醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

アマガエルとトマト… New! やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2024.01.23
XML
カテゴリ: 静岡の山
沼津アルプスは年間を通して登山可能ですが、起伏が激しく鎖場もあります。
低山と侮らず、しっかりした登山用の装備が必要です。
山稜線まで登ると眼下に駿河湾を見下ろせ、素晴らしい眺望が楽しめます。

志下山(しげやま・214m)からの南アルプス南部:左から茶臼岳・上河内岳・聖岳、(手前 七面山)、赤石岳、(手前 笊ヶ岳)、荒川岳(悪沢岳)     


タブノキ:椨の木 クスノキ科
犬楠(いぬぐす)とも呼ばれ、暖かい海岸沿いに多く生育します。古代朝鮮語で丸木舟を表す「トンバイ」がタブに転訛したとする説が有力です。


見晴らし台からの駿河湾:伊豆半島(天城山・達磨山)、淡島、駿河湾、瓜島、志下


淡島と淡島ホテル:面積5万坪、周囲2.5km、標高137mの島です。国立公園特別地区に指定され、日本では珍しい熱帯性の樹林が生い茂っています。


象の背282m:象山の背中です。ここまででルートの約半分です。



樹木や岩に茎をはわせる着生植物で、独特の丸い葉をつけます。


しおみち広場からの沼津市:奥の雪山は、聖岳・赤石岳


馬頭観音石碑:「南無馬頭観世音」と刻まれています。延享五年(1748年)建立で、長く行方不明でしたが、平成25年に塩満(しおみち)町の有志によって発見されました。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.23 06:00:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: