幻泉館日録@楽天

PR

Calendar

Profile

幻泉館 主人

幻泉館 主人

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Comments

katori@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) お元気ですか? いつも6月になるとwish…
sonohanasakumade@ Re:訪問診療(04/2) クロ現で 沢木耕太郎さんのインタビュー…
幻泉館 主人 @ Re[1]:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) chappi-chappiさん、こんばんは♪ 漣さの…
chappi-chappi@ Re:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) おこんばんは。 新しいプロバイダーさん…
幻泉館 主人 @ Re[1]:訪問診療(04/20) sonohanasakuadeさん、こんにちは♪ 母は…

Favorite Blog

ドラマ10「燕は戻っ… New! まいか。さん

梅雨が明けたら夏で… New! 穴沢ジョージさん

『地図で見るロシア… New! Mドングリさん

楽天ブログも終わっ… Dr.悠々さん

じゆうたく考【お風… シェフ・オオシマさん

でろれん日乗 でろりさん
夜間飛行へ・・・ 夜間飛行さん
remi's room remi10さん
デパ地下グルメ @キララさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん
2004.10.30
XML
カテゴリ: 映画


千本浜 2004年10月29日


【追記】No.2

冷たい雨の中、柿の実を採りにいった。
熟れ熟れで落ちそうなやつだけ先に採っておかないと。
ということで二十個ばかり。
また数日後に行かなければならない。

一本の木からこれで九十個。
あと百は採れるだろう。
柿八年というけれど、こうなるのにたっぷり十二年はかかった。

【追記】No.1

学生時代、映画のサークルにいた。
なんとなく『キネマ旬報』の白井佳夫さんをイメージして、たぶん白井さんが学生時代に在籍していたであろう「映画研究会」に入るつもりで、学生会館に行ってみたのだ。
ところが、その頃映研は活動を停止していた。
有象無象雨後の竹の子のようにやたら映画のサークルがあったのに不思議だ。
そこで、単に部室があるという理由でサークルを選んだ。
なに、はやりだったのだ。

8mmフィルムで映画を作るのが流行だった。
汚いバンガローに泊まって夜中に男ばかりで 「マイム・マイム」 を踊る羽目になったのも、本当は映画を撮りに行ったのだ。

この時映画を撮るきっかけになったのは、このメンバーで池袋の名画座に映画を観に行ったことだ。
今は亡き文芸座だったと思う。
『フェリーニのアマルコルド』(1974年)を観て、喫茶店でその話をした。
併映は『フェリーニの道化師』(1970年)だったろうか。
おお、実にフェリーニだな。

いつだったか部室に寺山修司に心酔した学生が来たことがあったな。
短歌会にも入っていると言っていた。
一人でわあわあと寺山やフェリーニを語り、去っていった。
僕たちはあっけにとられて、後で彼を「フェリーニ」と呼んだものだった。

『アマルコルド』や『道化師を』を観た後、我々は熱くフェリーニを語ったわけではない。
女優のおっぱいがどうしたとか、その程度の他愛のない話だ。
あの青森出身のフェリーニ君への反感があったのかもしれない。
それでも、なんだかとても映画が作りたくなったのだ。

それは初夏の宵だったろうか。
今から作れば、秋の早稲田祭に間に合う。
映画作ろうよ。
実にいいかげんに話が決まった。

「アマルコルド(Amarcordo)」とは、フェリーニの出身地である北イタリア、エミリア・ロマーニャ地方の方言で、「私は覚えている(Mi Ricordo)」の訛なのだそうな。




タイトルだけ高校の大先輩の映画よりいただきました。
原田真人監督の 『さらば映画の友よ インディアンサマー』(1979年)
川谷拓三さんが主演です。
のんびり市のロケが多いので、御当地映画とも言えます。
「文化」という名を冠した映画館が出てきます。

その数年後には武田鉄矢さんの『刑事物語』(1982年)の舞台にもなりました。
市役所勤めをしている同級生がちらりと出演したりしています。
聾唖のトルコ嬢を演じた有賀久代さんがとても良かったのですが、この作品だけで引退してしまったようです。

そうそう、主題歌が拓郎さんの「唇をかみしめて」。

 ♪ ええかげんなやつじゃけ~
 ♪ ほっといてくれ~んさい~

70前半のように拓郎さんのファンではなかったのですが、広島弁の歌詞がとてもいいなと思いました。

 ♪ ひとがすきやけね~
 ♪ ひとがすきやけね~
 ♪ さば~くも~ さば~かんも~
 ♪ そ~らに まかしたんよ~

サビが胸にしみます。

おっと、映画館で映画見てないなあということを書きたかったんです。
青春時代は映画をよく見にいく……といったような話ではないんです。
地方都市にひっこんでしまったので、私が見たくなるような映画をやってくれる映画館がないんです。
結局今はビデオやDVDで見ようということになっちゃうんですね。

ん、今日は時間がありません。
追記できるかな。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.10.30 16:41:58
コメント(10) | コメントを書く
[映画] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: