無敵さん、コメントありがとうございます。

>3年次にやっと他の生徒が理解できるようになり落ち着きましたが、本人はまだ自分のことを理解できていないようでした。誰しもがこの傾向はあるのだと思います。でも、それを理解し、制御できるかが分かれ目なのかもしれません。グレーゾーンはとても多いと感じます。

そうですね。周りの子供たちの成長と本人の成長が同時にあると、ずいぶん違った状況が生まれてくるのだと思いますが、なかなか難しいです。

教師(ひどければ学校)も含めて混乱の当事者になってしまいがちなので、客観的な機関による支援が欲しいところです。 (Jan 20, 2008 06:03:35 PM)

学校通信DX

学校通信DX

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

redu06

redu06

Comments

お笑い芸人を規制し、排除@ Re:狂騒するマスメディア<12> 見ない、見せない(09/18) 「ドラえもん」は、いじめられっ子を主人…
赤塚不二夫は害悪@ Re:狂騒するマスメディア(4) 赤塚不二夫(08/11) 赤塚不二夫は害悪だと思う。 元々描きたい…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア <5> ゲバゲバとコント55号(08/17) 「コント55号」の後の「欽ちゃん」はウル…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア<7>  お笑いブーム(08/23) TV番組は徐々に低俗化していきましたが、1…
redu06@ Re[1]:保護者問題<4> モンスターペアレント(08/06) 香菜子先生モンスターペアレンツにはもう…

Freepage List

Jan 12, 2008
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

教師という職業柄、障害についての研修を受けることや、障害のある子供に接する機会は多いです。いくら研修を受けても、よくわからない部分は多いのですが・・・。

障害のある子供といっても、それこそ千差万別、色々な子供がいます。その子がどれくらい白いのか黒いのか、どちらなのかよくわかりません。プロの方でも診断を下しにくい子供がけっこう多く、障害には 幅の広いグレーゾーン が存在していると思います。私自身もけっこう濃い灰色の位置にいるように思います。

LDの話を聞くと、自分はLD、ADHDの話を聞くと自分はADHD、アスペルガーの話を聞くと自分はアスペルガーのような気になります。中でもアスペルガーの傾向が強いように思います。

私のアスペルガー傾向というのは・・・

■人の気持ちが動的、つまり、その場その場ではわかりにくい。人とのコミュニケーションがうまくとれない。

「人の気持ちがわからないので、空気を読まずにやってしまう」あるいは、「わかっちゃいるけど空気を読まずにやってしまう」

このブログでも、ついつい暴論をアップしてしまい、あわてて削除していることがあります。削除・訂正前に見てしまった方、不快な思いをされているかもしれません。この場を借りて、お詫びいたします(汗汗)。いや、今アップしているものも、本当は不適切な文章が多いかも知れません。

まだこうして書くことはましなのですが、しゃべるときにはさらに暴論になりやすいです。

■こだわりが強い。

やろうと思ったことは、やってしまう。いったんスイッチが入ると途中でやめられなくなる。この間も数独(パズルゲーム)にはまってしまい、寝ることを忘れていました。ゲームなどでも、やりだしたら止まりません。

こういった点はアスペルガー的ではないかと思います。そしてそうれは社会生活を営むには実に不都合です。 

それでも、まあ、なんとか、自分に対する 病識 があるので、

▼人の気持ちはゆっくりなら考えられるから、ゆっくり考えよう

▼なるべくしゃべる前に息を飲み込んで一度考えてから話そう

▼書いたものは1日寝かせてまた読むようにしよう

▼ゲームはいっさいやめておこう

などと、自分のアスペルがー傾向を自分でフォローしようとしています。・・・まあ、周りにすればできてないと思っているかもしれません(苦笑)。そして、自己フォローにもよく失敗します。 「わかっちゃいるけどやめられない」 のです。

とは言うものの、私はまだ、グレイです。黒やほぼ黒に近いダークグレイの方は、本当に困っています。私の苦労など、「なんてことはない」と、言われてしまいそうな事例がたくさんあります。次回エントリーは、そのあたりを。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 14, 2008 08:05:15 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


自分を客観的に見つめられているか…  
ポイントはそこにある気がします。

まあ、誰にしも「傾向」はある。
私もかなりADHD傾向を自覚しております(^^;)

でも、自覚があるから自分で気をつけることができる。

アスペルガーの難しさは客観視できない。
つまり、他者の立場に立って物事が考えられない。
感じ方がかなり主観的だから、本人は困り感を感じてないことも多く
その行動の結果、周りがいかに困ってるのかを思い知らせようとすることで
二次障害を負ってしまう。

この構造にある気がします。

先日、偶然アスペルガーの疑いがある知り合いをスパで見かけました。
電気風呂で30分以上エクササイズをなさっていました。
40を超える方に電気風呂で運動をすると他の方の迷惑になるからやめた方がいいと思いますよ…とは
さすがの私も言い出せず、いたたまれない気持ちで帰ってきました。
(先方は私に気付かれないままひたすら運動されておりました)

本人が周りとのつながりに困り感を感じ始めた時期から
自分のことを見つめて、周りとの余計な摩擦をうまないために
自分が気をつけた方がいいことをひとつひとつ確認していけるようなシステムはできないだろうか。
また、そういう方たちをあたたかく見守る社会にどうしたら
なるのかを考え続けています。

(Jan 14, 2008 04:01:17 PM)

私も思い当たるところ大です。  
ttt さん
私は福祉関係の行政機関の職員です。そこで職場で、各種のカウンセリング関係の講習を受けるわけですが、その中でロールプレイングがあって、私がカウンセラーを演じ、相手の話を引き出そうとするんですが、いつも途中で頓挫してしまいます。指導員曰く、技術的には、何も問題はないですとのことですが、現実の問題として、模擬カウンセリングは、失敗続きでした。これも自分なりに、分析すれば、こちらが相手の気持ちに、言葉のやり取りだけでなくて、心の襞に沿って、共感できなかったからかなと思っています。そういえば、小学生の高学年のときより、、対人関係に悩み、なぜうまく運ばないのか、今まで全てに関わって私の人生に影を落としていたものの正体が、ここ最近になって、分かり掛けてきました。まさに筆者に近い症状です。 (Jan 14, 2008 05:17:11 PM)

Re:自分を客観的に見つめられているか…(01/12)  
redu06  さん
*namiママ*さん、コメントありがとうございます。

>でも、自覚があるから自分で気をつけることができる。

>アスペルガーの難しさは客観視できない。
>つまり、他者の立場に立って物事が考えられない。
>感じ方がかなり主観的だから、本人は困り感を感じてないことも多く
>その行動の結果、周りがいかに困ってるのかを思い知らせようとすることで
>二次障害を負ってしまう。

そうですね。本人が病識を持つことができにくいのは、苦しいところですね。

>本人が周りとのつながりに困り感を感じ始めた時期から
>自分のことを見つめて、周りとの余計な摩擦をうまないために
>自分が気をつけた方がいいことをひとつひとつ確認していけるようなシステムはできないだろうか。
>また、そういう方たちをあたたかく見守る社会にどうしたら
>なるのかを考え続けています。

そうですね。ただ、性格が悪い、問題行動が多い、と、とらえられてしまうと、苦しいものがありますね。そうとらえられないような「仕組み」が必要であるように思います。本人・家族・教師・医師・クラスメート・その他が、この傾向をどう捉えるのか、そして、どう動くべきなのか??

非常にディープな話になってしまいます・・・ (Jan 14, 2008 08:58:30 PM)

Re:私も思い当たるところ大です。(01/12)  
redu06  さん
tttさん、コメントありがとうございます。

>私がカウンセラーを演じ、相手の話を引き出そうとするんですが、いつも途中で頓挫してしまいます。指導員曰く、技術的には、何も問題はないですとのことですが、現実の問題として、模擬カウンセリングは、失敗続きでした。これも自分なりに、分析すれば、こちらが相手の気持ちに、言葉のやり取りだけでなくて、心の襞に沿って、共感できなかったからかなと思っています。

アスペルがー傾向のある人にとっては、「心の襞に沿って共感」というのは、かなり難しいレベルではないかと思います。少なくとも私には難しいです。ある程度がんばってもできないことはできないこととして<<他の経路を探す>>事も、必要ではないかと思っています。

>今まで全てに関わって私の人生に影を落としていたものの正体が、ここ最近になって、分かり掛けてきました。まさに筆者に近い症状です。

「人生の影」となってしまうのか、それなりに適応していくのかそこの分かれ道を考えて生きたいですね。 (Jan 14, 2008 09:09:21 PM)

Re[1]:私も思い当たるところ大です。(01/12)  
ttt さん
redu06さん
適応についてですが、アスペルガーの人は、自分なりの対応の仕方を今まで生きてきた中で、身に付けています。
かつて恋愛がうまく行かず、臨床心理士のカウンセリングを受けた経験があるんですが、その結果、「あなたの感情は抑圧されている」との分析でした。自分としてはその先に何かあるような、予感をずっと抱えていましたが、その時は、ここまでにはいたりませんでした。へんなことをしないように、いつも感情を抑圧している。この圧力弁を取ってしまうと何か恐ろしいことが起こるような、予感をいつも抱えています。これはこれで、人間関係上では、かなり不利かなと思っています。一体どうすればいいのかな。

(Jan 15, 2008 08:46:32 PM)

Re[2]:私も思い当たるところ大です。(01/12)  
redu06  さん
tttさん、コメントありがとうございます。

>適応についてですが、アスペルガーの人は、自分なりの対応の仕方を今まで生きてきた中で、身に付けています。

そうですね。私も曲がりなりにも何らかの適応の仕方は、身についてきているのかもしれないですね。

>へんなことをしないように、いつも感情を抑圧している。この圧力弁を取ってしまうと何か恐ろしいことが起こるような、予感をいつも抱えています。これはこれで、人間関係上では、かなり不利かなと思っています。一体どうすればいいのかな。

予感と言うか、不安というか、そういうものを抱え続けている事は、あまり楽しくないですね。どうすればいいのか、正解は、私にも分かりません。また、私なりの考えを書いてエントリーしてみたいと思います。 (Jan 15, 2008 10:28:55 PM)

Re:KYとアスペルガー 2(01/12)  
無敵 さん
私の以前勤務していた職場ではクラスに2名ずつほどアスペルガーの生徒がおりました。正直対応に苦慮しました。1年次はいつも道徳をしていたように思います。心無い生徒の言動は2年になっても続きました。彼らを理解するまでにかなりの時間を要しました。3年次にやっと他の生徒が理解できるようになり落ち着きましたが、本人はまだ自分のことを理解できていないようでした。誰しもがこの傾向はあるのだと思います。でも、それを理解し、制御できるかが分かれ目なのかもしれません。グレーゾーンはとても多いと感じます。 (Jan 20, 2008 05:12:05 PM)

Re[1]:KYとアスペルガー 2(01/12)  
redu06  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Archives

・May , 2025
・Apr , 2025
・Mar , 2025
・Feb , 2025
・Jan , 2025
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: