全513件 (513件中 1-50件目)
大変ご無沙汰しております。寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?先週の2月22日から、教会暦ではレントの期間に入りました。今年のイースターは4月8日ですので、それまでの間、イエス様の十字架を思いつつ過ごしていきたいと思います。大学受験の皆さんは、2次試験が始まりましたね。インフルエンザなどが流行っていますが、体調を整えて、自分の力を発揮してくださいね。応援しています。昨年末、長女ayaに第1子が誕生し、私はおばあちゃんになりました。男の子ですよ。可愛いです。1か月半ほど我が家で過ごし、旦那様が待つ都内の自宅に帰りました。孫は可愛いとは聞いていましたが、本当に本当に可愛いですね。BABYが生まれた時は、旦那さんにそっくり!でしたが、だんだんプクプクしてくると、SHOの赤ちゃんの時に似てきました。ayaも、初めての子供にしては、落ち着いて育児しています。母乳も良く出るので、ミルクを足さなくても済んでいます。スゴイ!!そしてBABYはすくすくと育ち、順調に大きくなっています。今は、たくさんの予防接種があるので、もうそろそろ最初の接種が始まるようです。寒い中での夜中の授乳など大変ですが、どうか乗り切ってほしいですね。ayaの出産は、急きょ帝王切開になったりしていろいろ大変でしたが、今はすっかり元気ですし、BABYも元気で大きくなっているので、ここまで神様に守られ、本当に感謝しています。ここあは、もっとBABYにやきもちをやいて大騒ぎするかと思っていましたが、意外におりこうさんでした。時々、ayaや私がBABYをだっこしていると、足の上にのってきたりしましたが、決してBABYには近づかず、ペロンとかもしませんでした。BABYが泣いてもここあは知らん顔、ここあが吠えて騒いでも、BABYは知らん顔、という、ドライな?関係でした。BABYたちが帰ってしまったので、じいじとなったパパは、「今度はいつBABYに会いに行くのか?」と、寂しそうにしています。近々行くことになるでしょう♪
Feb 25, 2012
コメント(0)
地震から3週間が過ぎました。北関東の私たちの地域では、日常生活もかなり落ち着いてきていると思います。最初の1~2週間は、突然の停電から始まり、その後の計画停電、物不足、ガソリンスタンドの大渋滞など、いろいろと大変な毎日でした。幸い、我が家では地震の次の日に2台の車にガソリンを満タンに給油していましたし、ガスヒーターのおかげで灯油にも困ることがありませんでした。灯油を買えなかった人たちは大変そうでした。お米がお店から消えてしまった時は、広島の両親が心配して無洗米を送ってくれました。先週くらいから、お米も買えるようになっています。計画停電は、家では節電したり、早目に夕飯の支度をしたり、洗濯をお休みにするなど工夫すれば何とか我慢できますが、企業やお店は本当に大変なようですね。被災地の方や避難所で生活なさっているたくさんの皆さんの事を思うと、私たちも我慢したり自粛したりするのは当たり前のようになっていますが、経済活動が停滞してしまうのも、かえって復興の妨げになるのかも・・・・と複雑な思いですね。この辺りは震度6だった割には、大きな被害もないのですが、子どもたちはせっかくの春休みに、いろいろと我慢することも多いようです。放射線の心配から、どうも外で遊んではいけないらしく、みんなお家にいる事が多いそうです。こういう機会に、今までの当たり前の生活がいかにありがたい事なのか、家族と一緒に自宅で過ごせる事がどんなに幸せなのか、みんなで考えたり感じたりできると良いですね。でも、決して暗くならず、笑顔でいてくれると良いと思います。停電がなければレッスンできるので、ほぼ通常どおりレッスンしています。そして、子どもたちとはなるべく楽しい事を話すようにしています。地震後初めてのレッスンの時は、みんなそれぞれどこにいた時に地震にあったとか、お家の物が落ちて壊れたとか自分から話すこともありましたが、今日などは、上野動物園のパンダの事などを話題にしたりして、子どもたちが自然に笑顔になるように心がけています。さて、ここあですが、地震の時はかなり怖がって声も出ないくらいでしたが、その後体調を崩すこともなく、寒い時はコタツの中、遊びたい時はボール遊び・・・と元気にマイペースで過ごしています。教会では、被災地の教区へ支援物資を送らせて頂きました。必要な物のリストにしたがって、皆で物資を持ち寄り、確実に被災地へ届く方法でこれまで2か所に送りました。これからも、長い期間にわたって、いろいろな支援が必要になっていくので、皆で祈りながら協力していくつもりです。また、超教派の姉妹たちで集まって、被災された皆さんのため、またこれからの日本のために必死でお祈りしました。パパは、地震後2週間は自宅待機で、今週から出社できるようになりました。会社の方が被害が大きいので大変なようです。地震後、いろいろな事が大きく変わってしまいましたが、生活はほぼ落ち着いてきているので、自分でも元気なつもりでいましたが、2日ほど前に、頭痛がしたり、突然背中にカイロを貼ったように熱く感じたりと、ストレスが溜まっていることを実感しました。今まで自分でも気がつかないほど気が張っていたのかもしれませんね。のんびりしている私でさえこうですから、お忙しい皆さん、小さいお子さんや介護などをなさっている方たち、どうぞお身体に気をつけてくださいね。リラックスできる時間もとってください。長くなってしまいましたが、引き続き、被災された皆さんの心と身体が癒されますように、そして原発の現場で命がけで作業してくださっている皆さんが守られますように、原発周辺にお住まいの皆さんが一日も早く安心して暮らすことができますよう、毎日お祈りしています。
Apr 1, 2011
コメント(0)
保育科入学準備の生徒さんの短期集中レッスンが一応終わりました。昨年の12月末から始めて3カ月、彼女はとてもよく頑張りました。全くピアノを習った事がなかったのですが、素直な性格と努力で、バイエル73番くらいまで弾けるようになりました!!あと、彼女の好きな嵐の曲も2曲くらい弾けるようになりましたよ♪3月11日の大地震の後、通っていた自動車学校も、計画停電の影響などで予約もできず、大変だったようですが、免許も無事に取得できたそうです。若いですねえ。いろいろな事が一度にできてしまうんですねえ。短大に入ってからは、本当に大変になると思います。ピアノの練習をしながら、たくさんの課題や宿題、そして実習・・・。とにかく頑張って欲しいです。子どもが大好きとのことで、できれば今すぐにでも避難所などにボランティアに行きたいと思っているようです。授業が始まってからも、ピアノの練習で困った事があればいつでも来て欲しいと思っています。応援していますよ♪
Mar 31, 2011
コメント(0)
ご心配をおかけしております。昨日の大地震で、こちらは震度6強でした。私はちょうど自宅におりまして、レッスンが始まる1時間程前でした。ここあとのんびりしていたのですが、地震が起こり、揺れ方がいつもとは違うので、ものすごい恐怖を感じました。テーブルの下にもぐろうと思うのですが、怖くて動けない程でした。1度大きな揺れがあり、その後もずっと揺れていて、また2回目に大きな揺れがあり、その時はここあを抱っこして、テーブルの脚につかまって下にもぐり、「神様、主よ、助けてください!」と何度も叫びながら、揺れがおさまるのを待ちました。カップボードから少し物が落ちて、カップが割れましたが、キッチンにある作り付けの食器棚などは大丈夫でした。レッスン室の作り付けの大きな本棚から、いろいろな物が落ちましたが、1時間ほどは、ず~っと揺れていたので、何も手をつけられないでいました。地震直後に停電したので、携帯電話で地震速報を検索して、三陸沖が震源地であり、震度7の大地震である事がわかりました。都内にいる子どもたちの事が心配でメールをしてみましたが、送信できませんでした。出勤中の夫ともなかなか連絡がとれず、とりあえず、携帯で広島の実家に電話(固定電話)をすると繋がり、無事である事を伝えました。もちろん、レッスンなどできる状態ではなくお休みになりました。夜になってやっと子どもと連絡がとれ、娘も無事である事がわかり、安心しました。生徒さん達の小学校では、下校前だったので、保護者がお迎えに行ったそうです。道路は信号も消えて、車の通行も危ないようでした。今朝になって電気が復旧し、教会から連絡があり、教会員の安否と被害状況を手分けして調べました。携帯などが繋がらなくて、まだ連絡がとれていない姉妹もいますが、皆さん、無事のようです。朝から、広島の実家や親せき友人などから次々と電話があり、無事である事を伝えました。それにしても、電気とガスが使えないと、本当に不便です。カセットコンロ、懐中電灯と電池、ラジオと電池は用意しておいた方が良いです。県内でも、東部(東北に近い方)は被害が大きいようです。津波などで甚大な被害に遭われた皆様に、心からお見舞いをもうしあげます。また、心配してくださった皆さんにもお礼を申し上げます。どうか、これ以上被害が大きくなりませんように。行方不明の方、孤立して助けを待っている方たちが、一刻も早く救助されますように。特に老人ホームや病院など、弱い方たちがいらっしゃる施設が守られますように、お祈りしています。
Mar 12, 2011
コメント(0)
「 いかに幸いなことか 神に逆らう者の計らいに従って歩まず 罪ある者の道にとどまらず 傲慢な者と共に座らず 主の教えを愛し その教えを昼も夜も口ずさむ人。 その人は流れのほとりに植えられた木。 ときが巡り来れば実を結び 葉もしおれることがない。 その人のすることはすべて、繁栄をもたらす。」詩編1:1~3 昨夜からかなり強い雨が降りました。 先週から何度か雪も降りましたが、春の足音が少しずつ聞こえていますね。 生徒さんたちも、「5時を過ぎても明るくなったね!」と喜んでいます。 昨日、ホームセンターで珍しいピンク(スモーキーピンク?)のカーネーションを見つけたので、同じような色のストックなども買ってピンクと白のアレンジメントを作りました。ピンクやグリーンなどの淡くて明るい色が恋しいですね。 春の足音がもっともっと近づいてくるのが楽しみです♪
Feb 18, 2011
コメント(0)
昨年末から、今年4月に短大の保育科に入学予定の高校生のレッスンをしています。ピアノは初めてという事で、本人も私も最初はとても不安でした。短大の入学手続きをしたところ、早速ピアノの課題が出たという事で、慌ててやって来られました。初心者ということで、課題はバイエルの50番くらいまで。入学するまでの3カ月で、どうやって50番までレッスンしようかと頭を抱えました。悩んでいても仕方ないので、とりあえず週に2回、1回1時間のレッスンを始めました。レッスンを始めてから約1カ月半。高校生のYちゃんは、とてもはきはきとして真面目で、素直にきちんと練習をしています。課題になっているバイエルの50番までは、1カ月くらいでなんとかマスターできました!!今は、ハ長調の音階や60番以降の曲を少しずつ練習しつつ、なんと、Yちゃんが大好きな嵐の曲にも挑戦しています!!小さい頃に少しだけピアノを習っていた、という方でも大人になるとなかなか指が動かず苦労するのですが、Yちゃんは変な癖もなく、性格も素直なせいか、ほぼ問題なく順調に進んでいます。保育科や初等教育科は、ピアノ以外にも製作や実習がたくさんあって大変なので、なるべく入学するまでにきちんとピアノを弾けていた方が良いのです。ただ、ピアノは短期間で習得するのは困難なので、Yちゃんには、理屈も交えていろいろなコツなども教えています。それにしても、素直な生徒さんは伸びますね。本人は、かなり努力していると思います。これからも私も一緒に頑張ります!
Feb 17, 2011
コメント(0)
皆様お久しぶりです。この可愛いチョコレートは、生徒のKちゃんの手作りです。小学2年生ですが、5年生のお姉ちゃんと一緒に作ったそうです。可愛くて食べるのがもったいないくらいです。皆さんも、今日は幸せな日でしたか・・・?
Feb 14, 2011
コメント(0)
久しぶりの日記、そして久しぶりの雨・・・・です。昨夜から風邪が涼しくなっていて、本当に久々にエアコンなしで眠る事ができました。今日は朝から雨が降っています。エアコンなしで一日過ごせると良いな。本当にこの夏は梅雨明けからいきなりの猛暑、酷暑で人間も動物も疲れてバテていますよね。皆様大丈夫ですか?昨日も、生徒のYちゃんのお母さんが夏バテ?でダウンされたようで、お子さんはとても心配していました。ゆっくり休んでお元気になられますように。ここあはおかげ様で元気です。元気ですが、実は先月検査をして、クッシング症候群というホルモンの病気だとわかりました。この2~3年背中が脱毛していたのですが、それはアレルギーによる皮膚炎のせいだとばかり思っていました。この夏、病院に行った時に、「この脱毛の仕方はもしかしたら・・・」と先生が気づいてくださり、検査をして発覚したのです。今はお薬を飲んでいて、薬の副作用もないので、このまま様子を見て1カ月くらいしたらまた検査をして薬の効き具合をみるそうです。8月に皮膚の痒みがひどくならないように抗生物質の注射をしてもらったためか、この暑さにも関わらず、皮膚の状態はかなり良いようです。今日は涼しいからか、朝早く起きたから(パパが早く出勤したので)、今は気持ちよさそうにネンネしております。皆さんも、夏バテに気をつけて、お身体を大切になさってくださいね。
Sep 8, 2010
コメント(0)
ずいぶん長い間、日記を更新していませんでした。皆様はお元気ですか?昨日もとても寒くて、私は冬物のカーディガンを羽織りました。この時期は、花粉症なのです。鼻水よりも、のどが痛くて・・・・。イネ科の花粉でしょうか?かかりつけの病院で処方されたお薬を飲んでいます。昨年は、あまりひどくなかったのですけどね。その年によって違うようです。一年の中で、一番良い季節なのに花粉症だなんて残念です。今年は、なんだかお天気もおかしいので、皆さんも体調を崩されませんように、気をつけてくださいね。
May 31, 2010
コメント(0)
今日は、礼拝の中で洗礼式が行われました。洗礼を受けたのは、高校3年生の女の子Aちゃん。私たちの大事な姉妹の娘さんです。「赤ちゃんの時から知っている」という姉妹たちは、自分の子どもの事のように本当に喜んでいました。もちろん、私も嬉しくて涙が出ました。私たちクリスチャンにとって、洗礼式は、喜びに溢れるものです。きっと天国でも、天使たちが喜び祝ってくれていることでしょう今日、洗礼を受けたAちゃんのこれからの人生が、神様によって豊かに祝福されますように☆
May 30, 2010
コメント(0)
市内のショッピングセンターで、ユニセフのチャリティライブステージのお仕事をさせて頂きました。ヴォーカル・カルテットの伴奏です。1時間前に集合し、セッティングとサウンドチェックをしました。今回は、主催者からキーボードをお借りしました。(私のキーボードは知人に貸出中なので・・・)主催者の方は、一人でてきぱきとセッティングをされて、PAもばっちりでした。グループの皆さんも、「とても歌いやすかった」と言っておられました。最初にユニセフのPRがあり、続いて私たちが30分の演奏をしました。12時からと14時からの2回でしたが、やはり午後からの方がお客さんもたくさんいらっしゃいました。特設ステージの前に用意された席に座ってじっくり聞いてくださる方、お買い物をしながら足を止めてくださる方、2階から見てくださる方、たくさんの皆さま、ありがとうございました。ユニセフの募金箱が用意されてありましたが、ユニセフの事を知って頂き、世界中の子どもたちの事を少しでも考えて頂くお手伝いができた事をとても嬉しく思っています。私自身も、ユニセフだけでなく、いつも世界中の子どもたちが安全に、安心して生きていくことができるよう、お祈りしながら、何か協力できる事があれば行っていきたいと思っています。
Jan 17, 2010
コメント(0)
寒いですね~。雪が降りそうな寒さです。ここあもこたつに入ったまま出てきません。まるで人間のようにこたつに入っています。私が掃除をしようとするとやっと「えっ?お掃除するの?」という感じでしぶしぶ出てくるのです。ここのところ、私が家にいる間中、こたつにいます。こたつに入っていると言うとよく心配されるのですが、こたつ本体のヒーターは使わず、ホットカーペットを弱くつけているので、火傷などの心配はないです。お天気の良い日は、ママのベッドの上が日当たりが良くてあったかいので、そこでネンネしています。
Jan 12, 2010
コメント(0)
子ども達も昨日それぞれ東京に戻ってしまったので、今日はパパと二人で日帰り温泉に行きました。お昼は、観光地の中で有名なイタリアンレストランでいただきました。名前を書いて、40分以上待ちました。その間に、隣接しているパン工房でパンをいくつか買いました。パパは、12月にもドイツに出張していたのですが、ドイツのパンが美味しいと言って、美味しいパンを探していたのです。試食用のパンを食べて、美味しいと言って喜んでおりました。昼食の後は、少し観光地を廻って、その後日帰り温泉で温まりました。雪景色が一望出来る露天風呂もあり、とても気持ちよく入れました。思ったより人も少なかったのでゆったりできました。(女湯はたいていいつも混んでいるので)
Jan 4, 2010
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます!更新をさぼってばかりの私ですが、本年も愛犬ここあ共々どうぞよろしくお願い致します。2010年も皆様にたくさんの祝福がありますよう、お祈りしています。さて、私たちは家族4人揃って新年を迎える事ができました。今日は、午後からみんなで映画を観に行きました。Shoが「アバター」を観たいと言うので、パパとShoは「アバター」、私はAyaと「のだめカンタービレ」を観ました。とにかく、面白かったです。前篇なので完結せず、早く後篇が観たくなる終わり方ではありましたが、テレビの楽しさそのまんまの感じで、のだめちゃんも相変わらず「妻です」みたいな感じでカワイイです。それにしても、千秋こと玉木君、演技とは言え、指揮上手ですねえ~♪のだめカンタービレ BEST100(8CD)
Jan 1, 2010
コメント(0)
いよいよ今週の土曜日が発表会です。生徒さんたちも、「あと○日ねたら12日だね♪」と、とても楽しみにしてくれています。プログラムの中で、「クリスマス・キャロル」のおはなしをします。高学年の子どもたちが分担してナレーションをしたり、ピアノを弾いてくれたりします。これも、当日にならないと、全員が集まれないのでドキドキですが、いつも何とか上手にできています。お母さんたちのミュージックベルも、とても素敵になってきていて、皆さんかなり慣れていらしたようです。あまりにも皆さんが上手になられたので、嬉しくなってミュージックベルをもう1セット購入しました。今度はゴールドのセットです。この方が音が柔らかく、しかもよく響きます。お母さんたちも、喜んで使ってくださっています。今回の発表会だけでなく、できれば1か月に1回でも2回でもみんなで集まって練習できれば良いなと、密かに思っています。ゼンオン ミュージックベル・ゴールド MB-G27N〈G27音セット〉
Dec 8, 2009
コメント(0)
アドヴェント2週目に入りました。教会の礼拝堂は、アドヴェント・クランツが飾られ、クリスマスの雰囲気になってきました。私たち聖歌隊も、クリスマスの讃美歌などの練習をしています。今年は、20日の日曜日がクリスマス礼拝になります。私たちの教会では、24日の夕方から燭火礼拝(キャンドル・サービス)が行われ、その後、街中にキャロリングをしに行く予定です。皆様も、お近くの教会にお出かけくださいね♪
Dec 6, 2009
コメント(0)
今月12日に、生徒さん達の発表会を開きます。発表会と言っても、ご家族だけの内々の会です。今日は、生徒さん用の花束を注文しに行きました。お借りする貸しホールの敷地内に、息子さんがお花屋さんを開店されたので、そちらでお願いしました。とてもセンスの良いお店なので、子どもたちが喜びそうな素敵な花束になりそうです。お花の種類は指定せず、「クリスマスっぽい感じでお任せします。」と言って来ました。楽しみです。今回の発表会では、新しく入会された生徒さんのお父様が、クラリネットを演奏してくださったり、ギターの上手なお父さんにもギターの演奏をお願いしました。また、生徒さんたちと、お母さんたちと、2つのグループで、ミュージックベルの演奏も行います。毎日、レッスンの時間の合間に練習しています。これもとても楽しみです。前回は、8音しかなかったのですが、今年は23音セットを用意したので、いろんな曲を演奏できるようになりました。最初は、一人1音かなと思っていましたが、みんなあっと言う間に上手になり、急きょハーモニーをつけてベルを増やしたりして、できる人は、2つのベルを演奏するようにしました。特に、子どもたちは、リズム感がよく、すぐに演奏できてしまいます。すごいです!!レインボーカラーのハンドベルです!♪ミュージックベル (レインボーカラー23音セット) ウチダミュージックベルMB-C23
Dec 1, 2009
コメント(0)
観終わった後、なんだかせつなくなりました。映画の内容は、言うまでもなく素晴らしいです。マイケルが、突然天に召された事によって幻となってしまったロンドン公演。この公演が実現していたら、どんなに素晴らしく、どんなに多くの人々の心を揺さぶったことでしょうか・・・。映画の中でマイケルは、スタッフに向かって”God Bless You!”という言葉をよく投げかけていました。日本語字幕では「感謝するよ」となっていましたが、本当は、もっと深い意味、彼の深い思いがあったように感じました。私は、マイケル・ジャクソンについては、一般的に知られている程度の事しか知りませんでしたが、この映画を観る限りでは、彼は本当に人間を愛し、そして彼の周りのスタッフをはじめ、世界中の多くの人々に愛されていたんだなと思います。幻となってしまったロンドン公演も、ただただファンを喜ばせたいという一心で、スタッフやミュージシャン、ダンサー達と一体となって取り組んでいたのです。その真剣な思いが、スクリーンからもの凄い迫力で伝わってきました。ただ自己満足のためだけの「完全主義者」ではなく、そこには計り知れない「愛」があったのだと思います。映画の中でも、マイケルとスタッフとのやりとりの中にから、そのような事を感じる事ができます。決してワンマンで威張り散らしているのではなく、いつも周りの共演者やスタッフに心から愛をもって接しているマイケルの姿が、とても印象的でした。そして、50歳という年齢を感じさせない少年のような純粋さ・・・。その一つひとつが、とても愛おしい感じさえしました。2週間限りの公開ですが、もう一度、今度はパパと一緒に見に行きたいと思いました。(パパはマイケルと同じ年です。信じられませんが・・・)
Oct 29, 2009
コメント(0)
パパが原作を読んでいたので、以前からある程度の内容は知っていました。長時間の作品なので、途中に10分間の休憩がありましたが、スートーリーにどんどん引き込まれていくので、あまり長くは感じませんでした。いろいろな事を考えさせられる作品です。某航空会社だけでなく、どんな会社でも、どんな組織でも、「誠実さ」という事がどんなに大切なことなのか、その事が、どれだけ人間を守り、救う事ができるのか、ということを思わされました。また、24年前のあの事故で亡くなられた方たちのご遺族のお気持ちを思うと、胸が痛みます。亡くなられたお一人お一人の魂が、天国の神様のおそばにあって安らかであるように、またご遺族の皆様が少しでも癒されますよう、お祈り致します。
Oct 24, 2009
コメント(0)
届きました。ほぼ日手帳2010。市販では見かけない素敵な色の革カバーです。こちらは、今年新しく登場したほぼ日ペーパーズ。無地で、簡単に切り離すことができます。ほぼ日手帳のカバーに入れて使えます。紙好きな私は、2冊も買ってしまいました。お仕事用に使っている「カズン」は、今年は本体のみ購入しました。おまけのボールペンも、使い心地が良さそうです♪皆さんは来年の手帳は、もう準備されましたか?
Oct 1, 2009
コメント(0)
ayaが卒業した高校の文化祭にお邪魔しました。ayaも、教育実習で担当した生徒さん達に会うため、東京から帰って来ました。私は、PTAのテントへ行って役員の皆さんや先生方にご挨拶し、お店の裏で飲み物などをごちそうになってしまいました。昨年まで一緒に活動していたOBの方も見えて、懐かしくお話しをしました。子どもたちが大学生になり、家を離れてそれぞれ一人暮らしをしていて、残された私たちは寂しいわね~、というような話になりました。本当にそうですね。正直なところ、私もshoが上京してから、それまでになかった寂しさを感じるようになりました。ただ、幸いな事に、私の場合は手のかかるここあがいるし、可愛い生徒さんたちが通ってくれているので、とても癒され、励まされています。ありがたいことです。さて、PTAのテントでは、焼きそばや焼きとりが売られていましたが、役員さんだけでなく一般の保護者や姉妹校のPTAからもお手伝いの役員さんたちがいらしていて、とても良い雰囲気で活動されていました。OBとしては、こういう様子を見ることができるのは、とても嬉しい事です。こういう良い雰囲気で、これからも活動して頂ければと、心から思いました。これは、ayaがおみやげに買って来てくれたシルバニア・ファミリーの教会です。(UKからの逆輸入品)
Sep 26, 2009
コメント(0)
クリスマス用の3D(シャドウボックス)が完成しました。この作品の作り方説明書には、シリコンをつける位置まで指定してありました。今まで作った中では初めてです。小さい作品なので、シリコンをつける位置が指定してあると確かに楽でした。今飾るには少し早いので、11月に入ってから飾ろうと思います。他にもまだ材料があるので、時間のある時に少しずつ作っていきたいです。こんな感じに仕上がりました。今日はこれから教会関係のイベントに参加し、夜はヴォーカル・カルテットさんと10月4日のコンサートの練習があるので行って来ます♪
Sep 23, 2009
コメント(2)
今日もパパは出勤で私はお休みなので、一日のんびりと過ごしました。何年か前に買っていた3D(シャドウボックス)の材料があったので、久しぶりに道具も出して作り始めました。小さい作品なのですが、図柄がリースなので、結構細かい切り込みがあって大変です。あと2つ小さいパーツを切って、それぞれをシリコンで重ね合わせれば出来上がりです。シリコンで重ねる前に、丸みをすけたりして立体感を出すのですが、これがなかなか難しいです。これは小さいので、うまく立体感が出せるかどうか・・・・。
Sep 23, 2009
コメント(2)
パパは出勤なので、一人で「ココ・アヴァン・シャネル」を観ました。主演のオドレイ・トトゥは、とても不思議な魅力のある女性ですね。私は「アメリ」は観ていないので、わかりませんが、シャネルの役柄にはぴったりなんじゃないかなと思います。(ストーリーの内容から想像して)映画は観る人によって感想や満足度も様々だと思いますが、この映画に関しては、あまり過剰な期待はしない方が良いと思います。以外と地味な雰囲気です。(悪い意味ではなく・・・)私はこれから原作を読んでみようと思います。原作本を注文して、届くのを待っているところです。
Sep 21, 2009
コメント(0)
今日は文化協会のイベントに混声ヴォーカルカルテットの伴奏で出演しました。心配していたお天気はまあまあで、お客さんも午前中の部からそこそこ?いらしていました。商店街にあるイベント用の広場なので、商店街を歩いている人にも聞こえています。私たちのグループの出番は3時からで約20分間のプログラム。いつも応援してくださっているお友達も聞きに来てくださいました。他には、お琴や太鼓などの民謡やフォークソングのグループ、絵本の朗読とマリンバの演奏(これはとても素敵でした)、太極拳のグループなど、様々なグループが10分から20分くらいずつ演奏や演技をしました。このイベントは昨年から2度目の出演です。11月に市で開催されるジャズのイベントは、今年もメンバーの都合で参加できません。次は10月4日に市内のとある資料館のお庭で1時間のライブをする予定です。(混声ヴォーカルカルテット)
Sep 19, 2009
コメント(0)
5日に混成合唱団の定期演奏会が無事に終わり、ほっとしているところです。伴奏者として、個人的にはいろいろと反省する点がありますが、合唱団の演奏そのものはとても良かったと思います。今回は記念の演奏会なので5ステージ構成で、私は3、4ステージで伴奏させて頂きました。特に、4ステージで演奏した組曲は、作曲者の方が会場で聞いてくださり、演奏会後の祝賀会にも出席して、コメントもいただきました。リハーサル中に「作曲者のMさんがお見えになる」と聞き、緊張しましたが、実際演奏する時にはとてもリラックスして演奏できました。とても素敵な曲なので、楽譜を頂いて練習し、合唱団の皆さんと合わせていくうちに、とても大好きな曲になっていきました。ですから、プレッシャーもありましたが、作曲者の前で演奏できた事は、とても貴重な良い経験になり、感謝しています。とにかく、無事に終わってとりあえずは一息ついています。これからは、12月に予定しいる生徒さん達のクリスマス会(小さい発表会)の準備に力を入れていきたいと思います。演奏会を支えてくださったスタッフの皆様、お忙しい中聞きにいらしてくださった皆様、本当にありがとうございました。写真はPTAでお世話になった方たちから頂いたお花です。ありがとうございました♪
Sep 7, 2009
コメント(0)
残暑お見舞申し上げます。久し振りの更新です。夏休みで帰省していたAYAも、昨日帰ってしまいました。SHOは、忙しいらしく、まだ帰って来ていません!子どもがいない夏休みって、寂しいですね。初めての経験でした。ここあは、夏なので痒みがひどく、可哀そうです。今はソファでスヤスヤとネンネしています。さて、最近は夜になるとずいぶん涼しくなるので、夕食後1時間くらい経ってから、パパと二人でウオーキングをしています。40分から50分くらい歩いています。結構、気持ち良いですね。二人とも、まだ走れるような状態ではないので、お散歩気分プラスαくらいで、いろんなコースを歩いています。昨夜は雨が降ったので、家の中でDVD(ブートキャンプみたいな)を見ながら運動しました。これはキツかったです。今日もそろそろ運動しようかなと思っています。毎日少しずつでも運動する習慣がしっかり身につけばと思っています。皆さんも何か運動していますか?
Aug 23, 2009
コメント(0)
先週は、本当に悲しく大変な1週間でした。私たちの教会の大切な兄弟姉妹が、1週間にお二人も天に召されたのでした。御家族のお悲しみはもちろんですが、私たち教会の兄弟姉妹も、本当に驚き、悲しんでいます。お一人の兄弟は日曜日に、もう一人の姉妹は火曜日に、天に召されました。今はお二人とも、イエス様のみもとで安らかに休んでおられることでしょう。お二人とも、本当にしっかりとした信仰を持っていらした方で、その温かく純粋なお人柄は、私たち兄弟姉妹だけでなく、お二人に関わった全ての人々の心に、深く残っているに違いありません。自分の事よりも、まず相手の事を考えるお二人でした。どれだけの人たちが、このお二人に愛され、励まされ、癒された事でしょう。もっともっと、この地上でのお交わりの時間がいただければ良かったのですが、神様がお決めになった時に、天に召されたのですから、私たちはこの事を受け止めなければいけません。残されたご家族の上に、神様の大いなる慰めと励ましがありますように、そして、召された魂の上に平安がありますように、お祈りしています。そして私たちは、このお二人の信仰をしっかりと受け継いでいくことができますように。
Jul 12, 2009
コメント(0)
かなり久しぶりに、合唱団の練習に行って来ました。定期演奏会は9月6日なのですが、40周年の記念演奏会のため、第1ステージから第4ステージまであり、私が伴奏させて頂く第3ステージと第4ステージの練習が今日行われたのです。久しぶりに行ってみると、ある曲のテンポが少し変わっていたり、指揮者の先生の指示が変わっていたりで、少し戸惑ったりもしました。これから夏の間、かなり集中して練習しなければいけません。また、皆さんの衣装も決まったようで、それに合わせて私も自分の衣装を考えなければいけません。以外と難しいのは、合唱の皆さんがカジュアルなスタイルをされる時、一緒にカジュアルにしてしまうか、色だけ揃えて、あまりカジュアルになり過ぎないようにするか・・・・。今回も迷っています。もう2か月もないので、毎日を大切にして準備をしていこうと思います♪
Jul 9, 2009
コメント(0)
ずっと更新をさぼってしまって申し訳ありません。おかげ様で、SHOは大学生になって、何とか一人暮らしで頑張っているようです。理系なので、レポートを書くのが大変だと言っております。サークルにも2つ入り、委員会にも入っていろいろと活動しているようです。忙しいせいか、よほどの用事がない限り、電話もしてきません・・・。AYAは、6月1日から母校の女子高校で教育実習をさせていただいています。こちらにいます。毎日、とても疲れるらしく、夕飯の後、一眠りしてからまた起きて、次の日の準備をしたり、教案を作成したり、生徒たちとのコミュニケーションのための物を作ったりしています。生徒さん達がとても可愛いらしく、3週間の実習を終えた後、別れるのが辛いようです。すでに2週間の実習が終わって、今週は研究授業もあるようです。私は、5月16日のPTA総会をもって、高校のPTAも終了しました。14年間のPTA生活でした。その間、役員にならなかったのは、引っ越しをした1年だけでした。最初は、PTAなんかなくても良いのにと思っていましたが、役員になって、いろいろな方にめぐりあい、いろいろな事を教えていただき、たくさんの良いお友達ができ、特に高校では(私学ということもあって)先生方ともいろいろお話しする機会もあり、なにものにもかえられない貴重な体験をさせていただきました。もちろん、大変なことや辛いこともたくさんたくさんありました。泣きながら神様にお祈りしたことも何度もありました。でも、これまでの14年間は決して無駄ではなかったと今は思っています。現在PTA役員になっていろいろと御苦労されている皆さん、私も皆さんのためにお祈りしていますので、前向きに頑張ってくださいね!応援しています。お子さんたちは、そんなお母さんの姿を見ていてくれていると思います。梅雨に入り、天候が不順ですが、皆様どうぞ体調を崩されませんように。
Jun 15, 2009
コメント(0)
久しぶりの日記です。おかげ様で、SHOは第1希望の大学に合格することができ、本日入学手続きを済ませて来ました。先週、合格発表を見に行って、すぐに下宿先の部屋を決めました。今日は、部屋の中のサイズを測らせて頂きました。Ayaの時は、最初の1年間は民間の学生会館に入居していたので、入居時には身の回りの物を持って行く程度で、家具や家電など大きいものは買わなくて済んだのですが、SHOの部屋は普通のアパートなので、照明器具からガスコンロから全て持ち込まなければいけないので、準備がいろいろと大変です。28日に引っ越しの予定で、25日には荷物を出すので、これからの1週間が大変です。本人は結構のんびりしているのですが・・・。
Mar 13, 2009
コメント(0)
「ひつじ~~?」「・・・・し・つ・じ(執事)!」某携帯電話のCM、1月はこれでずいぶん笑わせて頂きました。Ayaも、「ひつじ」だと思っていたらしく、CMの女の子のボケ具合とAyaのボケ具合がとてもよく似ているので、我が家では、あのCMを見る度についつい笑ってしまうのでした。そのAyaですが、昨年からどうやらヤギさんを好きになったみたいで、我が家のヨーキーここあ(一応、犬です)に向かって、「ここあ、ヤギになって!ヤギっぽいよ!ヤギになれ!」と、暗示をかけておりました。いまだにここあは、犬のままのようです。(自分では犬のつもりはないらしいですが・・・)
Feb 4, 2009
コメント(1)
パパとマンマ・ミーアを観ました。本当に、泣いたり笑ったりの楽しい映画でした。主人公の娘がうちのAyaと同じ年ごろなのもあって、涙ナ・ミ・ダのシーンもありました。ミュージカルは楽しいですね♪5月にイギリスに行く予定なのですが、ロンドンで観るミュージカルの候補の一つにも挙げています。日本の映画館なので、さすがに立ち上がって踊ったりする人はいませんでしたが、一緒に歌ったり踊ったりしたくなる映画でした。ソフィ役のアマンダちゃんが、とても可愛くてチャーミングでした☆
Jan 31, 2009
コメント(0)
SHOの国立大の願書を出しました。予定通り、第1志望の大学を受験する事になりました。本人も頑張っているようなので、とにかく応援してあげたいです。願書を発送した郵便局の職員さんも、いろいろと気を遣ってくださっています。何度も何度も願書や書類を見直して、いろんな思いや願いを込めて願書の封筒を抱えて来た親の気持ちをわかっていてくださるようでした。最終的にどのような結果が出るかはわかりません。もちろん、本人の志望する大学に合格できれば一番良いのですが、神様が歩むべき道を備えていてくださる事を信じ、お任せする事にしています。
Jan 27, 2009
コメント(0)
PTAのお仕事も、あと5か月足らずとなりました。(5月に定期総会があるので)そんな中、残っている大きな仕事が会則の改正。これまでの会則では、現状に対応できなくなっていて、姉妹校の女子校のPTAと一緒に会則改正の会議を開いています。2月に臨時総会を開いて、とにかく改正案を承認してもらわなければ次の段階へ進めない状況になっています。改正と言うりも、新しく作り直したと言う方が近いくらいなので、課題もまだまだたくさんあります。細則もつくらなければいけませんし・・・。頭が痛いことがいっぱいです。この時期は、どこのPTAでも次年度の役員を選出したり、総会に向けての準備をしたり、予算を決めたり、大変ですよね。PTAの役員の皆さん、身体に気をつけてこの時期をなんとか乗り越えましょうね!
Jan 24, 2009
コメント(0)
合唱団の練習に行って来ました。2月にボーカルアンサンブルのコンテストがあり、合唱団の方たちが参加されるので、その練習を中心にしています。2曲演奏するのですが、1曲が楽譜にして8~10ページ位と長いので、譜めくりが大変です。そのままの楽譜では、とてもいちいち譜めくりをしている暇はありません。そこで、楽譜をかなり縮小して横につなげてみましたが、それでも譜面台からはみ出すくらい長くなってしまいます。1曲目の方は、縮小した事で1回譜めくりをすれば済むようになりました。もう1曲の方は長いので、仕方なく上下2段にしてみました。来週の練習の時に使ってみて、不具合があればまた改造(?)しなければいけませんね。定期演奏会の時には、どなたかに譜めくリストをお願いします。
Jan 22, 2009
コメント(0)
センター試験が近づいてきました。今日は、SHOが受験する大学へ受験料を振込に行きました。Ayaの時は、地元の地銀で振り込んだのですが、振込手数料がかなりかかってしまい、今回はみずほ銀行へ行って振り込みました。同じように、願書(願書に振込用紙がセットされている場合が多い)を大事に抱えて順番を待つお母さんたちを数人見かけました。Ayaの時、地銀で振り込みましたが、その時の窓口の行員さんの対応がとても良くて、最後に「頑張ってくださいね。」と温かい言葉をかけていただいて感激して帰った事を思い出します。今回も領収書などを貰う時に、「頑張ってくださいね。」と声をかけていただき、合格祈願の鉛筆をいただきました。受験の時って、本人も家族も自分でも気付かない内に緊張していたりするものですから、こういう温かい言葉を一言でもかけていただくと、本当に和みます。明日、SHOが学校から調査書などを持って帰ってくれば、いよいよ願書の発送です。これがまた緊張しますね。何度も何度も見直しをしたり確認をしたり・・・・。受験生の皆さん、寒い毎日ですが、体調に気をつけて頑張ってくだしねえ~!!保護者の皆さんも頑張りましょうね!
Jan 8, 2009
コメント(0)
あけましておめでとうございます♪久しぶりの更新です。こんな調子ですが、本年もどうぞよろしくお願い致します。今日は、パパとAyaと3人でK-20怪人20面相を観てきました。とにかく、面白かったです。やっぱり金城さんは素敵ですねえAyaは松たか子がとても可愛いと言っていました。ぴったりの役だと思います。皆さんもお時間があれば観てくださいね。昨年末から暗いニュースが多いですが、今年は皆様にとって佳い年になりますよう、お祈りしています。
Jan 3, 2009
コメント(0)
今日からアドベントに入りました。教会では、アドベントクランツのキャンドルの1本目が灯りました。4週目がちょうどクリスマス礼拝の日になります。(今年は12月21日)今日は、Ayaの同級生のお母さんが礼拝に来てくださいました!教会の幼稚園を卒園されて、小学校6年生まで教会学校に通っていらしたそうです!これからも、来てくださると嬉しいです☆クリスマスが近づき、私たち聖歌隊や他のグループも、クリスマス礼拝はクリスマス祝会の準備で慌ただしくなってきました。風邪をひいたりしないように、気をつけなければいけませんね。昨年は、ウイルス性の胃腸炎にかかって、大変苦しい思いをしましたので・・・・。このアドベントの時期に、皆様にたくさんの祝福がありますように。
Nov 30, 2008
コメント(0)
今日は、PTAの行事で講演会がありました。当初、学校のスクールカウンセラーの先生に講演を依頼する予定でしたが、先生のご都合がつかず、県の施設の先生にお願いすることができました。高校生の時代は、まだまだ思春期で、親もどのように接したら良いのかわからないですよね。そんな疑問に答えていただける講演でした。我が家は男の子で、元々口数の少ないおとなしい子なのですが、夕食の時など話しもできますし、質問すればある程度は答えてもくれますので、それほど心配はしていません。中には、全く口をきいてくれない男の子もいるとか・・・・。でも、本当はそれぐらいが当り前なのだそうです。とにかく、子どもが安心して帰って来ることができ、安心してくつろげる家庭がしっかりしていれば大丈夫とのこと。過干渉はかえって良くないようですね。今日の行事が無事に終わり、これで今年度のPTAの大きな行事は終わりました。後は、会則の改正案を臨時総会で承認していただければ、私たちの役目も終わり、PTAも卒業することができます。あと少し、頑張ります。
Nov 15, 2008
コメント(0)
ほぼ日手帳2009が届きました!2008年もネイビーのドットを使っていましたが、今年もベージュのドットです。思っていた通り、とても素敵なカバーです。2009年から新しく発売されたほぼ日カズンは、やはりかなり大きくて重いですよ。ただ、お仕事用に使うには、たっっぷりと書き込めるのでよいかもしれませんね。私は、ピアノの側に置いておくので、カバーはブラックにしてみました。来年になって、実際に使い始めてから、また感想を書こうと思います。皆さんのところにも、そろそろ届いていますか?
Oct 9, 2008
コメント(0)
今日は、教会関係のイベントに参加しました。海外宣教の報告。まずタイについて。タイは王室があり、成人男子は一度は仏門に入り修行をしなくてはいけないそうです。クリスチャンは0.5%程しかいなく、宣教の難しさは日本と似ているとのこと。ただ、最近では若いクリスチャンが増えているそうです。歓楽街で働く女性の自立をサポートする教会関係の組織がり、大変素晴らしい働きをしているそうです。貧しい人々に、ただお金や必要な物を与えても、考え方が変わらなければダメだということでした。人々の考え方、生き方を変えてくださるのは神様だけです。次にボリビア。南米の中で一番貧しい国なのだそうです。カトリックの国ですが、他の宗教がいろいろ混ざりあったもので、キリスト教とは全く違うそうです。最近、プロテスタントのクリスチャンが30%くらいに増えたとのこと。資源が豊富にあるのに、それを上手く活かすことができないでいるので、この国も人々の考え方が変わらなければ国は良くなっていかないようです。神様の力が必要です。現在、日本でも格差が広がり、高齢者や病人、弱い人々が切り捨てられるような社会になっています。また、AYAが2か月近く滞在したアメリカで強く感じたのも、どうしようもない格差と人種差別なのだそうです。日本にもアメリカにも神様の力が必要です。そのためには、私たちクリスチャンの祈りが求められます。「みくにをきたらせたまえ」主の祈りの一節ですが、神様のみ国がこの世界でも実現しますように。
Sep 23, 2008
コメント(0)
昨年末に父親を見送ったパパは、まだ辛くて観られそうもないという事なので、私一人で「おくりびと」を観て来ました。今日はレディースデーということもあってか、私がチケットを購入した時には既に最前列の2列しか空いていませんでした。クリスチャンである私たちは、仏教徒やその他の宗教の方たちと、死者やご遺体に対する考え方、接し方が違います。亡くなった方を大切に思う心は同じですが、亡くなった方を「拝む」という行為は絶対にしません。(偶像崇拝の禁止)ですから、日本人なのになぜ亡くなった方や先祖を拝まないのかと思われていると思いますが、私たちが礼拝する対象は唯一、主イエス・キリストだけなのです。どんな宗教であれ、最期は納棺をしていただくわけですが、納棺という儀式がこんなにも遺族を安心?させ、また慰めにもなるものなのだと、あらためて感じました。私自身はまだ一度も立ち会った事がないのですが・・・。映画は、全編にチェロの響きが心地よく流れて、とても感動的でした。観る人の宗教や信仰、また生死観、これまでの経験などから感じるものも人それぞれだと思います。作品の内容は書きませんが(皆さんよくご存知ですよね)、とにかく観終わった後、何かほっとするような作品でした。
Sep 17, 2008
コメント(0)
9月13、14日に仙台で開催される「定禅寺ストリート・ジャズフェスティバル」に、今年は参加できる事になりました。昨日の夜、ヴォーカルカルテットのグループ(トリアエ’s)と、そのリハーサルをしてきました。参加団体は、2日間で714グループ、96ものステージで演奏が繰り広げられます。私たちのグループは14日の夕方、屋内のステージで演奏します。今回は、グランドピアノを借りてもらったので、いろんな意味で助かります。まずはキーボードよりも断然GPの方が弾きやすいこと、楽譜の量が多いので、GPの譜面台の方が安定していて譜めくりもしやすいこと、音量や音質も、キーボード程には気にしなくて大丈夫なことなど・・・。このジャズフェスはどこの会場でもスタッフもPAも抜群なので、安心して演奏できるのです。参加バンドはどちらもとてもレベルが高く、また観客数も確か30万人以上と、ものすごく盛り上がるイベントです。今年は、もう一つのグループと、応援団の皆さんと一緒にバスで行くことになりました!15日は、そのまま観光をして帰ります。まずは、しっかりと演奏して来ます♪
Sep 11, 2008
コメント(0)
少し、秋の気配が感じられるようになってきましたね。皆様、夏の疲れなど出ていませんか?今日はまずここあのシャンプーをして、動物病院へ連れて行きました。暑い夏の間にすっかり背中の毛が脱毛(自分で痒くて噛んでむしり取ってしまった)してしまったので、トリミングに連れて行けず、長くなった爪を切ってもらうためです。爪切りだけはこわくて、自分ではできません。ここあは、特に後ろ足を掴れるのが大嫌いなので、大変な事になりそうだからです。病院でも、看護師さんがしっかりとここあを抱きかかえて、先生も悪戦苦闘しながら切ってくださいました。お世話をおかけしました。すっきりとして、夕方は久しぶりに近くをお散歩しました。今日はなんだかおとなしくいい子に歩いたここあ君でした。
Sep 10, 2008
コメント(0)
今日は毎年のお楽しみ、ほぼ日手帳の発売日。11時から発売ですが、今年はぐっと我慢して、午後1時頃にアクセス。手帳自体がすぐに売り切れる心配は、昨年からなくなっていたので・・・。今年は、ファブリックカバーも新しく出たのですが、残念ながら私の好みに合うデザインはなかったので、プリントカバーのベージュドットにしました。また、今年から発売されたA5版のCOUSINのブラックも、お仕事用に購入。これはピアノのレッスン室に置いておきます。レッスンの予定や管理、毎日の記録も書けるので、とても楽しみです。まさかA5版ができるとは予想していなかったので、とても嬉しいです!使い心地の感想もいつか書きますね。さて、さきほどほぼ日手帳のストアをのぞいて見ましたら、すでに「すてきな文房具」の中で品薄になっている物がいろいろありますね!今年から扱われるチェキやカランダッシュのボールペンなどなど・・・・。お昼頃に見たときは、昨年から人気のあるぺんてるのマルチ8もほぼ完売状態でした。(今はまた在庫を補充したのかな?)これは、昨年もすぐに売り切れ、楽天やYahooのショップでもほとんどが完売の状態が続いていました。私は、今年こそマルチ8が欲しいと思い、つい先日、楽天で購入しました。私、子どもの頃(かなり昔)、これと似たような文具を持っていたような気がします。さあ、今年はどのカバーが人気なのでしょうか?たくさんあって、選ぶのに悩みますね!(私はわりとすぐに決めましたが)皆さんはどれにしましたか?
Sep 1, 2008
コメント(1)
残暑お見舞い申し上げます。残暑と言っても、関東は数日前からの雨が続いて肌寒いくらいですが・・・。こういう涼しい時に夏の疲れが出たりするので、皆さんも気をつけてくださいね。夏休みもあと少しになりましたね。この地域の中学校は、明日から学校が始まるそうです。高校3年生のSHOは、夏休みも何もなく、毎日毎日お弁当を持って学校へ行っています。第一志望の大学もほぼ決まり、目標に向かって頑張るだけなのですが、家では結構のんびりしているSHOです。さて、AYAは8月1日からアメリカに行っていまして、最初の3週間ほどはボストンでホームステイして語学学校に通い、今はニューヨークのアパートメントに滞在しています。ニューヨークには1ヶ月ほどいる予定です。ボストンでは、いろんな国のお友達ができてとても楽しかったようです。今は日本人のお友達と、毎日あちらこちらに出かけているようです。将来はNGOで働きたいと考えているAYAは、国連本部のあるNYにぜひ一度行ってみたいと思っていたようです。どんな感想を持って帰ってくるのか楽しみです。私もちょうど今のAYAくらいの年齢でニューヨークに行ったことがあります。ちょうどクールジャズフェスティバルに合わせて行きました。当時は日本人がNYに行くというのは本当に珍しい時代でした。まだ円も安く、旅費も今の何倍もかかりました。その時のツアーコンダクターさんが、一緒に地下鉄に乗ってマジソン・スクエア・ガーデンまでビリー・ジョエルのコンサートのチケットを買いに行ってくださったり、夜遅くにライブハウスに行くときも一緒に行ってくださったりしたので、あまり危険な目には遭わずにすみました。AYAが言うには、その当時よりも今の方が安全だということですが、さすがに娘が一人で行っているので、親としては心配です。パパは、「メールは来ないのか?」と、毎日心配しております。受験生を持つ私は、夏の間どこにも行けなかったので、パパが一人で帰省している間は、部屋の模様替えをしたり、家の中のあちらこちらを片付けたりして過ごしました。ここあは、まったりと過ごしています。写真は6月にスウェーデンに行って来た時のものです。これはミッドサマー(夏至祭)のお祭りの飾りつけです。このことについてはまたいつか書くことにします。
Aug 26, 2008
コメント(0)
今日は、自分が所属している支部の懇談会でした。人手不足のため、私が本部役員として参加しました。(支部の会計監査も兼ねて)AYAが高校生だった頃から6回目の支部懇談会も今回の参加で終わりです。私たちの支部の男子校の担当の先生は、とても熱心にお話しをしてくださるので、いつも時間が足りなくなり、質問をしたり、保護者同士の情報交換をする時間がなくなってしまうのが残念です。今年もそうでした。来年から、もう少し工夫しなくてはね、と1,2年生の役員さんたちと話しました。支部長さんたちからは、やはり本部への不満や厳しいご意見をいろいろといただきました。
Jul 13, 2008
コメント(0)
トリアエ’sさんの伴奏のお仕事(大学の同窓会のアトラクション)をした後、YN支部の懇談会に行きました。こちらの支部も熱心な支部の一つですが、今年は男子校の参加者がとても少なく、驚きました。人数は少なくても、意見や質問などは活発に出ており、私自身も初めて聞く話題もあったりして興味深かったです。懇談会が終了してから、役員さんたちにお話しを伺うと、学校ではなく、PTA本部に対しての不満やご意見をいろいろといただきました。これは本部に帰って報告しなければいけません。役員の皆様、ご迷惑をおかけしました。
Jul 12, 2008
コメント(0)
今日は、久しぶりに合唱団の伴奏合わせに行きました。伴奏合わせと言っても、先日定期演奏会が終わったばかりで、私もまだ楽譜はさらっと見ている程度で、どんな感じの曲が知りたいということもあって私が呼び出されたようです。次回の定期演奏会は来年の11月に予定されています。合唱団の皆さんは、もうしっかりと練習に入っています。指揮者の先生も、とても思い入れのある曲があるらしく、はりきっていらっしゃいました。素晴らしいことです。2週間後の練習にも参加するので、今度はもう少し準備や練習をしておきます。
Jul 10, 2008
コメント(0)
全513件 (513件中 1-50件目)