ハープエンターテイナー 川下笑里歌 カフェ

ハープエンターテイナー 川下笑里歌 カフェ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

47弦の詩人

47弦の詩人

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

ラッキーデイ? New! 花霞4さん

料理研究 『鮨行天… New! 四方よし通信さん

国土交通省は国益を… New! takecyan10さん

法螺吹否法螺貝吹否… New! 山ちゃん5963さん

浴衣染「長板中形」… New! しぐれ茶屋おりくさん

Comments

47弦の詩人 @ Re[1]:第8回ハープミューズフェスティバル(05/09) New! jiyma21さんへ ありがとうございます。 機…
jiyma21 @ Re:第8回ハープミューズフェスティバル(05/09) お久しぶりです。 盛況でしたね。私も聴き…
47弦の詩人 @ Re[1]:第8回ハープミューズフェスティバル(05/09) エンスト新さんへ お寂しくなられましたね…
エンスト新 @ Re:第8回ハープミューズフェスティバル(05/09) おはようございます母が亡くなりしばらく…
47弦の詩人 @ Re[1]:第8回ハープミューズフェスティバル(05/09) トンカツ1188さんへ ありがとうございます…
2006.10.03
XML
カテゴリ: 日本のうた
荒城の月.jpg滝廉太郎像.jpg

岡城址(大分県竹田市) 岡城址の滝廉太郎像

【荒城の月】 土井晩翠 作詞、滝廉太郎 作曲 

一、春高楼の 花の宴  
  めぐる盃 かげさして  
  千代の松が枝 わけいでし
  むかしの光 いまいずこ  

二、秋陣営の 霜の色
  鳴きゆく雁の 数見せて
  植うるつるぎに 照りそいし
  むかしの光 いまいずこ

1921年(大正10年)イギリスのロンドンで
テノール歌手、藤原義江さんによって披露され 
圧倒的な評価を得、世界に通用する日本の歌曲になりました
海外のレストランで日本人サービスにかけてくれる曲といえば
「荒城の月」だと言われるほど、日本を代表する曲です

「荒城の月」のモデルとなった城は、三つあるといわれています
詞を書いた土井晩翠のふるさとの「仙台の青葉城」と、
晩翠が修学旅行で訪れた「会津若松の鶴ヶ城」
そして曲を作った滝廉太郎が少年期を過ごした、「大分県竹田市の岡城」です
どの城も「荒城の月」がつくられた当時、
文字どおり、荒れ果てた城でした
現在はそれらの三ヵ所に記念碑が建っていますが
この岡城址には滝廉太郎像が立っています

滝廉太郎は1879年(明治12年)東京都で生まれます
父の転勤により神奈川や富士、この竹田市などで少年期を過ごしました
1894年(明治27年)東京音楽学校(今の東京芸術大学)に入学
その後1901年(明治34年)ドイツに留学し、ライプチヒ音楽院に入学しましたが
翌年、病のため帰国 
1903年(明治36年)大分市で亡くなりました 享年24才
他に「箱根八里」「花」の名曲があります

滝廉太郎は若くして亡くなりましたが、作曲した曲は
どれも日本を代表する曲になっていますネ  
****************************************************
1stアルバム「マーメイド伝説セレクション版CD」好評発売中!残数わずかです
↑HPにjampしていただくと、試聴でき、通販もしていますヨ。 
2ndアルバム「マーメイド伝説スペシャル版CD」制作準備中
只今、ジャケットデザインに取り掛かっています  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.26 08:34:43
コメント(54) | コメントを書く
[日本のうた] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: