まぁ、ゆるく。

まぁ、ゆるく。

PR

プロフィール

Clema

Clema

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.09.29
XML
カテゴリ: 神社仏閣めぐり
9月27日は通院日だったのですが、病院の後に御朱印めぐりをしてきました。
今回訪れたのは、世田谷八幡宮→豪徳寺→松陰神社→太子堂八幡神社。この間は東急世田谷線の電車で移動しました。
距離的には歩いても近いんですけど、ほら、私達夫婦って体力がないから・・・。


招き猫電車。
招き猫電車。 posted by (C)clema


この路線の電車には数回乗りましたが、最後の最後に「幸福の招き猫電車」が来て乗車できた時は嬉しかったです(写真を撮ったのはその前。向かい側のホームに停車している時)。
乗ってみたら、吊り革も招き猫でフフッとなりましたよ(混雑していたので、中の写真は撮りませんでした。気になる人は画像検索して下さい。←)。


というわけで御朱印めぐり。まず向かったのは世田谷八幡宮。
ここはそこそこ広くて静かで、変わったもの(力石や土俵など)や綺麗な池(厳島神社の弁天池。鯉と亀と鴨が泳いでいました)があって素敵でした。


世田谷八幡宮。
世田谷八幡宮。 posted by (C)clema


力石。
力石。 posted by (C)clema


土俵。
土俵。 posted by (C)clema


御朱印も、右下にお相撲さんの印が入っていて可愛いのです(画像は松陰神社と御朱印と一緒に、下に載せます↓)。



次は、すぐ近くの豪徳寺へ。
ここは招き猫で有名ですよね。それはもう、沢山の招き猫が奉納されていました。


豪徳寺。
豪徳寺。 posted by (C)clema


招き猫だらけ。
招き猫だらけ。 (C)clema


招き猫にまみれていらっしゃる・・・。
招き猫にまみれていらっしゃる・・・。 posted by (C)clema


評判通りの招き猫(量)を見られて満足。
ただ、豪徳寺では仏像を見られなかったのが残念です・・・。たまたまなのか、いつもなのかはわかりませんが、本堂などの扉は閉まっていて。お賽銭を小窓から入れてお参りしたものの、できれば仏像を間近で拝みたかったなぁ、と。

豪徳寺には井伊家の墓所もあって、そちらには入れたんですけど。お墓はゆっくり見るものでもないし(そしてなんとなく写真も撮りたくない)。



豪徳寺 御朱印。
豪徳寺 御朱印。 posted by (C)clema



豪徳寺の後は、松陰神社へ行きました。
今回、世田谷区の神社仏閣を訪れようと思った一番の理由はここ。
27日は松陰先生の月命日。ということで、松陰先生のシルエット印入り御朱印(月命日限定)をいただきたかったのですよ!


黒い鳥居。
黒い鳥居。 posted by (C)clema


松陰先生の像。
松陰先生の像。 posted by (C)clema


松陰神社。
松陰神社。 posted by (C)clema


松陰神社 絵馬。
松陰神社 絵馬。 posted by (C)clema


松下村塾(山口県萩の松陰神社境内に保存されている松下村塾を模したもの)を見ることができたし、(こちらではきちんと)松陰先生のお墓に手を合わせることもできたし、良かったです。


松下村塾。
松下村塾。 posted by (C)clema


御朱印。
御朱印。 posted by (C)clema



最後に訪れたのは、太子堂八幡神社。ここはカラフル御朱印で有名なので、圧倒的に女性の参拝客が多かったですね。
個人的には、境内で飼育されている幸せうさぎも楽しみにしていました(´∀`)ワクワク


太子堂八幡神社。
太子堂八幡神社。 posted by (C)clema


幸せうさぎ。
幸せうさぎ。 posted by (C)clema


可愛い!
可愛い! posted by (C)clema


うさぎはこの子の他にも沢山いて、皆可愛かったです~。


神楽殿。
神楽殿。 posted by (C)clema


飾り付けも可愛かった。
飾り付けも可愛かった。 posted by (C)clema


太子堂八幡神社 御朱印。
太子堂八幡神社 御朱印。 posted by (C)clema


神楽殿や社務所の前の御朱印の出来上がりを待つスペースが飾り付けですごいことになっていて、「あれ?神社に来たんだよね?」という気持ちになる太子堂八幡神社ですが、色々とクオリティが高く、手間暇かけて参拝者を迎えてくれている感じがするので好印象(御朱印も神対応)。
近くにあったら通いたい、楽しい神社でした。



~おまけ画像~


その他。
その他。 posted by (C)clema


左:太子堂八幡神社で御朱印をいただいた時の挟み紙(上のは、お試しで押してみたスタンプ)。お月見うさぎの印が可愛い。
右:松陰神社で御朱印と一緒にいただいたもの。由緒書きと、檜木材のしおり。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.09.29 20:15:49
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣めぐり] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: