Windows8の状態で再セットアップ用のDVDを作らなければならない、とのこと。残された時間は4時間。すぐにディスクを作り始めましたが、途中でパソコンがフリーズ。強制終了して、立ち上げたら、あらら、アップグレードが始まってしまいました。8.1になった後に、恐ろしいことに、大事なデータのバックアップをとって、その後8に戻し、そして再び8.1にする作業をしなければならない、とのこと。超めんどくさいわ。しかし、今あんまりゆっくりしていられないので、音楽祭が終わってからぼちぼちすることにしました。さて、その音楽祭ですが、なかなか忙しくなってます。午前中の演奏のほかに、ちんどんが2回、夕方のスペシャルステージの演奏、大フィナーレ、と出番が増えたので、その練習で時間をとられています。いつもだったら、午前中出番を終えたら夕方のフィナーレまで、お気に入りのミュージシャンのライブやワークショップを楽しんだり、屋台でランチしたりしてましたが、今年はあまり余裕なさそうです。師匠のステージはなんとか聴けるかな、という感じですね。明日はスペシャルステージの全体練習。このところ週2回ホールに通ってます。もちろん、ミスドも忘れずに。週末はいよいよ本番です。詳細は音楽祭が終わってからゆっくりとお話しましょう。
September 7, 2015
コメント(10)
昨日なんか38度もあったんですね~。今日の予想気温は、昨日より2度低い36度やって。いや、ほんと、暑いけど、でも御飯はおいちい。この間ダンスの帰りの電車で、大道芸人のおじさんみたいな人がいました。乗ってすぐ、近くの子供に、「おもろいもん見せたろか?」と紙袋から笹の葉を出して、それを器用にさ~っと細く裂いて、「何ができるかな?」「これなんやろな~~~」と言いながら手を動かしていきます。切り紙細工や南京玉すだれみたいな感じ。子供らは興味しんしん、じっと見ていました。出来上がったのは、昆虫やら動物。よくできています。「さあて、次は何を作ろかな」とまた、笹の葉を裂いていきます。大人たちも興味しんしんでちょっとした人だかりができました。次の駅で降りて行ったけど、おもろいおじさんやったな。ただで見せてもろて、あんがとう。そういえば、9月の音楽祭、もちろんフィドル弾くんですけど、もうひとつ、ちんどん屋さんをすることになりました。練習はまだ8月の末です。楽しみだわん。
August 2, 2015
コメント(14)
やっと台風も終わって夏らしくなりました。暑さよりむしむし湿気がを感じる今日この頃です。相変わらずゴーヤにお世話になってます。御飯はおいしい。梅雨も明けたのに、まだゴールデンウィークの話題というのもなんですが、やはりちゃんと書いておかねばねば納豆。なつかしいなあ。春一番の会場、緑地公園に向かう道。ここを通るたびに、今年もまた来れた、とうれしさひとしおです。この日はお目当てのミュージシャンはあまりいなかったけど、遠目に大塚まさじさんや中川五郎さんを眺めたり、私達の目の前を、坂田明さんがビール抱えて走って行ったり、出演者がそのへんをうろうろしているのが楽しいです。ライブの後は、久しぶりにじゃんじゃん横丁へ。相変わらずの混みようで、でも昼間よりましかなあ。30~40分待ちでしたね。久しぶりの串。なんだか私が一番余計に食べたと言われました。ビールがおいしかったわ~~~。食後のコーヒーを探して通りの向こう側に渡ったのですが、思い出しました。雰囲気がまったく違うのでした。飛田とか、あのあたりなんですよね。商店街をずっと歩いて行くと、すんごいスーパーがありました。スーパー玉出ナニワのおばちゃんが大好きなあのスーパーね。さて、来年は何を食べましょうか。
July 29, 2015
コメント(14)
明日から思い切り台風のようです。それが終わったらいよいよ梅雨明けかしら。毎日庭のお野菜に追われています。きゅうりにトマト、ピーマンにとうがらし。そして夏といえば、ゴーヤ。2日で1本のペースでいただいています。ゴーヤチャンプルーはもちろん、シーチキン、マヨネーズとあえるだけのゴーヤツナサラダ。これは簡単お手軽。職業婦人のお助けメニューです。ちょっと手間だけど、ゴーヤのチーズ焼きなんかも。これもちょっと手間だけど、ゴーヤの酢和え。この夏も疲れ知らずで乗り切ろう!!
July 15, 2015
コメント(18)
なでしこ、いよいよ決勝ですね。相手に不足はない!!(って、めっちゃつぇ~~~アメリカでおます。どきどき)ゴールデンウィークのことですが、近江のお野菜たっぷりのランチの後、その辺を散歩しました。その日私たちが歩いたのは、キタの西。どちらかというと、オフィス街なのですが、ビルが立ち並ぶ中に緑の空間があったり、OLさんが喜びそうな素敵なカフェがあったりします。あの生クリームたっぷりで有名なロールケーキの本店もあるのよ。みなさんは、カヌレをご存じ?釣鐘の形をしたフランスの甘いお菓子です。カヌレこのカヌレだけを売ってるちっちゃいお店があります。けっこう有名なのよ。カヌレ堂お店は畳1~2畳くらいの大きさで、いろんなお味のカヌレが並んでいます。商品はこれだけよ。私はほうじ茶キャラメルにしました。1個だけ買いました。お店の中の証明もカヌレの形をしてたのが楽しかったです。買ったカヌレを大事にかかえて、私たちはカフェへ向かいます。アメリフランス映画「アメリ」に出てきたカフェを再現したというカフェ。ランチもいただけるし、披露宴などで使う人も多いとか。スイーツも素敵!!高さ20cmくらいあるミルフィーユが人気です。コーヒーはエスプレッソが中心で、私はアメリカーノを頼んだけど、かなり濃いめでした。仲間はダージリンやハーブティ。そして、お店の人の目を盗んで、こっそりカヌレをほおばりました。癒しのひととき。ちょっとどきどきしながら。このあと私たちはホールへ向かい、リバーダンスを楽しんだのでした。ちゃんちゃん。
July 2, 2015
コメント(14)
みなさまお久しぶりです。ごきげんうるわしゅう。まずは、なでしこ、良かったです。ほっと一息。タフですね。足がよく動いてました。次のイングランド戦もこの調子でいけるといいな。さて、こないだゴールデンウィークのことのを書いていたけど、早いもので、茶比亭の庭はもうこんな感じです。見えるかしらん。ざわざわの葉っぱの下にもうすいかがなっています。ゴールデンウイークのことはまたぼちぼち書くとして。この間、ちょっといろいろありました。御年18歳になるちびにゃんこさんが体調不良でした。もう高齢なので、いつ何があってもおかしくないんですけどね。今回はおかげさまで何とか持ち直してくれたけど、この夏超えれたら、また冬まで大丈夫でしょう。お次は私の目です。ちょっと痛めたのかして、しばらくパソコンやテレビは控えていました。だいぶ良くなってきたけど、録画してあるお気に入りの番組はもう少しおあずけかな。さて、田舎に暮らしているといろいろ学ぶことも多く、なかなかいいんですけどね、少し前にムカデ君にかまれました。これまで何十回とムカデ君には遭遇してますけど、かまれたのは初めてでした夜中に頭に激痛が走り、なんじゃこりゃ、と鏡を見ると、体長10cmほどのムカデ君が頭の左側をウォーキング。すっとこさんに助けを求めて振り払ってもらいました。寝てるときに首のあたりをもぞもぞ這われたことはあるけど、動いちゃいけないんですよね。動くと、ムカデ君がこわがってかみつきます。今回は寝返りを打ったか何か、動いたのね、きっと。ムカデ君や蜂さん用の薬は常備してあります。噛み口をぎゅっとしぼって毒を出し、そこに薬を塗るといいのですが、なんせ頭。髪の毛がじゃまでどこをかまれたかわかりません。頭の左側全体が痛いので、とりあえず、すっとこさんが髪の毛を振り分けながら、ここか、ここか、とそこらじゅう薬を塗りたくってくれました。まあ、でっかいのはそれほど危険ではないそうで、あぶないのは、2cm位のちっこい青い子で、この子にかまれたら即病院行だそうです。まあ、でも痛いわ。野生の猿はムカデにかまれても大丈夫だ、免疫があるからな、とすっとこさんが申しておりました。私をかんだムカデ君は大丈夫だろうか、と申しますと、大丈夫だ。お互い野生だから免疫があって強いのだ、とのことでした。というわけで、元気にやっております。
June 28, 2015
コメント(17)
リバーダンスの続きです。帰りに女子会の話も出たのですが、終わってからだと遅くなります。やはり日付変更線を越えぬように帰宅するのが婦女子のたしなみ。それならランチにしようと満場一致。開演3時間前に集合しました。キタの西側、オフィス街にあるお店。近江野菜をふんだんに使ったとてもヘルシーなランチです。花様3種類から選べるメインはお皿の真ん中であつあつ。そのまわりに野菜料理が並びます。サラダ、野菜たっぷりのお味噌汁、そして玄米入りの御飯はおかわりし放題♪これでお値段820円なり。武家の出とはいえ、夫は傘張り職人。妻もうちわを張る毎日。身体にもお財布にもやさしいランチでございました。お皿の手前に気になる野菜が。アイスプラントと呼ばれる野菜。表面に霜がおりているような感じなのでこの名前がついたとか。なんともやさしいお味と食感のお野菜でした。次はデザートやね。
May 12, 2015
コメント(8)
ゴールデンウイーク終わりました。楽しかった~~。今年のゴールデンウィークは例年になく、出歩きました。ひとつずつ順番に書いていきましょう。まず、リバーダンス。新しくなったフェスティバルホールへ行ってきました。えらくでっかくなっていてびっくり。ロビーが吹き抜けで気持ちよかったです。リバーダンスって、アイルランドの歴史みたいなのをダンスと音楽と歌でつづったものなんですね。ダンスはあの独特のアイリッシュステップダンス、音楽はもちろん生演奏。歌はアカベラで混成合唱がとても美しかったです。リバーダンス神話の時代、農村の暮らし、飢饉、アメリカへの移民、様々な異文化との交流、また戻って、やっとアイルランドという国ができる、という内容が、舞台奥に映し出される映像とナレーション、ダンスや音楽のパフォーマンスで理解できます。もしリバーダンスを見に行く機会があったらアイルランドの歴史を少し知っておくとよりおもしろいでしょう。スクリーンに帆船と波打つ海が出てくると、あ~アメリカに渡るんだなあ、そして、いつの間にか海の向こうにビルのネオンが見えてくると着いたんだな、とやけに灌漑深い思いにとらわれました。(イングランドにぼこぼこにされ、アメリカに渡っても、その暮らしは貧しく悲惨だったんですよね。)おもしろかったのは、その後です。アメリカのタップダンスとのコラボやスペインのフラメンコ、ロシアのダンスなどが楽しめます。タップダンスとアイリッシュダンスのコラボスペインのフラメンコロシアのダンス舞台はまたアイルランドに戻りますが、アイリッシュフィドルやダンス音楽など、聞きなれた曲が出てくると、うれしくなります。イリアンパイプにウィッスルの演奏もたっぷりでした。最後のフィナーレが終わると、スタンディングオベーション。たくさん拍手して盛り上がると何回も出てきてくれると聞いていたので、手がぱんぱんにはれるまで拍手しましたわ。明日はダンスの練習会。ゴールデンウィーク明けなのでどんなおいしいお土産が出て来るか楽しみです。続きはまた後日ね。
May 9, 2015
コメント(8)
故郷の知り合いの人が栗まんじゅうを送ってくれました。なつかしいなあ。ずっと昔からある老舗のお店なんですよ。仏様のお供えや、およばれしたときの手土産。法事のお茶菓子。などなど、ちょっとした機会にはいつもお世話になってました。数が多いので、箱のままダンスの練習のときに差し入れに持って行きました。しかし、その日は、私の栗まんじゅうの他に、フルーツケーキと、偉大なる田舎のおみやげもありました。バターたっぷりのトーストに小倉餡がのったのをイメージしたスイーツ。けっこうな量だったけど、休憩の間にすっかりなくなりました。甘いものの後は塩辛いものがやっぱりおいしい。おかきにベビースターのラーメンも完食。みんなすごいなあ。あ、でもちゃんと練習がメインだったんですよ。よく踊ったわ。さて、私は一応明日からゴールデンウィークです。まず手始めに、明日はダンス仲間とダンスを見に行きます。一粒で二度おいしくなる予定。その後は野音でライブ。大好きな友との再会。この日も一粒で二度おいしい日になるかなあ。そして、スコティッシュフィドルのワークショップとライブ。この日は3度おいしい日になるかもしれません。身体もつかしらん。みなさまも楽しくお過ごしください。
April 30, 2015
コメント(12)
全1900件 (1900件中 1-50件目)