2022.02.15
XML
カテゴリ: 雑記

コロナ禍でできること


 コロナ禍の生活がずいぶん続いてしまいました。会社にいる頃は、会議室、実験室へ行くときのドアなどからず触るところがあったので、直接手で触れない工夫をして、何とか感染拡大防止に貢献できないかと考えていました。 コロちゃんハンド

現在は、定年退職後で、何か事業を起こせないか考えている浪人の状態です。今のところ感染拡大防止への貢献は、外出しないことくらいしかありません。とはいっても買い物くらいには行かなければなりません。

イオンのレジゴー

 皆さんは、イオンのレジゴーを使ったことはありますでしょうか。幸い近くのイオンの仙台中山店は、レジゴーを導入しています。新し物好きなので、導入の初期から使っています。

 人との接触を少なくすることができ、これも感染拡大防止に貢献できると思っています。使い方はいたって簡単で、購入する商品をレジゴーといわれる端末を使ってスキャンし、最後に無人のレジで精算するシステムです。

 最初のうちは、スキャンしていないものを持って帰ってはいないか非常に心配になり、スキャン漏れがないか頻繁にチェックしていました。今は、スキャンしていない商品は絶対マイバックに入れないという自分のルールを作って守っています。スキャン忘れの心配はなくなりました。

 レジゴーには、アンドロイドや iOS のアプリがあります。インストールしましたが、使っていません。なぜかというとスマホにアレクサの買い物リストを入れているので、それを見ながら買い物しているからです。それにレジゴーの端末は手袋をしたままでも使えたと思います。
 レジゴーアプリに買い物リストが付いたら使いたいと思っています。イオンのアンケートにも書いておきました。

 イオンの仙台中山店で、 55 歳以上の方が、レジゴーで 1000 円以上の買い物をすると、火曜、日曜、 15 日、お客様感謝デーに 300 枚入りのティッシュがもらえます。イオンの回し者ではありませんが、機会があればぜひ使ってみてください。

一週間のメニュー​

 買い物の回数を減らすためには、計画的にメニューを作る必要があると思っています。コロナの第五波の時は一週間のメニュー考えて、一週間の買い物をしていました。とはいってもあまり厳格ではなく、買い物に行くと、お買い得なものや衝動的に食べたいものを買ってしまいます。そんな時は、買い物後メニューを修正していました。

 メニューはエクセルで作成して、リンクやスクリーンショットをはるようにしています。

こんなイメージで。



 ものすごく単純なメニューです。気分が変わったらすぐ変えます。単純な方が何事も長続きします。
 一度、メニューを作ることに悩んで、買い物を済ませてしまえば、後は楽になります。


 コロナを気にしなくてもいい時期になるまで頑張りましょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.16 11:32:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: