こんばんは。

表題と離れますが、小柳トム!
私も「お笑いスター誕生」の印象が強くて、その後、バブルガム・ブラザーズでブレイクしたときも、「ホントは小柳トムなのに…」と、複雑な心境でした(大げさですが)。そんなことを、ちょっと思い出しました。


(2003.10.13 22:51:45)

幻泉館日録@楽天

PR

Calendar

Profile

幻泉館 主人

幻泉館 主人

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08

Comments

katori@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) お元気ですか? いつも6月になるとwish…
sonohanasakumade@ Re:訪問診療(04/2) クロ現で 沢木耕太郎さんのインタビュー…
幻泉館 主人 @ Re[1]:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) chappi-chappiさん、こんばんは♪ 漣さの…
chappi-chappi@ Re:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) おこんばんは。 新しいプロバイダーさん…
幻泉館 主人 @ Re[1]:訪問診療(04/20) sonohanasakuadeさん、こんにちは♪ 母は…

Favorite Blog

NHK「ブラタモリ」伊… New! まいか。さん

『シルバー・デモク… New! Mドングリさん

想い出のサンフラン… 穴沢ジョージさん

じゆうたく考【坪単… シェフ・オオシマさん

ローズンゲン(日々の… Preacherさん

でろれん日乗 でろりさん
夜間飛行へ・・・ 夜間飛行さん
remi's room remi10さん
デパ地下グルメ @キララさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん
2003.10.13
XML
カテゴリ: テレビ
TVドラマ大好き娘つんちゃん(仮名♀十代)が、「高校教師」の主題歌を歌ってる人が幻泉館主人そっくりだと言っていた。
それは違うよ、つんちゃん、そっくりなのは眼鏡とクシャクシャ頭だけだ。
不思議なことに、森田童子を「暗い」とは感じないようだ。
異形の者だという思いが先に立つのだろう。

しかし、70年代ファッションでウケるのは、なんといってもアフロ・ヘアーだね。
アフロ犬などといったキャラクターは知ってるくせに、あの髪型は極端なデフォルメだと思い込んでいるらしい。
あれ、頭髪部分はわりとまんまですよね。
つんちゃんたちに『エルビス・オン・ステージ』(1970年)の映像をちょこっと見せたら、「アフロってこんなに大きいの?!」と、びっくりしてました。

バブルガムブラザーズのブラザー・トムさんは昔の話をされるのを嫌がるようですが、ワタクシ「小柳トム」大好きでした。

「お笑いスター誕生!!」という勝ち抜き番組で、見事十週連続で勝ち残ってグランプリを勝ち取った芸人さんです。

今よりずいぶん細身で、かなりなスーパー・アフロで警察官の制服を着て登場します。
そしてマジメに警察官がらみのブラックジョークをネタにしたコント、というより一人芝居を演じるわけです。
妙におかしくて良かったですよ。
ネタが危険なせいもあって、これは追随者が現われない、空前絶後の芸でありました。
また見たいんだけどな。

さて森田童子さんですが、70年代後半、既にアナクロな雰囲気の人でした。
早稲田の音楽プロデュース研究会がナニしてたんで、学内でよくポスターを見かけました。
よく利用するトイレの入り口にもあったので、森田童子と聞くと学内のトイレ風景が蘇ったりします。
そんな条件付けがあったなんて本人はまったくご存知ないでしょう、かわいそうに。

顔写真は当時の松田優作みたいな感じなんだけど、声がか細くてかわいいのね。

一応70年代初頭にはまだほのかに臭いの残っていた政治の季節への挽歌ということになっています。
ただ、時代が変わったこともあり、その歌唱は学生運動の挫折というより、背伸びしたマジメで多感な女子高校生の挫折という印象を与えますね。

この人のコンサートのタイトルがまたすごかったんですよぉ。
「ねじ式コンサート」
「大場電気鍍金工業所コンサート」

もちろん、つげ義春の作品名から採ったものです。
確かに背伸びした高校生に「つげ義春」は似合っていたのかもしれない。
最初のマンガ文庫ブームの最中だったので、つげ作品が簡単に読める時でもありました。

曲を話題にされると頭の中でぐるぐるメロディが回るので、結局森田童子が聴きたくなり、CDの山を発掘する。

  ♪は~るのこもれびのなかで~♪

これは「ぼくたちの失敗」、『マザースカイ』(1976年)に入っている。

  ♪たとえば ぼくが死んだら♪

これはそのまんま「たとえばぼくが死んだら」というタイトルで、アルバムは『ラスト・ワルツ』(1980年)。
この2枚はたまたま中古CDで買いました。
ドラマで使われた曲はギターで弾き語りしてあげると、とてもウケます。
私の声質がこの辺の曲に合っているようで、妙にうまく聞こえるようです。
本当は違うんだけどな、わたしゃディランや拓郎さんのように歌いたいんだけどな。

ただ、私にとっての森田童子というと、やっぱり『グッドバイ』(1975年)です。

森田童子『グッドバイ』(1975年)
森田童子『グッドバイ』 1. 早春にて
2. 君は変わっちゃったネ
3. まぶしい夏
4. 雨のクロール
5. 地平線
6. センチメンタル通り
7. 淋しい雲
8. たんごの節句
9. 驟雨(にわかあめ)
10. さよならぼくのともだち


学生時代に友人のLPを聴きました。
数年前に聴きたいなと思ったらCDが手に入らないので、中古のアナログLPを買って、それをPCに取り込んでアナログ→デジタル変換しました。
CD-Rに焼いて、手製復刻CDができあがり。
苦労したので、気に入っています。

実を言うと、森田童子というシンガー&ソングライター自体はそれほど好きだというわけではありません。
まことに月並みな言い方ですが、彼女の歌を聞くと青春の1ページが蘇ってくるのです。
学校の近くの四畳半の下宿に友人が集まって、他愛のない大騒ぎをしてザコ寝をしたころ。

テレビなんぞなかったから、用意のいいやつはお気に入りのレコードを持参してきた。
キース・ジャレットがあったり、森田童子があったり。
『グッドバイ』は、必ず人が死んでしまう学生映画みたいで、恥ずかしかった。
けど、少しだけ胸に沁みた。

Yahoo!オークションを覗いてみたら、アルバム復刻盤CDは5千円ぐらいしそう。
ドラマのおかげでまた入手困難になったんかな。

【追記】
  今ヤフオクでオリジナルCD4点セットが出てます。
  どうもオリジナルアルバムの復刻CDはもうあまり出てこないみたい。
  かなりの高値になるのではないかしらん。

  終了日時:10月14日1時52分
  10/13 12:30の時点で6,250 円。
  最後の5分間が勝負なんですが、2万円を超えるのかな?
  10/13 19:30  12,500円です。動きましたね。
  2万円どころではなさそうです。
  10/13 20:40  15,000 円です。
  結局 16,500 円 で終了。
  意外に伸びませんでした。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f9028208

早稲田鶴巻町の夜
(1978年:幻泉館主人撮影)

早稲田鶴巻町の夜 1978年


幻泉館 リンク用バナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.11.04 02:36:20
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:森田童子『グッドバイ』(1975年)(10/13)  
執事  さん
☆ こんにちは。森田童子さんは最初にジャケットで見た印象が強くて、例の野島ドラマまで聴いたことが有りませんでした(こういうのを食わず嫌いという^_^;)。以前、「サウンドストリート」で渋谷氏が言ってましたが、サングラスは自分(の目)を隠す(引っ込む)イメージがあり、化粧は自分の顔をデフォルメ(飛び出る)イメージがある(ここでいう化粧はニューヨーク・ドールズだったりジャパンだったりするのですが)。これは同感です。

☆ 小柳トム。昔、見てました「お笑いスター誕生」。後年、ブラザー・トムになるとは思わなかった(笑)。ではでは。 (2003.10.13 11:27:05)

Re:森田童子『グッドバイ』(1975年)(10/13)  
夜間飛行  さん
ここに来ると何もかも心にヒットするのですが
とにかく懐かしい!! が先でいつも読み逃げ失礼してます
森田童子の救いようの無い暗さの歌をつい口ずさむことよくありました。。。 (2003.10.13 11:59:53)

Re:Re:森田童子『グッドバイ』(1975年)(10/13)  
執事さん、こんにちは♪
私も非常にシャイなので色付きジョン・レノン眼鏡で自分の目を隠しておりますです。
ブラザー・コンは「ヤンヤン歌うスタジオ」でよく女装してましたね。コンちゃんは佐野元春と中学校で同級生だったとどこかで読んだような気がしますが、真偽のほどは存じませんだ。
(2003.10.13 12:22:40)

Re:Re:森田童子『グッドバイ』(1975年)(10/13)  
夜間飛行さん、こちらこそいつも素通りで申し訳ございません。
学校を出てからまた吉祥寺に戻りまして、毎日玉川上水を渡っておりました。
今見ると、よくこんなところで死ねたものだという川ですね。

♪さよなら ぼくの ともだち~♪
って、時々ふと浮かんできます。
(2003.10.13 12:27:44)

Re:森田童子『グッドバイ』(1975年)(10/13)  
はじめまして「森田童子」にふと反応してしまいました。
テレビドラマよりず~~~~と前、
中3の頃の思い出が・・・
CDとかない時代で、BFにテープでダビングしてもらい聞いたなと。
お互い別の道を歩んでしまいましたけどね。
(2003.10.13 15:09:37)

Re:Re:森田童子『グッドバイ』(1975年)(10/13)  
茨・コッペリアさん、はじめまして♪
80年代初頭でしょうか。
私はそういう思い出があまりないので、うらやましいです。
(2003.10.13 19:50:19)

Re:森田童子『グッドバイ』(1975年)(10/13)  
名曲です。この暗さが、たまらなくくすぐります。

アフロといえば21の時しました。
中上健二「灰色のコカコーラ」と言う映画を撮りました。その時アフロにしました。
山口百恵がアフロにした時代です。 (2003.10.13 21:49:25)

Re:Re:森田童子『グッドバイ』(1975年)(10/13)  
ジョンリーフッカーさん、こんばんは♪
高校の同級生(柔道部)が大学デビューを狙ってスーパーアフロにしました。1976年かな。
みごとに四頭身で、マンガでした。
(2003.10.13 21:55:07)

Re:森田童子『グッドバイ』(1975年)(10/13)  
リンクさせていただこうと思います。
よろしいでしょうか。 (2003.10.13 22:22:00)

Re:Re:森田童子『グッドバイ』(1975年)(10/13)  
ジョンリーフッカーさん、ありがとうございます。
よろこんで♪ です。
反射的にリンクさせていただいちゃいますので、よろしくお願いします。
(2003.10.13 22:36:26)

Re:森田童子『グッドバイ』(1975年)(10/13)  

Re:Re:森田童子『グッドバイ』(1975年)(10/13)  
かま玉うどんさん、こんばんは♪
> 「ホントは小柳トムなのに…」と、複雑な心境
そうそう、私もそんな感じがするんです。
「小柳トム」やってほしいですね。
(2003.10.13 22:56:37)

Re:森田童子『グッドバイ』(1975年)(10/13)  
森田さんって今年のどっかのニュースに、何十年振り
に吹込みするって話があったような…

その後そんな話は聴かないので、ガセだったのだろうか?不思議だ。それでは。 (2003.10.13 23:00:26)

Re:Re:森田童子『グッドバイ』(1975年)(10/13)  
コブラクローさん、こんばんは♪
>森田さんって今年のどっかのニュースに、何十年振りに吹込みするって話があったような…

初耳です。
う~ん、今、どんな人なんでしょう。
見たいような、見たくないような。
(2003.10.13 23:07:45)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: