全5974件 (5974件中 1-50件目)
私は古参のオタクで、コスプレなどをやっている人も大好きです。だからこそ言いたのは「法的にも会場運営的にも問題がないコスプレを「空気読め」と批判する、とくにレイヤー側の意見には断固反対」します。 昨日BLOGに書いた万博マルシルのレイヤーの方がまとめサイトあたりで急に批判されておりますが、コスプレは「好きな服を着る」ことの延長でしかない。しかも会場が認めるドレスコードにも反していない。 こうなると、あとは個人の「お気持ち」でしかなくて。 あと「一般の人に同じレイヤーとして奇異の目で見られる」という人がいましたけど、少なくともあの広い会場、しかも大勢人がいる中で、そういう格好をしている人がいても一般の人は気にもしませんよ。しかもダンジョン飯のマルシルってコス的に地味だしw こういう「なんか気に入らない」「会場では認められてるかもしれないけど空気よめ」ってので他人の服装に制限つけるのは勝手なルールを作るマナー講師と同じですよ。 何より、だれもが好きなコスプレをできる社会は私のような抑圧されたオタク時代を知っている人間にとって天国のはず。そのせっかくの時代を自ら勝手に狭い界隈の空気を持ち出すのはおかしな話であり
2025.04.25
コメント(0)
さまざまなトラブルが報告されている大阪万博ですが、こういう楽しみ方の人も。万博をコスプレで楽しんだので所感や注意点をまとめる なんだかこれこそ「日本っぽい万博の楽しみ方だなあ」とほっこりしてしまいました。考えたらコスプレ文化は日本のオタク文化の中でも広く認知されている(好き嫌いは別)ジャンルで。また、万博というお祭りでは案外雰囲気があっているのではないかと。 この方のちゃんとしているところは事前に確認を取っていること。また、コスチュームもダンジョン飯のマルシルという公序良俗に影響のないデザインのキャラであることなど全く問題ないので楽しんでいられるようで何より。 ちなみに今回の行為に対して一部ネット上で「会場は許しても関係のないアニメキャラのコスプレをするのは万博に来た人の雰囲気を壊すのではないか」という意見もあるようですが、会場側が許した、ということは認められているので後は本当に個人の感情。それこそ「あなた、その服が似合ってないから来ないで」というのと同じなので、赤の他人の感想に止められるいわれはないかと。 あとは・・・この人のようにきっちりした人ではなく、便乗して過激な格好でバカなことをする、それこそ迷惑系のコスプレイヤーが出ないことを望みます。
2025.04.24
コメント(0)
NHKクルド特集「一切取材ない」画像使われた石井孝明氏「本当のこと指摘されたら困る」 ここまで露骨に差別を臆面なく主張する産経新聞って・・・ いろいろ突っ込みたいところはありますが「人権派の何が悪いのか」ということ。人権とは国籍や民族、出自に関係なく誰もが平等に与えられる権利であり、クルド人だから~日本人だから~で分けて考えてはいけない概念です。特にこの石井孝明という人の過去を調べてみるとわかりますが、それこそ露骨な差別主義、根拠のない誹謗中傷排外主義の主張をしていて・・・根拠のないヘイトスピーチを流すこの人に何を訴えさせようとするのかと。 産経新聞は以前から、この手の保守、というお題目での差別主義的思想をおこなっていますが、最近、一段とタガが外れた感じです。 最近、揶揄する意味で「人権派」という人がいますけど、人権派を否定することは自分の今、与えられている人権をも否定するのと同じ、自分が差別される立場に回った時にだれも擁護してくれないとわかってないのかなあ・・・
2025.04.21
コメント(0)
万博取材拒否から一転、赤旗に許可証発行へ…取材内容の事前提示を条件に ことの発端は共産党の機関紙であり新聞の「赤旗」に対して万博側が取材拒否をおこなったことで。それが前日に共産党の議員によって万博内でのメタンガスが危険量発生していることを取材報告され、それに対する意趣返しではないか?という話が出回ったこと。 思うのは「他のメディアでは行われない取材内容の事前検閲(と言っても過言ではない)を特定メディアにだけ行うというのは明らかにおかしいし、そもそも万博をどういう切り口で報道するかは報道の自由。また--------------万博協会は内覧会などの取材拒否の理由について「特定の政治、思想、宗教等の活動目的に利用されるおそれがある」----------------- と書いてますが、そもそも大阪万博自体が特定政党(維新)の完全な政治利用イベントであるのは明白なのに。それこそ活動目的に利用されてるじゃないかと。 関西万博は先の東京オリンピックと同じく当初予算をはるかに超える4倍の金額がかかっていて、この時点で批判の対象になっても当然のイベントです。にもかかわらずいつもの決まる前から批判するな決まったものを批判するな始まったものを批判するな終わったものを批判するな昔のことを今更批判するな のパターンに持ち込もうとしてるのでしょう。
2025.04.19
コメント(0)
米フォード、5月生産車から値上げへ-トランプ関税一時免除なければ まあ・・・そりゃそうなるよね。アメリカ製の自動車であっても現在の価格を維持できるのは他国から輸入している部品によって作られるからであり。当然、トランプ大統領の仕掛けたバカみたいに高い関税の影響はアメリカ国内の車価格に跳ね返るわけで。工場拠点を国内に移すため、といっていますが、高くなって車が売れなくなるんじゃないか・・・ しかし、本当に何を考えてディールとやらをしているんだろう?たとえ関税で国庫が潤ったとしても、企業が潤うというモノでもないし
2025.04.18
コメント(0)
石橋貴明さん“フジ第三者委の調査あった”謝罪コメント発表 自分はとんねるずの笑い(番組)に関しては、それこそ中高生だったころに流行していた「みなさんのおかげです」を見たときに感じた「いやな笑い」がずっと根底にあって。 それはパワハラ、マイノリティー差別の笑いで。特に自分がオタクであったことが大きかったのですが、そういう趣味の人間をキャラ化し笑いものにする、これはオタクだけでなくゲイキャラを笑いにした「保毛尾田保毛男」であったりと、いわばスクールカースト上位の笑いというか。 また、いわゆる芸能界の内輪ネタなど、確かにあの当時の「フジテレビのノリを代表する」番組の立役者だと思います。 昨今のフジテレビセクハラ問題に関して遡れば、当然彼らにたどり着く。それに関して「あの当時は許された」という人がいますが・・・あの当時だって悔しい、いやな思いをしていた人はたくさんいたんだと。別に許されたわけじゃない、逆に言えば彼らが「そういう人間を笑ったりバカにしてもいい対象である」という風潮を作った、とも言えます。 私だけでなく多くの人はテレビや芸能業界にいたことはありませんので「それが業界のルール」というものを言われても、客観的に見たら異常な世界である、だからこそ「時代」で正当化してしまうのは許されないと思います。
2025.04.17
コメント(0)
大阪万博、初日に混乱、雨、トイレ、通信障害というニュース。 初日は実際運営してみて問題点がわかることは仕方ない、と思います。ですが、気になったのは今回の万博は「参加者がスマホを持っていること、操作できることが前提のイベント」という。これって本当に「便利なこと」なのかは疑問です。 今回、問題になったのが「通信障害」というやつで、これは多くの人が待機中に時間つぶしのため動画などを見たため、そのエリアの通信状態が悪くなり、結果、入場の際のQRコード読み取りができなくなるといった弊害。ネット環境に依存したシステムの弊害、とでもいうのでしょう。 また、個別の事案で言えばスマホの電池が切れると何もできなくなってしまう。これも怖いことであり。 先日ラジオで「万博の入場チケットを購入するためだけに各種手続き入力で数時間かかった」という・・・これは本当に便利な世の中といえるのだろうかと。(こういうイベント申し込みは普段やらない一回きりの操作なので慣れることができない) そういう明代も浮き彫りになる、けど、浮き彫りになっただけで「できないやつが悪い」と置いてきぼりにされるんでしょうか…
2025.04.16
コメント(0)
このところ毎日のようにトランプ大統領の関税政策、というのがニュース番組のトップに上がってきます。それこそ朝令暮改、冗談のような高額関税を一方的に押し付け、交渉という名の強要・・・ こうなると投資家のみならず「あの国はヤバイ」という雰囲気が一気に広がって、アメリカという国そのものが信用できない国になる。これは近年だとそれまでそこそこイメージがよくなってきたロシアがウクライナに攻め込んだことで一気に国民感情が悪くなったような、それに似ています。 ですがここで一度立ち止まらなければならないこと。トランプ大統領はアメリカの現役大統領ではありますが「すべてのアメリカ人の意志」ではない。だから、これがアメリカである、という考えはおかしいので。なにしろ今のトランプ政権のやり方は国民さえ混乱している。コロナ禍以降、そこそこ好調だった米国経済がわずか就任数か月でボロボロにされてしまったのですから。 さらにいえばアメリカのこの不安定さは、今後市場としても投資先としても不安定で信用できない国、ということになる・・・現実にドルがダダ下がり、米債券も過去最大の売られ方をしているというのがその証拠であり。 特にここ数か月のトランプ大統領の「自分か勝つこと」を前面に押し出すためにやってる政策とか、素人の目から見てもヤバイヤツでしかない・・・
2025.04.15
コメント(0)
週末に実家に帰省しました。目的は地元の桜を見に。私の地元に「天下一の桜」と喧伝している高遠城址公園というのがある場所で。その満開が土曜日で、毎年この時期に必ず帰るようにしております。 いやあ・・・すごかった・・・何がすごいって人の数。通年はこんなに混んでいることはないのですが今年は異例。まず公園付近の駐車場に行くだけで渋滞。ようやく駐車場に車を止めた後も公園内は人、人・・・ 別に何か今年だけあったわけでもないのになぜ?というぐらいのお客で。桜はいつも通り、東京のソメイヨシノとは違うタカトウコヒガンザクラという濃いピンクの花を咲かせている公園なのですが。母と一緒に行ったのですが屋台で焼きそばでも買おうかと思ったのに長蛇の列で、結局疲れて早々に帰ってきてしまいました。 いやはや、毎年行っているのですがどうして急にこんなに混んだのだろう?いわゆる外国人観光客と思しき人はあまり見かけなかったのでそっちの需要じゃないと思うのですが(駐車場の車のナンバーも地元の車だったし) そんなわけで桜より人の印象が強かった花見でありました。
2025.04.14
コメント(0)
実家の村で最長老だったおばあちゃんが亡くなった、という電話を先日、母から聞きました。享年109歳・・・市内でも最長寿の人でまさに大往生という このおばあちゃんの孫が姉の同級生で、家が近所でもあったので小学生時代によく私もお宅で遊ばせてもらっていた記憶があります。その時もすでにある程度高齢のイメージがあったのですが、そこからさらに40年以上生きていたんですねえ…また、猫が好きで我が家の最初の猫も確かそのお宅からもらった子でした。 今年は戦後80年といいますが、戦争中にすでに30歳近い年齢だった訳で。それどころか生まれた109年前というと第一次世界大戦の最中でもあり。まさに戦前、戦中、戦後を生きた人であり。 長野の農村でずっと生きてきたおばあちゃん。心からお悔やみします。
2025.04.11
コメント(0)
国民全員に現金5万円給付、政府・与党が検討 米関税措置など踏まえ ある意味「ふざけるな!」という言葉以外ない話で。これはどんな言い訳しようと選挙対策に税金をばらまこうという話であり。明らかに票を金で買う行為。というか、まるで「政府(現政権)が国民に施しを与えるような空気」ですが、元々私たちの苦しい家計にした税金や社会保険料の一部を戻すというだけで。だったら最初から取るんじゃねえ!と言いたくなります。 確か昨年の政府の税収は過去最大という話を聞きました。つまり、それだけ私たちは多く取られていたんです。それを恩着せがましく戻すことで今の政府のありがたさを・・・って、そんな風に考えられるか! 何より、今の与党(自民党)は自分たちが前の選挙で多くの議席を失った理由が「政治と金の問題」であることを何も理解していないのではないか? 改めて書きますが「今回の給付の元は政府のお金じゃありません。私たちが先に払った税金です」
2025.04.10
コメント(0)
米、9日に中国に対する104%関税を発動―ホワイトハウス報道官=報道 もやは子供のケンカ状態で。でもこれはもともとトランプ大統領が一方的に仕掛けた「戦争」という意味では、ウクライナに突然攻め込んだロシアのプーチン大統領と何も変わらない。プーチンも「再びロシアを偉大な国に」と言っていたのだから。 この国家元首が言うところの「強い国」「偉大な我が国」という言葉に関しては常に気を付けなければいけない。強い=我が儘を振り回して相手を屈服させる でしかないようなもので。 今の経済的混乱をトランプ大統領は「一時的な痛みにアメリカ国民は耐えろ」と言ってます。が、この手のことは過去に日本人も経験している。小泉政権の時に「痛みを伴う改革」というのを旗印にした。が、実際の痛みは結局それまで日本の経済を支えていた庶民、中間層、労働者だけが疲弊し、その後何十年も痛みだけだった。結局、この言葉を言う人間は自分の利益や生活は確保しつつ、弱者にだけ痛みを要求する。 多くの経済学者が言っているが「もうトランプには何か深い考えがある、というのはいい加減やめよう」と。
2025.04.09
コメント(0)
Nintendo Switch 2のアメリカでの予約開始日が再調整へ。トランプ政権による関税政策の影響の検討のため 自分の仕事の分野なので身近な問題として反応してしまいます。 トランプ大統領が発動した大幅な関税UPの影響を受け、6月発売予定のアメリカでの任天堂スイッチ2の定価を大幅に上げざるおえないという。それも、日本国内価格(49980円)と比べて計算上だと2万円以上、下手したら10万円近い価格になるかもしれないという。 これ、本当にあちらで楽しみにしているユーザーにとって「ふざけるな」というものでしょう。トランプは国内製造業の活性化、国産化のために関税を上げるという手段ですが、昔と違ってアメリカ国内だけで完結できるものではない。特に任天堂のハードはベトナムや台湾のような場所で生産されているだけに、否応なく「輸入品」になるうえに代替えができない(スイッチ2が高いから他のゲームハードで・・・みたいなことができない)娯楽です。 また、任天堂にとってもアメリカはもっとも大きなゲーム市場。新ハードのスタートダッシュでいきなり足を引っ張られる形であり、苦戦を強いられざる負えない。 今回はゲーム機を取り上げましたけど同じようなことはジャンル違えどあちこちでおきていてパニック状態で。真面目に世界恐慌の引き金になってもおかしくない。 かといって私のような一般人はなにもできないんですよねえ・・・
2025.04.07
コメント(0)
土曜日に友人と花見に行ってまいりました。吉祥寺の井の頭公園です。 ちょうど時期としては満開で。陽気の良さもあって心地よかった。近所の団子屋さんで売っていた3色のお花見団子を片手に公園をぶらぶらと。そういえばラジオで聞いた雑学で「ピンク、白、緑の3色は桜のつぼみ(ピンク)、開花(白)、散った後(緑)を時系列で表していると・・・へえ・・・そんな話をしながら食べておりました。 しかし、以前もここで書いたのですが、東京の桜って「白い」んですよね。地元長野のピンク色の桜に慣れ親しんだ自分としてはその色の差に毎回驚くのですが。公園内は同じように花見客が多くて座るベンチもなく、ゆっくり・・・はできませんでしたがとてもよかったです。 「若いころは桜など来年も見られるのが当たり前だと思っているけど、年齢と共にあと何回見られるかと思うようになる」という言葉がありますが、自分もそろそろそっちに入るのかなあ・・・でもこうしてこの時期に桜を見られるのが「当たり前の生活」であってほしい。下手に入院とか大病抱えるとこんな簡単なことさえ難しくなるので。 桜を見るのも健康第一で。
2025.04.06
コメント(0)
トランプ大統領の世界各国への関税大幅引き上げ宣言で世界経済混乱、アメリカ株も大暴落というニュース。 つくづく思うのは選挙前から言われていた「トランプリスク」というモノの恐ろしさで。それこそ映画や漫画に出てくる傲慢なアメリカ大統領!というものをそのままリアルに置き換えるとどうなるかを見ている感じです。 でも実際はその被害を一番受けるのはアメリカ国民。先日ラジオで経済評論家の人が 「トランプは関税によって利益を得るつもりだが、関税の負担というのは基本、その国の国民が負担する(それまで買えていた安い外国製品にかかるので消費者が高く買わなければならなくなる)。また、これによって国内産業比率を高めようということだが、あらゆる産業が「じゃあ1,2年で国内に工場作るわ」ということはできない。それこそ5年、10年の単位でないと計画稼働できないものが大きい。さらにいえばアメリカの労働単価は世界一高い。その高い労働費で雇うために結局割高な国産商品しかなくなってしまうし、対外競争力としても売れない。一体トランプは何をやりたいのか?」 という・・・ アメリカ国民はトランプを選んだ。現状の閉塞感を打ち壊すことを望んだ。で、彼が行うことは現状を打ち壊した。しかしその壊されているのは庶民の生活になる、インフレと給与上がらないダブルパンチで貧しい人ほどさらに苦しくなる、ということで。 真面目に映画「シビル・ウォー」の世界になるぞ・・・
2025.04.05
コメント(0)
昨晩の任天堂ダイレクトで新しいゲーム機「スイッチ2」のソフトラインナップや詳細などが発表されました。ハードは6月発売、値段は49800円。 で、リアルタイムで見たのですが、正直「今のところ欲しい!と思える自分にとってのキラータイトルはないので様子見で」といったところでした。というか正直、ハード発売と同時にマリオの正当新作は絶対に出る、と思っていたのに発表されないのが以外で。一番売れるであろうは「マリオカート ワールド」であると思うのですが、パッと見た印象は前作とあまり変わって見えない・・・ 他社タイトルも基本はPS4などで先行して出ているソフトの移植なのでそこまで新ハードの魅力もなく、個人的にフロムソフトの完全新作が一番気になった、とも言えます。(とはいえ発売が2026年を予定とあったのでまだ先ですし) また、ハードの機能も今までの任天堂ハードのような特別驚きの仕様などもなく。えらい保守的・・・というか任天堂らしくない、わくわく感がありませんで。 以前もここのBlogで書きましたが、自分は「そのハードでしか遊べない、欲しいソフトが3本以上出たらハードを買う」という人間なので、しばらくは様子見です。
2025.04.03
コメント(0)
昨日はエープリルフールでした。 ですが、ふと思い出したのが「20年ぐらい前にゲームメーカーなどがこの日だけ凝ったニセHPや情報を流す」というブームがあり。 それこそ突飛もない新ゲームの発表や自社キャラをパロディーにした企画などバカバカしい内容で。中には実際に遊べるミニゲームとして公開するところも。 そんなブームですが、昨今は急速になくなったなあと。もっとも、それこそ凝った悪ふざけみたいなもので、そのノリと勢いが覚めるのが早かったとも言えます。逆に言えば周りがやってるからうちも、みたいなノリだったのでしょうね。調べてみると今年もやっているところもあるようですが、昔ほど話題にはなっていないようです。 もっとも、このノリがわからない、あるいはネタを本当だと思って苦情が出て、のちに企業側が謝罪するようなこともありましたが。 あのたった一日のネタの日は嫌いじゃなかったです。
2025.04.02
コメント(0)
学術会議 安倍官邸が介入 6人の選考除外 求める文書判明 やはりというか、これで当時の内閣が言った学術委員会任命拒否の理由の正当性が完全に崩れました。元々この学術委員会というのは学者としての立場から政府に提言する組織。しかし、それは時の政府にとって耳が痛い、あるいは方針と反する意見もあるのです。だからこそ意味がある。 ですが、当時の内閣が拒否した6人に共通するのは「政府の方針に異を唱える人」でした。ここから導き出される結論はただ一つ。「政府の言いなりにならない人間は任命しない」という、学術委員会の存在意義そのものを否定する行動であり、見過ごすことはできません。 結局、今になってこの手の文章が出てきたのは安部元総理が暗殺され、その後にそれまで「ないとされていた公文書がたくさん出てきた」の一つなのでしょう。 今後、国会などでのさらなる追求が待たれますが、少なくとも「税金を使って反政府的な意見を言う組織などおかしい」などという一部ネットで語られる意見にはなりたくない。時の政府の権力に擦り寄る学者こそ「御用学者」とよばれる存在であり。
2025.03.31
コメント(0)
昨日のニンテンドーダイレクトで予想外の情報が。それはスイッチに「パタポン」「みんなのゴルフ」が発売というニュース。 この2作、とくにみんなのゴルフに関してはライバル機であるPSで長く看板タイトルだった作品、それもファーストタイトル(ソニーが出資した開発)ということだけに、業界人ほど驚きでもあります。 でも、考えてみるとここ数年、ソニーは自社のファーストタイトルをSteam(PC)で出したりと自社ハードだけでなく販売することも増えているので、むしろメジャーで幅広い購買層が期待できるこの2作はスイッチに出す方が食いつきがよいと考えたのかもしれません。 とはいえ、任天堂で例えるとマリオやゼルダを他ハードで出すようなものですから、やはりちょっと驚きでした(もっとも、同ソフトの開発会社はマリオゴルフなどを任天堂資本で作っていたりする有名なところです) 最近はPS5のタイトルにカジュアルなゲームが出ていないだけに、今後、過去のPSカジュアルタイトルが自社ハード以外で出る流れがあたりまえになりそうですね。特に日本市場は任天堂が強すぎるので。
2025.03.29
コメント(0)
日テレ「月曜から夜ふかし」24日放送の中国出身女性「カラス食べる」発言は「事実一切ない」謝罪 この手のバラエティー番組の「面白くする」という事の恐ろしさに関しては、それこそ即、差別や偏見につながります。○○人は~のくくりで。 また、外国語音声の上に言ってもいない言葉を重ねられたら、私たちはほぼ判断できない。いくらでも捏造できてしまう。だから恐ろしいわけで。 で、思うのはこれらを「面白い要素」として語るのは危険です。堂々と差別を行っているのと同じ。これはテレビなどだけでなく、ネットにはもっと大量に、それこそYoutubeなどにショート動画で上がっております。 こういう軽いノリの差別を面白がってはいけない。軽いだけにむしろガチな差別発言より浸透しやすく、より深刻です。
2025.03.28
コメント(0)
トランプ米大統領、自動車関税25%と発表 日本からの輸入も対象に 25%とはすごい・・・単純に日本車の価格が25%上がる、ということは、アメリカ輸出を大きな柱にしているトヨタなど日本の自動車産業は大打撃で。 で、これ、実際にもっと困るのはアメリカ国民でもあり。特にアメリカは日本以上の自動車大国。本来、関税は国内産業保護の理由が大きいのですけど、これまで買えていた海外製自動車が買えなくなるのは選択肢として大きく狭まる。朝のラジオで「自動車の場合、関税が1%上がると売り上げが2%下がるといわれている。ということはこれまで2.5%だった関税が25%にもなると売り上げが半分に激減する」という・・・ トランプ大統領は「これは一時的な痛みであって、いずれ国内に工場などが作られ産業が活気づく」といっているみたいですが、外にいい商品があるのに関税のおかげでしぶしぶ国産を買わざる負えないというのはアメリカ国民にとって良い生活と言えるのだろうかと。 また、この関税というのは言いがかり的に何にでもかけられる。それこそ「日本のマリオやポケモンといったキャラクター産業はアメリカの利益を搾取しているから200%の関税」などといつ言われないとも限らない。 そして何より「関税」という国家の持つ権力をトランプのような人間が振り回すことで世界の産業が「企業努力」とは関係ない部分での苦労を強いられる・・・当然、国民生活に直結するわけでもあり。なんともやりきれない。
2025.03.27
コメント(0)
アマゾンのkindleで読み放題になっている漫画「Drコトー診療所」作者:山田貴敏 を読んでおります。連載されていたのはずいぶん前ですが、ドラマ化もされ、ご存じの方も多いのではないかと。 わけあって沖縄の離島に島流し状態で送り出された優秀な外科医、コトー先生と島の住人との医療を通した人間ドラマです。さすがヒット作だけあって面白い。夢中になって読んでおります。 ただ、気になること。それは「秘密を立ち聞きで知る展開が多すぎ!」 最初は気にならなかったのですが、読み進めていくと毎回エピソードの重要な情報を偶然こういう形で知りえることが多すぎて、そのうち笑ってしまうようになって・・・ ちなみに作者の山田貴敏先生は自分がよく聞いているCBCラジオ「つボイノリオの聞けば聞くほど」にちょいちょい遊びに来るのでお声は聞きなじんでおります。
2025.03.26
コメント(0)
先日、数年ぶりに筒状のポテトチップを買いました。というのは昨今、ネットで「この手のお菓子の量やサイズが少なくなっている」の典型だと聞きまして。 結果…ここまでひどいか! いやあ。本当にびっくりしました。私の買ったのはロングタイプのやつだったんですが、あの筒の長さに対して7割、いや、6割かもしれませんがとにかく少ない。しかも、もっとそれを強調してるのがチップの直径そのものが小さくなってる! 以前も書きましたが私は小食タイプなので量のが少ないことに対する不満は比較的ないのですが、コンビニ弁当の上げ底などもそうですがさみしい気分になるというか。こういう細かい少量化って、ちょっとずつ減っていると気が付かない、をやりすぎた結果なのでしょう。コスト削減のための企業努力が卑しいものに感じてしまうようになったらもう… 今回はある程度覚悟したうえで買ってもこのショックですから、普通にパッケージの大きさから期待して買ったらショックだろうなあ。 値段を上げてでもきちんと「期待どうりの量や品質」であってください。
2025.03.25
コメント(0)
だいたい長野の実家に毎月一回のペースで帰省しております。その際に使うのが高速バスです。これが特に東京に戻ってくる時、日曜日の午後ですが渋滞にひっかかりやすく。特に中央道の大月~八王子 の部分は渋滞発生地点であり。それこそ1~2時間の延着は毎回覚悟しておいた方がいい、という。 ですが昔と比べてネットでその時間潰しができるというのは昔と違って随分時間つぶしができることが本当にありがたい。どうせ座っているのだからネットで漫画を読む、映画などをみるをしていると、自宅でゴロゴロしているのと同じようなものなので。 以前、タブレット端末を持ち歩いていなかった頃はそれこそ時間つぶしに漫画本やら文庫本などかさばるのを承知で持ち込み、それも途中で読み終わってしまい、ひたすらあとはウトウト眠る、という苦行でしたが。 あと、問題は山間部なのでトンネルに入るとネットが途切れて使えないところですかねえ。ここ、なんとかしてほしい。 渋滞は仕方ないことなので、その長さを感じさせないようになっているのはありがたいです。
2025.03.24
コメント(0)
3/20は地下鉄サリン事件が起きて30年、ということでテレビやラジオ、新聞などメディアで改めて特集が組まれておりました。 戦後日本で起きた毒ガスを使った無差別テロ、しかも宗教団体が実行したという前代未聞の事件であり、当時自分は上京し東京に住んでいたのですが、自分の行き来できる場所でおきた、しかも、数か月前に起きた阪神大震災のような災害ではない人災であることにより恐怖を感じました。 オウム真理教に関してはとんねるずのバラエティー番組に教祖がゲストで出ていたり、秋葉原で信者が作ったパソコンショップを運営していたりと意外と身近・・・まではいいませんが、「よく聞く名前の宗教団体」というイメージで。しかし、事件以降、社会でも印象が180度変わったことを覚えています。 と、同時にいわゆる末端の事件に関与していない信者やその子供などが迫害を受けるなど、いやな話もよく聞きました。 あれから30年。自分も年を取ったんだなあとふと、こういう区切りがあると思います。
2025.03.21
コメント(0)
モンスターハンターの最新作をPCでやってます。まだソロでストーリーモードをやっているだけですが。 で、自分の中で気になったこと・・・というか、今作の画面がリアル系だから余計に気になっているのですが、ムービーシーンのキャラ演技がアニメチックで・・・なんだか違和感を覚える。 特にコミカル系のアイルーなどが行う演技(芝居)がリアル系の画面と相まって、変な感じに。これはフォトリアルさの弊害なんだろうなと。 というか、この手のコミカル要素ってやはり求められるんだろうか?私にはアイルーたちがはしゃぐムービーが特別「面白い」とも感じられませんが・・・
2025.03.18
コメント(0)
おやっと思ったことで「財務省解体デモに関してオールドメディアは全く報道していない!これは国からの圧力に屈したからで」云々の書き込みがあったことで。 私がこのデモに関して知ったのは新聞記事で、ほかにもNHKのニュースでも、ラジオでも取り上げられていたのを見ましたが。 で、思うのは既存のテレビや新聞といった彼らの言う「オールドメディア」を見ない人ほど、当然何をやっているか知らないわけですから。知らないから取り上げられてないと勘違いする。それが変な陰謀論に結び付く。 逆にネットだと自分の興味のあるリンク先に飛ぶからそういうニュースが大きく感じられる。 一般的には知名度の高いお笑いタレントであっても、お笑いに全く興味のない人にとっては知らないのと同じであり。 この手の勘違いをすると自分がネット情報だと思っているのが、既存メディアの報道のリンクだったり、さらにその孫引きだったり。
2025.03.17
コメント(0)
N国党の立花孝志元議員が総務省解体デモの最中で演説していたところを鉈をもった男に襲撃され負傷、というニュースに戦慄します。 この場合の戦慄とはネット上に「直接危害を加える犯人を肯定するわけではないが、かれのさんざんやってきた法の抜け穴を突いた卑怯な振る舞いや他者を誹謗中傷、自死にまで追い込んだこれまでの行いを見れば、自業自得」という意見に、つい自分もうっかり賛同しそうになる心で・・・ これは数年前の安倍晋三元首相殺害テロ事件でもあった「あれだけ多くの国民を苦しめてきたんだから報いを受けて当然」という意見に近く。だからこそ、それに同調しそうになる自分に戦慄するわけで。 今回の件は一方的に犯人が悪く、立花氏に非はない、と冷静に割り切らなくてはならない。というのが、これを「仕方ないもの」とした場合、世の中、どの選挙候補者もこういうテロを受けることを許される社会になる。民主主義の崩壊そのもので。 選挙に立候補する候補者は、自分と違う意見の人が当然いる。それに対して「個人の暴力で」訴えるのは許されない、ということをまず最低限のラインとし、これを踏み越えたらおしまいです。 私は立花孝志という議員のこれまでの、あるいはリアルタイムで現在の行動ははっきり言って支持できない。ですが、それを理由にテロに拍手喝さいを送る人間にだけはなりたくない。でなければ今のロシアのように、政権に批判的な候補者がなぜか暗殺されたり、不当な拘束を受けるのに選挙で選ばれた民主主義国家を名乗るようなもので。それを肯定するのと同じです。 政治信条で殺されることがあってはならないのが民主主義社会なので。
2025.03.16
コメント(0)
高額医療費の患者負担引き上げがいったん取りやめになりました。 で、これに関連して「老人がたいしたことないのにやたらに病院に行くことで医療費があがっている、医者にかからない若者が負担を強いられている、健康で医者に行かない人は取られ損だ」という意見があって… 「具合が悪くなった人が気軽な金額で医者に行けるという社会がどれだけ恵まれているか」わかってないんだろうな… 例えば、私は先日、歯が痛くなって飛び込みで歯医者に行きまして、その時の治療費が2700円でした。このぐらいで済んだのは保険があるからで、もしこれが100%負担なら気軽に行くこともできなかった、つい我慢して鎮痛剤に頼り、結果、悪化させたりしていたでしょう。これは病気だけでなく怪我なども同じです。 医療に関しては本当に「誰もがいつ、患者になるかわからない」のですから。
2025.03.14
コメント(0)
ラジオ「大竹まことゴールデンラジオ」で大竹さんが「最近のファミレスとか料理屋で注文がタブレットとかスマホで,てのに抵抗がある。そういう店はおじいちゃんは足が遠のいてしまう」と。 たしかに本当に最近は注文をこの手の方式が多くなりましたね。これは店員の仕事を減らすのと、注文ミスをなくす(注文履歴が残る)ためらしいですが。でも、やはりたった一回の注文のためにスマホでQRコードで店の注文ページに行って…というのはなんだか抵抗があります。 何より「スマホをみんなが持っている、タブレット端末を使えることを前提の社会」ってのはなかなか難しい。そういう人のためにも「スマホのない方、注文のわからない方は店員にお気軽にお声がけください」であってほしい。 特にタブレット型の注文はやたらに選択肢が多くて押し間違えやすかったり。注文したのにいつまでも料理が出てこず、店員に尋ねたら最後の決定ボタンの後の注文というボタンを押してなかったとか(経験者) まあ、これはうっかりですがw
2025.03.13
コメント(0)
小島監督の「デスストランディング2」が6月にでる、というニュースにワクワクしています。 このゲーム、元コナミでメタルギアシリーズを作っていた小島秀夫氏の独立して作った会社で開発した「荷物配達ゲーム」とでもいいましょうか。荒廃したアメリカを主人公は依頼される荷物を運びつつネットワークやルートを広げ、ストーリーが進むという。で、このゲーム、実に見た目は地味なんです。延々と荒野を移動するのが目的ですので。 ですが、おもしろかった!小島作品として一番好きですね。でも「何が面白いか」は説明しにくい。不思議なゲームであり。 先日、ラジオで伊集院光さんが同じような感想を語っていて、やはり「遊んだ人にしかこの魅力はわからないゲーム」なんだなと。逆に言うととても売りにくいゲームであり。 でも、こうして続編が作られる、ということは自分のように楽しみにしている人が一定数いるのでしょう。 あとはムービーが短ければもっといいゲームだと思います。何しろエンディング前で延々会話劇を30分以上聞かされるところがあるのでw
2025.03.12
コメント(0)
昼間にやっているラジオ「大竹まこと ゴールデンラジオ」番組ノベリティーグッズ(マグカップ)を会社で使っていたところ、つい先日、中途で入った社員の方から「あ、そのラジオ、聞いているんですか?私もリスナーなんですよ」と・・・ これはうれしい。聞いてみると10年来の長いリスナーみたいで。お互い「あのコーナーいいよね」とか「アシスタントがあの人の曜日が好き」「浜祭り(ラジオの公開イベント)去年も行きました」など盛り上がりました。 いやあ、テレビやネットより古いメディアであるラジオって聞いている人が少ないけど、テレビなんかより親しみを感じるメディアです。その証拠に文化放送が毎年やっているイベントでは、延べ人数10万人も人が来る(実際、会場の増上寺はごった返すほどの人)ほど。それだけ「ラジオ愛」を持っている人が多いのでしょう。 ラジオは普通、一人で聞くもの。だからこそDJの語りかけが一人一人に直接話してくれているような親しみがあるわけで。別の言い方をすれば孤独なメディアでもあり。そんな中、身近にリスナーがいる、というのはうれしい限りです。
2025.03.11
コメント(0)
「従業員退職型」の倒産動向(2024年)|株式会社 帝国データバンク[TDB] 就職氷河期世代からは考えられないお話でもありますが、それこそ私が新卒と言われた30年前はすでにバブル崩壊で若者の就職難の時代がずっと続いていたわけで。(自分の場合、ゲーム産業という当時急成長の職種だったのでマシではあったのですが)やがて、2020年代あたりから単純に人が足りない、という状況に。 また、少子化の影響と現役世代の定年があって、労働人口が減っていく。人手不足から社員一人当たりの仕事が増える、のに、給料が増えないので辞められる、結果、事業が続けられず倒産、ということらしく。 企業がつぶれることを市場競争の結果の淘汰である、という人がいますが、人材ってすぐに他の仕事に就けるわけじゃない。同業種があればいいのですが、ずっと何十年も料理人の仕事をしていた人がいきなり転職で営業職について働けるか?ということもあり。また、別業種になるということは給与もリセットされてしまう。それまでの生活が維持できないなど。 また、上記の資料にも書かれていますが、建築業で免許や資格を持っている社員が転職や引退することで事業が継続できなくなるケースも。これは「仕事はあってもできる人がいない」という深刻な状況でもあり。 自分のいるゲーム業界でも、最近大手会社が初任給30万円を提示したのがニュースになっていましたが、それだけ企業も人を集めるのに必死なのでしょう。 自分もいい年だけに、今の会社がもし、この手の倒産になったらどうなるか・・・ましてゲームなんて娯楽産業は世の中の必需産業ではないだけに、業界全体がいつ崩壊するとも限らない。 明日は我が身です
2025.03.10
コメント(0)
うう・・・ひどい目にあった・・・ 土曜日 朝の5時ぐらいでしょうか。急な吐き気に襲われてゲーゲー吐き、そして収まらず定期的に襲う下痢と嘔吐。 これは知ってる・・・5年ぐらい前に同じようなことがあったノロウイルスだ! とにかく苦しい。トイレに籠りっぱなしで上下から出しまくる。医者の話ではノロウイルスに関しては薬が効かず、ウイルスを体外に出すしかなくて。(そのため、下手に下痢止めや嘔吐抑制薬などは服用してはいけない)。もう体の中、すっからかんになるほど・・・ とりあえず脱水症状だけにはならないように、たまたま冷蔵庫に買ってあったパックのリンゴジュースを少しづつ飲みつつ、土曜日は一日中ぐったり。 夜になってようやく収まり、自宅でうどんを煮て食べる。何とか回復してまいりました。まだ本調子じゃないけど ノロウイルスは結構流行っているみたいで、先日のニュースでも仕出しの弁当から大勢の感染者が出たという騒ぎがありましたが、本当にキツイ・・・ 皆さんもお気を付けください。
2025.03.09
コメント(0)
現代のハイボリュームな大作RPGをネットの情報見ないでくまなくプレイできる人ってどんだけいるんだろ これは自分もいつも思っている。たとえばエルデンリングとか、私はクリアまでに300時間かかった。といってもコンプリート癖はなく、何度も死んで、やり直して、あるいはレベルアップを目指して、を繰り返し、なんとかクリアした、という感じで。おそらくオープンワールドの半分もやりこんでいないのではないかと思います。 で、事程左様にゲームのボリュームというのが過剰である、というのはよく感じていて。以前、Steamの調査で、買ったゲームをクリアまで行く人は全体の40%程度。つまり、半分以上の人は途中でやめてしまうと。この場合、過度なボリュームは無駄になってしまう。 また、もう一つの問題として、昔のRPGってゲームプレイの時間のほとんどが経験値稼ぎとよばれる作業であったので、シナリオとしては案外短かったりしたのですが、最近のゲームのほとんどがシナリオを進めれば自然に必要レベルに到達するケースが多い。と、なるとクリアまでの時間の担保をストーリーであったり、やりこみ要素であったりで埋めることになる。JRPGではクリアまでに30~40時間が標準とされているようですが、それってNHK大河ドラマ一年分の分量ですからね… 私は、ゲームは短くても、濃密な時間さえ過ごせたら満足してしまうタイプです。例えば大好きなゲームに「ゴースト トリック」というゲームがありますが、あれもクリアまで10時間以下でしたし一本道でしたが、とにかく凝っている&ワクワクさせる展開にあっという間にクリアでしたが十分満足しました。 逆に言えば時間をかけ、エンディングまで行ったのに「実はこの要素が抜けていたのでもう一度やろう」とは思わない。そういう人間です。 あと、やりこみ要素とはコンプリート要素のことじゃない、と思ってます。本当のやりこみとはクリアしても何度も同じ内容でもまた遊んでしまうことであり。そういうゲームはボリューム関係ないと
2025.03.08
コメント(0)
アメリカのトランプ大統領が施政方針演説で自身の就任後6週間の功績を自画自賛、というニュース。 思うのは彼の行っている「アメリカ第一主義」ってのは、当たり前ですけど他国にとって不利であったり、不公平、横暴であることであると。でもこれって日本でも保守と呼ばれる政治家だけでなく、私たち庶民も「海外のことより日本国内のことを最優先にしろよ!」といっているのをアメリカにやられているだけで。しかも、アメリカという世界最強の国家が自国第一に振る舞えば、他国はその横暴を強引に飲まされる。 それによってトランプは「これこそ強いアメリカだ!」と。 ただ、アメリカ国内が本当に強くなったか?というのは疑問で、現実問題、トランプ支持とされてきたアメリカ国内の保守層の生活はいまだに苦しく。また、無茶な他国への関税のかけ方でこれまで他国から安く仕入れてきたことで何とかなっていたものの価格高騰、それは昨今の日本の物価高に収入が追い付かない、どんどん生活な苦しくなるのと同じで。(国内生産や海外からの工場設営などを増やす目的でしょうけど、それには時間がかかる) 素人の私のような人間がいま言うまでもないないですが、この「強いアメリカ」とはいったい何をもって強いというのか?いまだにわからんのです。
2025.03.06
コメント(0)
昨晩から都内でも雪が降りました。私の生活圏では積もるほどではありませんでしたが、こんな寒い夜、私は夕食は味噌ラーメンです。 味噌ラーメンって私にとっては普段は食べる機会がほとんどなくて。別に嫌いなわけでもありませんけど、イマイチラーメンの中でも食指が動かない。でも、寒い夜だけは別、という食べ物。 帰り道沿いにあるチェーン店系の味噌ラーメン専門店「くるま屋ラーメン」でトッピングにバターを乗せて。ああ・・・旨いなあ・・・ なんでしょう。ラーメンはいろんな種類がありますけど、この味噌ラーメンというのはなぜこんなに「寒い日」にぴったりなんでしょうか。同じラーメンでも塩や醤油やとんこつでは「体があったまった!」という感覚がない。雰囲気なのかなあ? 普段は食べない味噌ラーメンも、雪の日にはごちそうです。
2025.03.05
コメント(0)
来月には開催される大阪万博。昨日のいつも聞いているラジオ番組「大竹まこと ゴールデンラジオ」での枠でCMをやっておりました。同番組はずっと万博を批判的な立ち位置で放送しておりましたが・・・ 今回の万博に関しては、実際に何が目玉なのかわかりづらい、ってのがかなりあって。おそらく行けば楽しいんだと思うんです。それなりに。ですが、地元の人ならともかく そこまで行くのに時間がかかる私のような人間は特に。 別の番組ニッポン放送「ズーム!そこまで言うか」で辛坊治郎さんが言ってて膝を打ったのが「どうして万博がイマイチもりあがっていないかというと、昔の大阪万博もつくばの科学万博も日本の「明るい未来」を提示してきた。が、今の日本ではその未来に明るさを見いだせない、だから盛り上がりにくい(意訳)」と。確かに自分が小学生だったころにつくば万博に家族旅行で行ったのですが、当時子供だった自分もジャンボトロン(巨大なテレビモニター)やエレクトーンを演奏するロボット、トマトとジャガイモの合成された「ポマトの木」など、わかりやすく未来をわくわくさせてくれたイベントであったのを覚えております。 もっとも、名古屋の愛・地球博も開催して見たら最終的に黒字になる大盛況でしたので、これからどうなるかわかりません。とりあえず何があるか?だなあ・・・
2025.03.04
コメント(0)
アメリカ、トランプ大統領とウクライナ ゼレンスキー大統領の会談が険悪なものとなり交渉決裂、というニュースがありました。 で、これとは別に、というか、ネット上で上記会談で2人が殴り合うAI生成と思われる動画が拡散しまして。これは本当に恐ろしい話。もちろん、そんなことは実際ないのですけど、ネタとしてこういう動画がわずか数日で、しかもソコソコ出来が良い映像が作られてしまう。面白ネタとして。 私は、ネットの表現規制に反対ですが、この手のフェイク映像は今後、どんどん巧妙に、簡単に作られるようになるんだろうなと。今でも有名人の顔写真を数枚取り込んだだけで、本人が言ってもいない発言をしゃべっているように口元を動かした映像をリアルに作成できてしまう。音声も15分程度のその人の関係ない会話があれば、どんな言葉もしゃべられるように合成音声が作れる・・・ こうなると真実の担保を映像などで出来ない時代になるということでもあり。 さらに言えば「内容の真偽関係なく、PV数さえ稼げれば儲かるシステム」を作られてしまった以上、この流れは加速して、デマやフェイクが当たり前の時代にすらなります。 漫画「解体屋ゲン」の最新刊でネットのショートフェイク動画に主人公ゲンさんたちが対応に追われるストーリーがありますが、現実社会でも、ちょっと前に言われていた新聞やテレビなどオールドメディアを「恣意的な編集で切り取られ、真実を捻じ曲げている」と批判するのに、ネット上の誰が作ったかも、真実もわからない映像を「面白い」から信じて、さらに扇動されるような光景。 上の2つは地続きで、それは100年前の関東大震災でのデマによる外国人虐殺が起きたこの国では笑えない話でもあり。
2025.03.03
コメント(0)
エレベーター扉開いた状態で「かご」なし 地下で男性死亡 神戸 これは・・・怖い。エレベーターのドアが開いたら来ていなかったって・・・ネットのコメント欄で「そのぐらい見て気が付けよwww」みたいなのがありましたが、人間、「当たり前」だと思っている行動ほど今までのルーチンワークで行ってしまう事の方が多い。ドアが開いたから反射的に乗り込もうとした、という事であり。 たとえば、以前私もいつも使っている駅のエスカレーターに乗ったら、何かの理由でエスカレーターが停止状態で「階段として」利用するようになっていて。それに気が付かずしばらく立ち止まって上るのを待っていたという。だから、この事故を馬鹿にできない。 世の中、何が起きるかわからんです。しかも「だから注意しましょう」で注意できるタイプの事故じゃないだけに
2025.02.28
コメント(0)
朝のラジオ「TBSラジオ スタンバイ」でJRの各駅でその地元にちなんだ音楽を出発時に流す「駅メロ」を経費削減のため一部路線で取りやめ、というニュース。 で、「え?そんなのが経費削減になるの?」と思ったら、今後電車をワンマンにするにあたり、これまで駅メロのスイッチは後部の車掌が発車時に各駅でボタンを押していたのができなくなるから、と聞いて2度びっくりで。 あれ、手動操作だったんだ! つまり、駅メロ廃止はその余波であり。なんだかなあと。
2025.02.27
コメント(0)
品位を損なう選挙ポスター禁止 公選法改正案 衆院特別委で可決 前回の都知事選で、選挙ポスター掲示板が一部政党&候補者のおもちゃにされた件に関しての対策です。で、わたしはこの「品位」という言葉を判断基準にするのは危険だと思ってます。というのは明確な基準がない。誰の、何をもって品位を損なうというのか?ということでもあり。 だったらそれこそ自動車免許の顔写真のように全員一律でこのアングルから、このサイズで、、などのような規制にすることになったり。名前はこの場所に、このフォントで、この文字サイズで・・・みたいな。でも、それって本来は選挙活動の規制でもあり。 私が思うに、本当に品性を求められるのは有権者の側だと思うのです。この手の最初から当選する意思がなく、衆目を集めるための選挙利用する人間は昔からいましたし、そういう人間でも一定の決まりさえクリアすれば立候補できるのが民主選挙の良さですから。 だから、そういう連中がいても無視することはできますので。それに世の中にはそういうことをするひとを「面白いから議会に送り込んでみるか」という票を入れたい人間もいる。これも立派な一票です。 品位というモノを求めるとしたら、その手の連中の思惑に乗らない、私たちの側だと思いますので。
2025.02.26
コメント(0)
先週、帰省で東京へ戻ってくるのに飯田線を使ったんです。飯田線は主に長野の南信を通る車両2つのローカル線ですが、いわゆる対面のボックスシートというタイプで。ですが、そのボックスシートに座ろうと思ったら、先に座っていた女性客の大きなキャリーバックがシートとシートの間に挟むように置かれているので、対面側の席に座席は空いていても座る(足が入る)隙間がない。 「すみません、座りたいので荷物、なんとかしてもらえますか?」とお願いするも「私もどうにかしたいんですけど、場所がなくて・・・」と申し訳なさそうに。 確かに天井付近の荷台に乗せるには大きすぎる(幅が狭くて落下の可能性があり危ない)、かといって通路に出すと今度は人の行き来ができない・・・ 仕方ないのでその女性、席を立ってキャリーバッグを電車の隅の見える場所に置き、再び座席に戻ってきたのですが落ち着かない様子。そりゃそうだ、荷物が手元から離れるのですから。かといってその荷物のために座席が一つ座れないのもこっちとしても困る。5分10分の時間ではなく、一時間はこちらも乗ってるので。 都内でも観光客の大きなキャリーバッグが場所を塞いで問題になる(特にバスなど)ことが多いですが、この手のデカいキャリーバッグ、マジで困るんですよね・・・今回のようなボックス席でないとしても、一つで一人分のスペースを取ってしまうので。
2025.02.25
コメント(0)
週に一回ぐらい通っている街中華のお店で、いつもの酢豚定食を注文。するとお店のおじさんが「ごめんね。物価高で来週から100円値上げになっちゃうけど、いい?」と、申し訳なさそうに。 こっちとしてはあくまでそのお店の酢豚を食べることが好きなので「こればっかりは仕方ないですからね。大丈夫ですよ」と。 これまで800円が900円ということは大体一割ぐらいの値上げで。かといって行くのに躊躇するほどの値上げでもない。 むしろ店側が無理してこのお店で食べられなくなったりする方が困るので。
2025.02.21
コメント(0)
選択式夫婦別姓論議で新聞各社などが世論調査で賛成、反対の意見をアンケートしています。 で、これに関してぜひ聞いてほしいことがあって。それは「自分以外の、赤の他人が婚姻の際に夫婦別姓になることを、あなたは賛成ですか?反対ですか?」 意外とこのことって聞くアンケートってないんですよね。というか、結婚は当事者の問題であり、まして全くの赤の他人であれば「どっちでもいい」話の極致で。おそらく賛成、あるいはどちらでもよい、といった肯定寄りになると思います。 そういう意味では「伝統が~」「家族の絆が~」というのを押し付けてくる人への有効なアンケートになると思います。
2025.02.20
コメント(0)
マンガの持ち込みをしたら、機嫌が悪そうな編集から「あなたのマンガには1円の価値もない」と全否定されたが、そのまま別の漫画賞に出したら入賞して20万円もらえた話 こういう話を読むと、本当に漫画が世に出るか、あるいはヒットするかは偶然の要素が大きいんだろうなと。 編集部持ち込みの場合、基本、その時手の空いている編集者が見るというのが普通で。となると、その編集者さんの好みの部分に大きく左右されるとも言えます。だから、「直接持ち込みより○○賞みたいなのに応募した方がいい」とも。あるいは複数の出版社に持ち込みなど。 もっとも、このような例より「どこに持ち込んでもダメだった」という方が当たり前でもありますが。確率的にはこっちの方が高い、そのぐらい、日本の漫画業界はレベルが高いわけで。 昔と違って、今はネットでだれでも自由に発信できるので、商業ではうまくいかなかったけど本当に世に問いたい場合は自力でネット公開&販売 という手段もありますからね。プロでなくとも発表の場はいくらでもあります。 しかし怖いのは上記の編集者、漫画家の才能を危うく潰すところだったんだよなあ…
2025.02.19
コメント(0)
なんだか別の方向で話題になっているのですが、「東洋水産 赤いきつねCMが性的だと炎上」というのは、実際にはどこも炎上していない「非実在型炎上」という・・・このキーワードがツイッターのタイムラインで上がってくるという・・・ この言葉を最初に使われた方のページですが、非情にうなずくことがある。というかこの手の炎上の発火点って、だいたい「匿名掲示板のまとめサイト」なんですよね。 で、この手の下種なまとめサイトはとにかく雑な分類で対立をあおることが目的。「○○、××だとマンさん(女性のこと)大激怒!」とか「○○オタ、××で死亡。おまえらどーすんの?」といったヘイトをわざと集めるタイトルで。で、中身を読めば一部の匿名掲示板に書かれた数行のコメント、単なるあおりでしかなく。 上記のどん兵衛のCMに関しても、炎上などしていない。一部そういう意見があったとしても、本当にごく一部で。ではなぜその意見が炎上の発火点にされるか?それは極端な意見を属性を広く(この場合は女性、とかフェミニスト、といった対象)書くことで、大きくなっている風を装う。放火犯がより騒ぎが大きくなることを目的としているのと同じで。 上記意見を書いている人のこの言葉が一番印象的ですので、しっかりかみしめたい。何より、炎上目的、アクセス数稼ぎのために対立煽りしている連中は、自分で付けた火事で騒ぐ人々こそ「面白い」と思ってるので。-------------------------------------私たちは誰もが「嫌い」と感じる自由を持っていますが、それは「嫌いだからヤメロ」という権利ではありません。「嫌い」と「ヤメロ」は全く違う。その違いをしっかり理解する必要がありますーーーーーーーーーーーーーーコメント欄でご指摘がありました。どん兵衛ではなくあかいきつねの間違いです。ご指摘、感謝します
2025.02.18
コメント(2)
女性にAEDで救命措置で「強制わいせつ」を警察は否定 女性へのAED装着における大問題とは このニュースの元になる話を聞いたのはネットのツイッターでのタイムラインで。その時に感じた違和感はやはり…と思った次第。 まず、前提としてこの「緊急時に女性の下着を脱がせてAEDを使ったところ、救命活動を使った男性が訴えられた、という話を聞いて「おかしい」と思わなかったひと、それ、危険です。まず、AEDを使うような状態では女性の意識はないはず。自分がどんな状況であったかわからないはずで。 また、万が一、本当に女性に訴えられたとしてもそれが通ると思うだろうか?まずありえない。記事内でもありますが事実、----------------------<心肺停止状態の女性に対して男性がAEDを使用した後、女性側が男性に強制わいせつで被害届を出し、警察が受理したケースはこれまでにあったか>すると、「このような事例は把握しておりません」と回答があった-----------------------とあるように、実際にそういったケースは確認されていない訳で。つまり、元のネタはXに投稿した書き込みのみでウラもとってなかったと。 で、どうしてこのデマが広がったか?と考えると昨今の「フェミニズム憎し」の流れに合致したからではないか、と思う。こういうケースがあるから「だから女は~」といった書き込みが当時たくさんそのツイッターに上がったことを覚えております。しかし、今回この検証でそもそもそんなことがなかったと。 記事内でも指摘されていますが、AEDを使うような状況というのは人生で一度もない人の方が圧倒的に多数でしょう。だからこそ、そういった本当にまれな状況に追い込まれた時、それをわずかでも躊躇させる要因(デマ)をぶり巻いた。この罪は大きいです。 何より、救急医療の世界でも緊急治療のため衣服を切り裂いたり、指輪、ネックレスなど切断することで訴えられるようなことはありません。
2025.02.17
コメント(0)
最近ハマっている夜食で「一人豆腐鍋」がありまして。 自宅で深夜などにお腹がすいた、けど、 カロリー高いものは寝る前だしちょっと、という時、近所の24時間スーパーで絹ごし豆腐 一丁ブナシメジ 小さい一袋お一人様用 鍋スープの素 を買ってくる。調理はカンタン。鍋にそれらを適当に切ってぶち込んで水から煮立たせてそれだけ。鍋スープの素(小袋)は醤油風,ごま豆乳鍋、キムチ鍋、すき焼き風などその時の気分で(だいたい1パック40円ぐらい) 特に寒い夜などはあったまってお腹も満たせる、さらに低カロリー。 大体一回作ると2.3回分に分けて食べられるぐらい作れますので、余った分は冷蔵庫に。翌朝、朝食代わりにしてもよし。 おすすめです。
2025.02.16
コメント(0)
<主張>選択的夫婦別姓 「親子別姓」を強制するな ついに反論する材料がなくなって仮定の争い、しかも生まれていない子供の問題まで持ち出したぞ・・・ この中で一番愚かしいと思うのは-------------------------どちらの姓を子供に付与するかをめぐって祖父母らも絡み、争いが生じかねない。最も喜ばしい子供の誕生時に起きていい話ではない------------------------- とまあ、それこそ「別に夫婦別姓が当たり前の世の中になれば問題にならないこと」でしかない。もしそれによって問題が起きて家族が崩壊するのであれば、日本以外の夫婦別姓、あるいはそういう制度そのものがない他国ではどうなっているのか?子供の姓をめぐって何も起きてはいないではないか。 この手の意見は私が嫌う「赤の他人の子供をダシに大人(自分)の身勝手を押し付ける」典型例。あと、「親子別姓」を強制するな とあるが選択式である以上、現行の強制より自由であることをなぜ認めないのか?
2025.02.14
コメント(0)
全5974件 (5974件中 1-50件目)