まぁ、ゆるく。

まぁ、ゆるく。

PR

プロフィール

Clema

Clema

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.08.02
XML
カテゴリ: 神社仏閣めぐり
夫の有休が取れたので、昨日は久しぶりに御朱印めぐりをしてきました。
せっかく「1日」なので、最初は下谷神社(上野)の8月1日限定御朱印をいただきに行こうと思っていたのですが、あまりの暑さに「これは・・・歩き回るのはやめた方がいいかもしれない。遠出も」となり、予定を少し変更。
北千住の「勝専寺」と南千住の「延命寺」へ行ってきました。
どちらも最近買った『御朱印でめぐる 東京のお寺』という本に載っていて、興味を持ったお寺です。


 ​
御朱印でめぐる 東京のお寺 [ 地球の歩き方編集室 ]


まずは北千住の勝専寺へ。
本堂は外からお参り(建物が変わっていて面白い)。
このお寺には閻魔堂もあるのですが、御開帳は1月15・16日、7月15・16日だけだそうです。赤い山門もその時だけ開くとか。


勝専寺。
勝専寺。 posted by (C)clema


山門。
山門。 posted by (C)clema


御朱印は4種類ありましたが、私は閻魔大王の御朱印をいただきました(他にあったのはご本尊の阿弥陀如来、千手観音、大鷲釈迦如来)。


御朱印と散華。
御朱印と散華。 posted by (C)clema


堂々としてかっこいい文字!
ところで、「閻魔大王」の御朱印って結構あるんですね。個人的に、「閻魔大王」と「不動明王」の文字はかっこ良くて好きです。



次に向かったのは、南千住の延命寺。なんですが、勘違いして先に「小田原回向院」へ行き、「あれ?首切地蔵がない・・・?」と思いながらも御朱印をいただきました。
その後気付いたのですが、小田原回向院と延命寺は別。小塚原回向院から分院したのが延命寺で(鉄道の敷設や道路拡張のために回向院の敷地から首切地蔵が分断され、後に「延命寺」になったらしい)、首切地蔵はそちらにありました。


延命寺の首切り地蔵。
延命寺の首切り地蔵。 (C)clema


電車(東京メトロ日比谷線)で南千住を通り過ぎる時に見えるので、なんとなく気になっていた大きなお地蔵さん。小田原刑場跡、そして「首切地蔵」という名前は少し怖いけれど、思っていたよりも穏やかな雰囲気で安心しました。


御朱印。
御朱印。 posted by (C)clema

 ↑延命寺の御朱印は書き手不在のため、書置きをいただきました。


それにしても・・・昨日は本当に暑かったなぁ。


帰る前に、タリーズで水分補給&休憩。






「T's クリームスプラッシュ」、思っていたのとはちょっと違う味だったかな~。いまいち。
あと、アイスクリームを混ぜようとしたら泡立って溢れそうになって焦りました(-ω-;)



~補足~

小田原回向院は「史跡」になるようですね。
御朱印の受付は平日の決められた時間のみ、と書いた貼り紙がしてありました。

今回いただいた御朱印は全て、三百円でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.08.02 19:50:51
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣めぐり] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: