1
大田原市の琵琶池と羽田(はんだ)沼へハクチョウをはじめとする水鳥を見に行ってきました。「琵琶池カントリークラブ」のわきにある農業用水池の「琵琶池」には毎年水鳥が冬を過ごすために飛来します。道路わきには広い駐車スペースもあるのですが、この日は私たち以外の訪問者はいませんでした。池に近づいて行って最初に目に飛び込んできたのは水鳥ではなく、サーっと飛んできて近くの木の枝にとまった「ジョウビタキ」。 お腹が鮮やかなオレンジ色で黒い体に真っ白い斑点があるので私でも見分けられます。この小さな鳥はどこから渡ってきたのでしょうね。群れでいるところは見たことがありませんが渡ってくるときも単独行動なのでしょうか?琵琶池のハクチョウはどこかへお出かけなのか見えたのは「オナガガモ」ばかり。 「オナガガモ」人を恐れないのでどこでも見られるきれいな鳥です。 池の奥まで行ってみると、別の種類の鳥たちが泳いでいました。 茶色の頭は「ホシハジロ」か「ヒドリガモ」かと思ったら目の周りが黒いですね~?あなたはいったい誰?「オオバン」と一緒に泳いでいる個体もいました。 「オオバン」もたくさんいましたが、白い額板がわかる写真はこちらだけ・・・。 「ハクチョウ」は羽田沼に期待して場所を移動しました。 う~ん、ここでもハクチョウは見られないか?と思ったら遠くの方に5~6羽が群れているのが見えました。やはり、日中は近くの田畑に食事に行っているのでしょうね。近くにいるのは「オナガガモ」と「カルガモ」。 かなり近づいても平気なので足の色の違いまでよくわかりました。 「オナガガモ」は足が灰色。「カルガモ」はオレンジ色の足でくちばしの先が黄色でした。上の方に「オオバン」が写っていましたが、陸に上がっている姿は珍しいです。水の上にはたくさんの種類の水鳥がいました。 遠いのでよくわかりませんが、緑色の頭は「マガモ」。茶色い頭は「ヒドリガモ」。白黒の「キンクロハジロ」も見えました。「キンクロハジロ」の群れも見えます。 オスの頭の後ろの冠羽がとってもかわいいので私たちの中では一番人気の鳥です。 でも、「ヒドリガモ」もきれいですよね。 そうこうするうちに「ハクチョウ」が近づいてきてくれました。 大きさといい、動きの優雅さといい、やはり女王様の風格です。(オスかも知れないけれど)この二羽はくちばしの色から「オオハクチョウ」のようでした。 バタバタ…と大きな羽音がしたと思ったら別の場所にいた「ハクチョウ」が大空に飛び立っていきました。残念ながら私のカメラでは追えませんでした。 これがやっと・・・。近くにいた「ハクチョウ」も別の方向へ・・・ そして、なぜか一羽だけ残った「ハクチョウ」は我関せず、悠々と毛づくろいを続けていました。 今はたいていの場所で餌やりが禁止されているので、以前のようにいつでもたくさんの「ハクチョウ」を見ることはできなくなりましたが、餌のある場所を探してあちこち移動するのが自然の姿、餌付けの時間でもないのに数羽のハクチョウを見られたのは運が良かったというべきでしょうね。目の前でたくさんの鳥を観察できて、「花旅」ならぬ楽しい「鳥旅」でした。
2019.01.30
閲覧総数 95
2
E花旅の仲間と一緒の古峯神社でのお食事は大広間での直会御膳。神社でご祈祷を受けた人たちが後でいただく直会御膳。代金を払えば、当日でも、お食事だけでも受け付けてもらえます。ただし、1,000円と1,500円のものだけ。(消費税は別)それ以上の立派な御膳は事前に予約が必要なのです。E花旅の仲間たちはまだここで食事をしたことがないというので、この日の食事は神社でと決めてきました。準備ができるまで広い神社内を見学。 天狗にゆかりのあるこの神社内には天狗像や天狗の絵がたくさん飾ってあります。上の写真は「天狗の間」の大天狗と烏天狗。こちらは創紀以来絶やしたことがないという「不滅のご神火」。 この鉄釜の中には500人分のお茶を入れられるだけのお湯が沸いていて、重いふたを持ち上げてこの湯気にあたると無病息災で過ごせるといわれているとか・・・。そうこうするうちにお食事の準備ができたようです。ふすまを開けるとお食事の場は200畳以上もある大広間。この時間ここで食事をしたのは私たちだけでした。 お食事は炊き込みご飯、けんちん汁、天ぷら、湯葉料理などの精進料理。鹿沼ですからもちろんおいしい鹿沼こんにゃくも入っていました。 お料理はおいしかったのですが、何か物足りない・・・以前ついていたお神酒がなくなっていたのです。 以前はこんな風にその場でいただくお酒(手前)と、それぞれのお膳に一合ずつお土産に持ち帰れるお神酒とかわらけ(素焼きの盃)がついていたのでした。係りの方に伺ってみると、「飲酒運転で帰られる方があるので中止にしました。」ということ。時代ですねえ・・・。代わりについていたのは「日光・自然水」という地元 草久(くさぎゅう)で採取されたミネラルウォーター。理解はできるけれど、お土産を楽しみにしているのん兵衛さんにはちょっとかわいそうでした。4日後に同じ古峯神社に行った花旅の仲間たちは大広間での直会膳は何回も経験済みなので、この日は庭園内の「峯の茶屋」で軽いお食事にしました。 きれいなお庭を通ってくる風が涼しくて気持ちがよく、「釜揚げうどん」や「けんちんうどん」などの温かいものがとてもおいしい日でした。食事を簡単にして、この日は小来川まで足を延ばしてのティータイム。4月にE花旅仲間と出かけたときにはじめて知った古民家カフェ「炉心庵(ろこあん)」です。夏仕様に模様替えした「夏障子」がとっても素敵でした。 「簀戸」?「簾戸」?「すど」というのでしょうか?初めて目にしましたが、材料は葦か細い竹か? 繊細で美しい作りでした。衣替えに合わせてお部屋の衣替えをして暑い夏を少しでも涼しく過ごす。 日本人の知恵ですね。今のご当主がカフェとしてリフォームするときに蔵の中に大事にしまってあったのを偶然見つけてそのまま使用しているそうです。リフォームといえばこのカウンター・・・ 元は押入れだった場所を利用したそうですが、うまく作ったものです。カウンターは立派な一本の木を半分?にしたもの。いただいたコーヒーは感激するほどカップにいっぱい入っていました。今回もブラジル産、東ティモール産、???もう一つはどこだったかな?とにかく3つの産地のコーヒーを入れて頂いてそれぞれを飲み比べて楽しみました。パンを買って帰ったS子ちゃんによれば、ご主人にも好評だったとか・・・。花旅もE花旅も、とにかく「女子会」となると、お食事もティータイムもついつい時間を忘れてゆっくりと楽しんでしまいます。 それがまたうれしくて癖になるんですよね~!
2016.06.27
閲覧総数 2381
3
5月16日はE花旅の仲間たちと、翌5月17日はいつもの花旅の仲間たちとつつじが盛りの霧降高原で遊んできました。霧降の滝入り口の「霧降高原つつじヶ丘」に自生するヤマツツジは16日には色鮮やかでとてもきれいでした。たった一日違いの 17 日は前日の雨で花が傷んでしまったのか、赤い色が少々抜けた感じがしたのは連続で行ったからこそ分かったこと。ちょうどよい時期に当たるというのは難しいようですね。霧降の滝入り口付近ではもみじなどの新緑が美しく、そこにヤマツツジが赤い色を添えている景色がとてもきれいでした。 奥のつつじヶ丘には庭植えのツツジからは想像できないような大きさの立派なヤマツツジが群生していました。 つつじのトンネルの中に入ってみると・・・ 見上げるようなヤマツツジがいっぱい! トンネルを抜けた先にはベンチの置かれたちょっとした広場がありました。 トンネルの下に咲いていたのは「ツクバキンモンソウ」。 つつじの中を歩いて楽しめるように遊歩道がめぐらされているようでしたが、私たちはほかのツツジも見たいので先を急ぎました。E花旅が次に車を停めたのは「キスゲ平」。天空回廊を少し登ってみましたが、足元にはまだ「カタクリ」の花が咲いていました。 ここではまだ本格的な春の訪れは先になりそうです。期待していた「トウゴクミツバツツジ」はやっと色が見えてきた程度。「シロヤシオ」に至ってはつぼみの数が少なく、今年は期待薄かと残念な気持ちになりました。 霧降高原道路をさらに先へ。六方沢では2日ともお決まりの霧が出迎えてくれましたが、一瞬でも晴れることを祈りました。 E花旅ではこの後「大笹牧場」を回って帰りに寄ったときに、奇跡ではないかと思うように霧が晴れて念願の美しい「アカヤシオ」の姿を見ることができました。 行きには見えなかった山全体のアカヤシオに歓声が上がりました。花旅仲間の時にも最初は霧で見えなかったのに少し待つと私たちの願いがかなったのか青空まで出てきて大好きなアカヤシオの美しさに浸ることができました。 アカヤシオをはじめとするヤシオツツジはほかのツツジのような華やかな印象ではなくひっそりと静かな佇まいで咲いています。アカヤシオ、シロヤシオ、ムラサキヤシオ・・・どの花も一度見たらとりこになる存在感のある花です。人里離れた山に春の訪れを告げるヤシオツツジが栃木県の花であることがうれしく、また誇りに思えてきます。つつじ巡りはまだ続くのですが、今夜はここまで。
2019.05.22
閲覧総数 47