全12件 (12件中 1-12件目)
1
去年までの確定申告は、紙で提出していました。 自分でネット上で書類を作成し、近所の役場に臨時開設される窓口に提出するだけなのですが、窓口の手際が悪く、提出者も多いため、時間がかかるのです。 また、自分が独立した場合、確定申告は必須の作業になるので、できるだけ時間をかけずに行えるような環境を整備しておこうと考えました。 さらに、将来、税理士としても活動する可能性があるので、電子申請方法は知っておくべきと判断しました。 そんなわけで、e-Taxに挑戦してみることにしました。o(^o^)ノ まず、住基カードの発行手続を行います。期間限定ではありますが、発行手数料が現在無料の自治体が多いようです。しかし、手数料無料化措置は、自治体によって期間はまちまちのようです。ちなみに住基カードは写真つき身分証明書にもなるので運転免許を持っていない人には重宝しますね。 つぎに、住基カードに電子証明書のデータを入力してもらいます。こちらは手数料が500円かかりますが、所得税控除の対象となります。 さらに、ICカードリーダーを購入(2千円台くらい)します。購入予定は↓【カード決済可】【お買上げ15750円以上で送料無料】シャープ ICカードリーダ [RW5100]【在庫目安:お取り寄せ】 今週末に近所の電気屋さんと価格を比較して安いほうで購入します♪(^m^)ICカードリーダライタの購入代金も所得税控除の対象となります。 そして最後にネット上で手続を済ませればOKです♪ これで、わずらわしい待ち時間なく、確定申告が行えます♪しかし、次のネックは医療費の領収書を3年間手元に保管しなくてはならないこと…結構かさばって邪魔なんですが、税務署に送りつけてはだめでしょうか?(^-^;
2009.01.30
コメント(4)
最近、他の方に質問すると、私が求めている答えを得るのに、時間がかかることが多くあることに気がつきました。【パターン1:理由を先に述べる】私『その書類の提出期限はいつですか?』Aさん『その書類は○○に提出するように言われてて、それは××の目的で・・・』私『だから、その書類の提出期限はいつですか?』Aさん『できるだけ早くです』【パターン2:知っている知識をできるだけ言う】私『○○さんの、今年、取得可能な有給休暇の日数を教えてください』Bさん『それは就業規則にわかりやすい表で書いてあるんですよ』私『その表で確認したのですが、私にはよく理解できませんでした』Bさん『そんなことないですよ~。とてもよくわかりますよ~。○○さんの場合平成18年6月から勤められているのでその半年後の12月から翌年11月までは10日、その年の分が余っているようなら繰越ができ、19年12月から翌年11月までは新たに11日取得でき、そして平成20年12月から今年の11月までは12日取得で、やはり前年の分が繰り越せるので11日残っているようなら23日分です。』【パターン3:言い訳からはいる】Cさん『今、報告書を作成していたら、Dさん担当分の××の電子データがないことがわかったんですよ。それがないと3月中旬までに終わらせるのが間に合わなくて困ってるんです。Dさんは、3週間の休みに入ってるし、海外だから連絡も取れないし、どうしたらいいんでしょうか?NOAさん、どうにかできませんか?』私『私がDさんのデータを持っているか、または入手できるかどうかをお尋ねですか?』Cさん『本当に困ってて、作業ができないんです。プリントアウトしたものは手元にあるのですが、電子データがないと原稿作るのが大変で、NOAさんがお持ちなら助かるので、なんとかできたらいいなと思って・・・』 このような答え方をされると少し苛立ちますが、自分も同じような受け答えをしてしまうことがあるので、気をつけようと思いました。 そこで私は、言い訳や説明に時間をかけないよう、質問や回答時には事務的な話し方をする代わりに、最後に笑顔で『ありがとう。おかげさまでとても助かりました♪』などと言うことを心がけています。
2009.01.29
コメント(6)
平成20年度の2次試験の振り返りをしています。 診断士協会から発表されている出題の趣旨と、事例問題を見比べ、どのように題意を抽出するか、考察しております。 この作業で、成績が悪かった事例IIにおいて、題意が読み取れていなかったことを痛感しました。 たとえば第1問ですが、設問文は1行ほどで端的に書かれているのに、出題の趣旨を確認すると『顧客関係性』や『経営資源』などのキーワードが書かれています。 しかし、自分が試験中に考えたことは、B社にとっての強みや機会という、少しピントがずれたキーワードでした。 このことから、自分には、行間を読んで、暗黙のルールに従い、題意にそった解答を作成する能力が、まだ足りないことがわかりました。 さらに、問題文中の制約条件である『設備と経営システムを大きく変えずに』『伝統を維持』『協業をベース』などを、無視した解答が目立ちました。 上記のような、自分を不合格に導く【必殺!題意はずし】という得意技を封印すべく、勉強に励んでいきます!p(^-^)q
2009.01.28
コメント(2)
意思決定会計講義ノート 以前、Reiパパさんに勧められ、診断士受験生の間でイケカコという愛称で重宝されている『意思決定会計講義ノート』にまじめに取組み始めました。 まず1限目の要点を整理しようを読みながら、マップを作成します。 次の2限目の例題では、最初に自力で解き、間違っていた場合は解説を読み理解します。ここで、寝てしまえると、記憶が定着しやすくて良いです♪v(^-^) 翌朝、間違えた例題を解きなおし、3限目の問題に取り組みます。時間は気にせず、とにかく理解して体得することに重点を置きます。 この方法だと、ひとつのLectureに、すご~~~く時間がかかってしまいますが、なんとなく感覚で解いていたCVPなどの理論が、霧が晴れたように鮮明に理解できるようになりました。 こうなってくると、常に計算問題に取組んでいたい衝動に駆られます。私にとって難解な問題の解答を導けるのが、快感なんです♪(*^-^*) 逆に、暇があるとイケカコばかりに取組むことになってしまうので、バランスよく勉強するように気をつけなければなりません。 財務を苦手とする方にも、この快感を体験してもらえれば、苦手意識も吹っ飛ぶと思うのですが、快感までもっていくのが難しいところです。(^-^;
2009.01.27
コメント(2)
仕事関係で、不祝儀袋が必要になり、おつかいに行きました。 今は、不祝儀袋って、複数枚で売っているんですね・・・子供のころ、母に『不祝儀袋をあらかじめ用意しておくのは、人様の不幸を待ち望んでいるようだし、縁起が悪いからいけない』といわれた私は、不祝儀袋のまとめ買いには抵抗を感じます。 そして父からは、『不祝儀袋の表書きは、突然の不幸で墨を磨る時間がなかったとか、悲しみの涙で墨が薄まったという理由で、薄い墨で書くのが礼儀だ』と言われて育ったので、筆ペンなどで濃く書くのも後ろめたく感じます。 これらは教育による感覚的な文化だと思いますが、このような文化を子どもたちに教える機会が減ったな~と、不祝儀袋を買った帰り道に考えてしまいました。 ところで、残り9枚の不祝儀袋・・・どうしましょう?(^-^;
2009.01.26
コメント(6)
確定申告の準備をしています。 うちは医療費が多く、年間20万円超の出費があります。その多くが子供の受診なのですが、私が住んでいるところでは、子供の医療費が無料になるのは小学生入学前までです。 先日、さらに月1万円かかる治療の必要を宣告されました。(といっても、生死に係る病気ではなく、QOLの向上が主な目的の治療です) 子供のためなので、多少の出費は致し方ないと、治療をお願いすることを即決しました。 ところが同じ日、帰宅すると、役場から『平成21年4月から小学校卒業まで医療費無料』の通知が届いてました♪ 渡りに舟だな~と、つくづくありがたく感じました。 子供を育てていると、たくさんお金がかかります。でも、それ以上に、たくさんの助成を受けています。義務教育や給食費など、直接金額は把握しづらい助成もたくさんあります。 だからこそ、将来、その恩を返せるような人に、育てていかなければならないと思っています。社会的助成を未来の子供に繋げるためにも…p(^-^)q
2009.01.23
コメント(4)
ファシリテーター養成講座 会議や打ち合わせを成果あるものに変える、実践可能な手法や工夫が、わかりやすく紹介されています。 私の席の近くには、打ち合わせ用のテーブルがあり、上司がよくそこで打ち合わせを行うのですが、議論が空回りしていることがしばしば、上司はイライラしています。(^-^; 今度、打ち合わせがあったら、私がファシリテーター役になれる隙がないか探っているのですが、そういうときに限って、打ち合わせ自体がなかなかないのです。(>_
2009.01.22
コメント(0)
ブログへの投稿が10日ぶりになってしまいました。 異動についていろいろ動いてみてわかったことは、自分の職種の特異性と、職場の組織文化が官僚的だということです。 前例と規則の壁に阻まれ、今年4月の異動は諦めました。が、来年4月には異動する予定です。 そこで、1年間かけて、異動に関する土台固めを徹底的に行うことにしました。 1年間、長いようで短いので、気を引き締めて頑張っていきます!p(^-^)q
2009.01.20
コメント(6)
上司に異動の意思を伝えました。 波風が立たないように、自分の希望のほかに、自分が異動することで所属部署が得られるメリットについて説明したところ、快諾していただき、さらに希望部署に異動できるよう上司が御尽力してくださるとの約束をしていただけました♪v(^-^) 異動に関して具体的に計画し始めたのは5日(月)の仕事始めからです。 水曜日に、私が異動することで得られるメリットをリストアップしました。 木曜日に、事業部の人事担当者に異動を希望するにはどうしたらいいか訪ねたところ、本社の人事課長に相談してくださいと言われました。しかし、私は予算が関係する人事異動について本社の人事課長に権限がないと推測しました。 そこで、次期社長に直訴しようと考え付いたわけです。しかし、次期社長にいきなりは話づらく、直属の上司の立場を考えると、上司に話すのが先だと思い直しました。さらに上司は次期社長と仲良しなのです。 そして金曜日。いつ言おうかな~っと考えていたところ、上司から『(人件費を含めた)来年度予算計画書を10日後に提出しなければならない』と言われ、これはチャンス到来!と話したのです。 こんな感じで第一関門は突破しました。次は第二関門である次期社長の采配がどう振られるかにかかっています。 ということで、異動に備えて身辺整理に勤しみたいと思います。p(^-^)q
2009.01.11
コメント(10)
会社の兼業規定について調べてみました。自分のために美貌備忘記録です。【営利企業の兼業】・営利企業付設の研究施設、研修所及び研修会等又は文化講座等の非常勤講師で従業員教育又は社会教育の一環と考えられる場合は、所属部長の許可を得て兼業可。【営利企業以外の団体との兼業】・産学の連携・協力を図ることを目的とする法人等においては、所属部長の許可を得て兼業可。【教育に関する兼業】・公立・私立の学校、専修学校、各種学校、独立行政法人、国立大学法人等の設置する大学及びこれらの教育施設職員のうち、教育を担当し、又は教育事務(庶務又は会計の事務に係るものを除く。)に従事する者の職は、所属部長の許可を得て兼業可。【短期間の兼業】・同一の施設、機関、組織での兼業が、年に5日以内で、かつ従事する総時間数が10時間未満の場合は、兼業許可従事時間数内であれば許可を要しないで兼業可。 ということで、診断士の業務は、許可さえ取れれば可能ということがわかりました。 調べるまでは気がつきませんでしたが、うちの会社って、全面的に兼業禁止しているわけではなかったです。v(^-^) 次は、希望の部署への異動方法を調査です♪p(^-^)q
2009.01.08
コメント(4)
年末年始、実は体調がおもわしくありませんでした。(>_
2009.01.05
コメント(8)
あけましておめでとうございます♪ さて、今年のキックオフにふさわしく、元日から子どもとサッカーをしてきました。 晴れ渡る温かい日差しの中での運動は、気分も体もリフレッシュできました♪ そうして、気分よく帰宅し、年賀状を期待してポストを開けると・・・ない!! 友人に嫌われたかな~っと軽くショックを受けましたが、家族全員分がないのはおかしい・・・ ちらっと他のポストを見ると、1件のポストにだけ数百枚の年賀状の束が!! たぶん団地の分を1箇所に配達してしまった誤配なのですが、人様のポストから勝手に出すわけにいかず、そのまま家に帰りました。 そして忙しさに流され郵便局に連絡せず・・・明日も同じように誤配されるのでしょうか?? 新年早々、変な話で始まったブログですが、旧年同様、変わらぬお付き合いをよろしくお願いします♪
2009.01.01
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1