歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2014.09.25
XML
テーマ: PC短歌(151)
カテゴリ: TNK楽歌31


♪ をちこちにくま出没の里山はやがて自然に返りゆくかも








 山中湖村山中の陸上自衛隊北富士駐屯地の演習場内で、富士五湖猟友会員の富士吉田市大明見、無職、宮下政史さん(63)がクマに襲われた。
 金沢市丸の内の金沢城公園で9日午前5時半ごろ、園内の清掃に訪れた造園業者の作業員がクマとみられる動物1頭を目撃し、県金沢城・兼六園管理事務所を通じて110番通報した。



 福島県では、今年4月1日〜9月18日の管内のクマ目撃件数は51件で、昨年1年間の目撃件数の39件を上回る。車との物損事故や、ニワトリ小屋、養蜂小屋が襲われる被害も出ている。
 福島県では6月までに4人がクマに襲われけがをした。クマの目撃も112件(9日現在)で、同時期としては2006年度以降で最多だ。

 熊たちは、自分たちの生活圏を脅かしてきた人間の数が減って、近い将来、自分たちの手に戻ることを知っているのだろうか。


 日本の総人口は1億2704万人。ピークの08年から104万人減った。深刻なのは世代のひずみで、15~64歳が400万人弱減り、65歳以上が400万人超増えた。人口減と高齢化が同時並行で急速に進んでいる。先進国で例をみない「人口病」が日本を覆い始めたのだ。消える住民、衰える地域、失われる市場。
 農村から都市に広がり始めた人口減の打撃。民間有識者による 「日本創成会議」 が5月に公表した独自の人口推計は、20~39歳の女性が2040年(平成52)までに半減する896自治体を「消滅可能性都市」とした。このなかには青森、秋田、旭川など 279の市 が含まれている。

「人口減少地図」

2040年の若年女性の数がどれだけ減るかを推計した地図。
 消滅可能性都市は、北海道や東北地方の山間部などに集中している。ただ、大阪市の西成区(減少率55・3%)や大正区(同54・3%)、東京都豊島区(同50・8%)のように大都市部にも分布している。
 30年までに市町村の3割は人口が2割以上減る。この間、現役世代は1千万人近く減り、国民の3人に1人が引退世代になる時代が到来する。世界に例のない人口の病だ。



 人口減が招く危機は社会の傷みだけではない。内閣府の分析では人口が集積する地域ほど交流を通じてイノベーションが生まれ、経済成長力が高い。人口密度の低下は経済活力を損ない、さらなる人口減を招く悪循環にはまる懸念がある。


*日本経済新聞「人口病に克つ」9月24日 より





◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。

「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

短歌集 「ミソヒトモジ症候群」 円居短歌会第四歌集2012年12月発行

「手軽で簡単絞り染め」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.02.15 23:07:30
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか  2015年10月8日




コメント新着

やすじ2004 @ Re:★ 地盤補強の工法とか(06/06) お元気ですか 今日は令和6 年6月6日 666…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: