歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2014.10.14
XML
カテゴリ: TNK楽歌31


♪ 目をむきて狙いすませし日本列島(れっと)を前に極まり空の化け物









 台風の目は、最盛期を過ぎたところで最大になるという。
 その後、徐々に輪郭がぼやけて来て、黒い目は白濁して消えていく。日本列島に接近する頃には目が無くなることが多いそうだ。
 今回の19号も、上陸する頃には勢力も衰え、列島では被害もあまり大きくならずに済んだ。これは、沖縄付近でノロノロしている間にエネルギーを消耗し、列島を縦断する頃には気圧も上がって台風そのものの勢力が衰えていたからだ。


 19号の勢力が最大になりつつある時の写真を、アメリカ航空宇宙局(NASA)は、10月9日(現地時間)、アメリカ、日本、ブラジルの共同で運用されている観測衛星「Aqua」が撮影し、公開していた。



 大気の様子を可視化する「MODIS」という装置で撮られた写真で台風の目をはっきりと見ることができる。この時、台風19号は中心気圧920hPa、最大瞬間風速70mという非常に強い勢力を保っており、およそ時速15kmのスピードでフィリピン沖を北上していた。




 地上約400キロの軌道を周回する国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する、米宇宙飛行士リード・ワイズマンさんが、大型の台風19号の写真を撮影し、ツイッターで公開した。
 日本時間の9日午後7時ごろに投稿した写真では、台風の中心の目がくっきり見え、白い大きな渦が広がっている。ワイズマンさんは「ここ(ISS)からたくさんの台風を見てきたが、こんな台風は今までなかった」とコメントしている。

 太平洋高気圧がもう少し衰えて張り出しが弱くなると、邪魔するものが無くなった台風は、南海上から真っ直ぐ北上する形となって、衰える間もなく列島を直撃することになる。こうなると堪らない。

 2004年には10個上陸し9月に2個10月に2個、1955年に10月に2個、1990年には10月に1個11月に1個の記録がある。8月9月が最も多いが、温暖化で海水温の上昇と気候変動によって、後ろへづれ込んでくる可能性もある。
 今年は台風の当たり年というから、今後もまだまだ油断は出来ない。





 それで、台風で一日缶詰状態である。それで最近気になっていたことを思い出した。
 二階への階段の一番最後の一段、廊下に上がる部分が3.5cmほど高くなっている事だ。最近、子の段に足の先が当たることがあり、何でこんな造りにしてあるかを不審に思っていた。
 そうで無くても一段の高さが28cmもある階段だ、最後の部分は31.5cmもあるわけだ。若い内は気にならなかったが、最近この高さがちとウザったくなってきたのだ。

 それでこの際、その高くしてある横木を取り外してやろうと思ったわけだ。上に乗せて固定してあるはずだから、左右の端を鋸で切ってやれば簡単に取り外せると踏んだ。
 で、ノコで切り始めたのはいいがガリっとした手応え。ウへッ 釘だ!どういう風になっているか分からんが、釘が打ってあるに違いない。それでも途中で止めるのは癪なので、反対側も切ってみた。ノコの歯がやられたせいで切れ味が悪い。でも何とか力任せに切ったが、こちらは釘がノコの歯に当たる気配は無かった。

 一応切れ込みを入れたが、下側はもう1.5cm余分にあり、そこまで切るには廊下も切ってしまう事になるのでノコはここまで。後はバールとトンカチで強引にぶっちぎるしかしょうがない。
 なかなか千切れず苦労した。矢張り裏側から釘が打ち込んであった。兎に角、力任せにでも取り外すのだ。



 何とか取れた。物凄い量の綿ぼこりが詰まっていてた。まるで綿状の保温材でも詰めてあるのかと思うほどの量、築80年ともなるとこんなに綿ぼこりが溜まるんだなあと、感心してしまった。
 綿ぼこりを手で取り除き、掃除機できれいにして漸く作業が終わったが、またまた腰を痛めてしまった。
 どんな作業をするにせよ、腰は使うんだなあと、今更ながら体の要である腰の重要性を思い知るのでありました。



 ここへ廊下との段差を無くした適当な板を当てて完成させる。今までの高い状態に慣れている家人は、板が無く下がった形になっているので怖いという。腰が痛いのですぐには出来ないというのに、今のままを放置しては困る、早くやれと言う。
 困ったもんだ。 




◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。

「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

短歌集 「ミソヒトモジ症候群」 円居短歌会第四歌集2012年12月発行

「手軽で簡単絞り染め」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.27 14:27:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか  2015年10月8日




コメント新着

sunkyu @ Re[1]:★ 雨上がりの緑陰の中を歩く 短歌10首(05/08) rankoさんへ おはようございます。返信が…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: