歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2018.07.12
XML
カテゴリ: みそひともじ

♪ 講演のpptのデータファイル手に入りしも開けずを 憂し




 先日(7月8日)、常滑市で澁澤寿一氏の講演会があったので聞きに行って来た。 大野コミュニティー 30周年記念の基調講演。大野海岸は、鴨長明が「生魚御あへもきよし酒もよし 大野のゆあみ日数かさねむ」と詠い、潮湯治を楽しんだことから、世界最古の海水浴場とも呼ばれている、古い歴史のある町。

 当初の設立メンバーとして関わって来た井上恭子さんは、行政に働きかけても思うようには取り計らってもらえず埒が明かないとの判断から、いっそ市会議員になって内部から変えて行こうと行動を起こし、市会議員になってしまった行動派の女性。現在、市会議員としての顔を持ちながらコミュニティ活動を精力的に行い、多忙な日々を送っておられる。
 その井上さんからのお誘いだった。ご主人は歯科医で、息子さんも徹底した予防医療を実践する歯科医でもある。

 この澁澤寿一氏のことは今回の講演を聴くまで全く知らなかった。あの明治・大正・昭和と活躍して「日本資本主義の父」ともいわれ、理化学研究所の創設者でもある大実業家・澁澤栄一の曾孫にあたるとあったので、触手がピピっと反応した。


手話通訳二人が交代で立って・・

 「里山の暮らしから学ぶ持続可能な社会」と題した講演は、日本の現状と将来のありかたについて多岐にわたり広範囲に丁寧に語られていく。パワーポイントでスライドを映しながらの講演は今や常識になっているが、古い公民館の会場は照明などそれらに対応していないので、とても見にくい。



 講演の後、「資料は渡してあるので欲しい方はそちらで」と言われていたので、井上さんにお願いしてメールに添付して送ってもらった。それで頂いた資料の拡張子が「.ppt」とあり、開くことが出来ない。ググってみると、それは「パワーポイント」の原稿そのものだったことが判明。
 私のPCにはパワーポイントはインストールされておらず、そのままでは見られない。しかし、「OpenOffice」という無料のアプリケーション・ソフトのをインストールすることで閲覧だけは出来ることを知った。

 ネットでは幾つかのサイトで「OpenOffice」を紹介し、インストール出来るようになっている。
それで最初やったのがヤバかった。
 そのサイトは ここ 「astro.com」 。こんな悪徳サイトには近寄らない方がいい。


 結局、「窓の杜」からダウンロードすることになった。 「Apache OpenOffice」 は、リナックスと同様にオープンソースで公開制作されているもの。


OpenOffice4.15 読みとり専用なので編集などは出来ない。
 貴重なデータの現物が、直接見られるのは有難い。会場に映された画面をカメラで撮るのとはわけが違う。

 以前はMicrosoftが提供するフリーソフト「PowerPoint Viewer 」というのがあったらしいが、今は使えなくなっているらしい。

 余分な場所でエネルギーを吸い取られ、本題に入る前に紙面が尽きた。
 それで、中身の濃い講演の内容は、「 続編 」と言う形で書くことにする。2時間よどみなく続けられた講義の一部始終とはいかないまでもせっかくのデータ、有り難く引用させて頂いて、重点的な部分を出来るだけ書いておきたいと思う。


 澁澤寿一氏
 肩書 ─ NPO法人樹木・環境ネットワーク協会専務理事長。農学博士。國學院大學講師。
 略歴 ─ 1980年、東京農業大学大学院博士課程修了。 同年、国際協力事業団専門家としてパラグアイ国立農業試験場に赴く。 帰国後、テーマパーク「長崎オランダ村」、循環型都市「ハウステンボス」取締役として、企画段階から建設・運営段階まで携わる。
 1998年、NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会理事長。
 2007年、NPO法人共存の森ネットワーク副理事長として、日本や各国の環境NPOと森づくり、地域づくり、人づくりの活動を実践。バイオマスを利用した地域内循環システムづくり、多様な主体による里山保全・奥山の環境修復・都市の緑地や公園のメンテナンスなどをNPO、企業、行政、市民の協働で進める。
 また、林野庁、文部科学省、(社)国土緑化推進機構とともに「森の聞き書き甲子園」を主催し、地域に残された森で生きる知恵を現代の高校生につなぐ活動を行う。
 岡山県真庭市「資源循環型事業連携協議会」会長、同市「地域再生マネージャー」として真庭バイオマスツアーを立ち上げる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.07.12 23:16:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか  2015年10月8日





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: