アレ、ときどき啓人 そらそうよ おーん

アレ、ときどき啓人 そらそうよ おーん

2008.10.02
XML
テーマ: 奈良☆☆☆(120)
カテゴリ: お出かけ 奈良
穴師坐兵主神社
穴師坐兵主神社 (C)YOSHIYU機


檜原神社を後にして、更に山の辺の道を歩き
穴師坐兵主 (あなせにいますひょうず) 神社
に到着しました。


穴師坐兵主神社
穴師坐兵主神社 posted by (C)YOSHIYU機


この鳥居の手前には


相撲神社
相撲神社 posted by (C)YOSHIYU機


菅原道真 、毛利元就
野見宿禰(のみのすくね)が当麻蹴速(たいまのけはや)と
初の天覧相撲 を行った場所という事で
相撲神社 がありました。


五条家は、野見宿禰の子孫という事で
朝廷主催の相撲節絵の運営を任されてたそうです。


相撲神社
相撲神社 posted by (C)YOSHIYU機


相撲 発祥の地 を示す石碑。


ですが、現在の相撲とは随分違って
蹴り技も有りな 総合格闘技系
野見宿禰


真剣勝負 という点でも
大麻吸ったり、八百長したりする
現在の相撲とは、随分ちゃうな大笑い


相撲神社
相撲神社 posted by (C)YOSHIYU機


木陰の奥にあって、見落としそうな感じの


ショボ過ぎるよな~


でも、この廃れた雰囲気の祠は、不祥事でしか
話題にならない 現在の角界 には
ピッタリ な気もする


山の辺の道
山の辺の道 posted by (C)YOSHIYU機


巻向の 山辺響みて 行く水の
みなあわの如し 世のひと吾は


柿本人麻呂 が、巻向を詠んだ歌碑。
山の辺の道には、こうした歌碑が沢山ありました。


山の辺の道は、この後、景行天皇陵や長岳寺
「鹿男あをによし」 に登場した
黒塚古墳などに続いていきますが
前に行ったので、巻向駅に向かい帰宅した。


穴師坐兵主神社
穴師坐兵主神社 posted by (C)YOSHIYU機





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.28 23:26:57
[お出かけ 奈良] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

夢穂 @ Re:GWは武道館(04/28) 育ちざかりか。ぽっちゃりさんの お嬢さん…
徳虎 @ Re:猛虎ショー(04/01) お久しぶりです 8対1で勝たなきゃいけ…
夢穂 @ Re:ゲス御用達うどん(03/31) よ~わからんのはゲスはあかんのに 世界の…
管理人@ Re:夢穂さん >今年も底辺で >混セになりそうですね …
夢穂 @ Re:侍が無料で見れるデー(03/28) オリックスファンでもないけど とりあえず…

Favorite Blog

ついに交流戦負け越… New! タイガース非公式サイト2代目さん

走塁 徳虎さん

西武3連戦 トラトラ甲子園さん

抜け雀/3(桂春若 2… 雨里2006さん

殿上人日記 夢穂さん
殿上人日記(仮) 殿上人夢穂さん
パイプの部屋 yohkuraさん

Free Space



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: