PR

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.07.04
XML
先週のうちに3つの業者のプランと見積書がでました。うちのダンナはPCで3次元入力ができるので、家のプランと家具などがちゃんと入るかどうかチェックします。一方私はその横で新しいレイアウトを考えたり、ネット上で子供用の家具を調べたりしました。おかげでこの週末、2日続けて夜中の3時過ぎまでパソコンとにらめっこ。体がだるいです。

本来1つである部屋を子供2人で使う為の方法というのが、大体見えてきました。ポイントは2つに仕切る方法とベッドの置き方です。


1、壁で完全に仕切る。
  ドアを2つにすると通路が必要になり居室としての有効面積がせまくなるので
  天井を壊しロフトを作ってベッドの空間を捻出する。
  (欠点)天井がないので夏場は暑い。空調、断熱にもコストがかかる。

2、ロフトベッドなどの機能家具を利用し、簡易間仕切りをつける。
  (欠点)兄弟姉妹の関係によっては子供の要望に添わないことも。
      子供が大きくなると個室を欲しがりますからね~


  (欠点)圧迫感あり。部屋と窓の関係によっては採光が悪くなる。

散々考えた結果、うちの場合は1の案はないなという事になりました。これで1社は脱落です。でも後の2社は間仕切るということを全く考えていません。昨日の晩に来た業者さんに、簡単に間仕切る方法はないか尋ねると松○の間仕切り折戸がよいと言われたのですが、商品だけで40万円もする。もっと安くできる方法を宿題にして帰ってもらいました。

そして今日最後の4つ目の業者が初めて見積書を持ってやってきました。案としてはガランとした部屋をつくるだけ。はしご収納できる屋根裏収納(4帖)を作るというもの。将来間仕切る事も考えて電気配線はきっちりやっときます。ということでした。

じゃ、間仕切りはどうするの?

間仕切りの方法はいくつかありますが(あっさり言われてしまいました。)、今作ってしまうと使わない時それが邪魔になってしまう。だから子供が小さいうちは作らずに、しばらくは家にある家具や最低限のものを買い足して過ごしてはどうですか?というものでした。

間仕切りの方法としては戸板をスライドさせたり、上下で止めたりできるそうです。いずれも建具というよりはパネルで手作りだそうです。

今回夫婦の寝室が今子供が使っている和室になります。他の業者が皆フローリングにする案に対し、この業者は畳を利用。畳は表替えだけで琉球畳にし、じゅらく風の壁紙は白いものに。クロゼットはパネルタイプの引戸。全体的に和風モダンを狙うのだそう。また子供部屋のフローリングが白に近いメープル無垢材を提案してきました。まぶしいくらい奇麗です。これ、やりた~い!

これよ~、こういうのを待っていました。ダンナも畳がなくなってしまうのがちょっと残念かもと言ってたのできっとこの案に乗ってくるとおもいます。しかも4つの業者の中では2番目に安い見積ですからね。しかも私が冗談まじりに希望したドラム式洗濯機の上部のハンガーパイプ(室内干用)や居間のベンチタイプの収納も見積に入っています。ベンチ部分がなんと畳なんです。面白い。

嗚呼、早くダンナが帰ってこないかな~♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.07.04 15:35:06
[住まい・リフォーム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: