はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1242)

土壌    菌ちゃん畝

(876)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1883)

玉ねぎ

(672)

ソラマメ

(404)

エンドウ

(753)

いちご

(421)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(701)

チンゲンサイ

(494)

カブラ

(534)

大根

(765)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(744)

ネギ

(1061)

菊菜

(329)

キャベツ

(331)

ニンニク

(555)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(865)

ナス

(669)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(303)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(498)

ごぼう

(227)

しそ

(463)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(580)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2963)

アスパラガス

(193)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1459)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(751)

神社  ため池  樹木

(51)

雲   晴   空模様   天候

(166)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(30)

コメント新着

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に国民の…
春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

2024.01.03
XML
カテゴリ: チンゲンサイ













2022年
01月10日 青梗菜 m-08のもの 収獲まちで たくさんある
01月20日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた
01月30日 シロナ 残り 1/3が まだ おおきくなって 残っている

03月01日 シロナ 花芽でてきているので これにて お終いに
03月02日 青梗菜 あちこち はなめ どんどん 出てきている
03月27日 青梗菜 また どんどん 花芽でてきている もう 終わりだなあ

秋の青梗菜

09月03日 みずやりしておいたら 3日で 発芽してきている
09月10日 青梗菜  その後もみずやりして なんとか 無事で成育中かな
09月15日 青梗菜 種の袋 これも 種を全部 はらまいておいた 発芽もたくさんある
09月20日 青梗菜 発芽した分は多いが 残っているのが 少なくなりつつある
09月25日 青梗菜は生存率は 大根が一番 高菜が2番  青梗菜は3番目になっている
10月05日 青梗菜 残っているのは少ないが 虫に齧られながらも 無事のものもあり
10月15日 ちんげんさい なんとか 生育してきている 虫よりも野菜が強いなあ
10月20日 青梗菜 かなり 大きくなってきているなあ
10月25日 青梗菜 せいいくは良し  かなり 大きくなってきている  虫には強いな
10月30日 青梗菜 大きくなるのをまって 収獲している  まだまだ おおきくなる
11月01日 青梗菜 もう すこし 大きくなったら 収獲しよう 
11月25日 青梗菜 もう かなり 大きくなってきている もう 収獲はできる
12月05日 青梗菜 おおきくなっている  収獲していこう
12月07日 青梗菜 収獲はokだなあ   まあまあである
12月31日 青梗菜 どんどん 収獲をしていこう

2023年
01月01日 青梗菜 成長はここまでなり でも 大きくなっている
01月15日 青梗菜 花芽でてきている もう これで 収獲しないとだめだなあ
01月25日 青梗菜 もう 花だらけになってきている
02月02日 青梗菜 花芽の花 もう 開花してきている これで 終了だなあ

2023年
04月22日 青梗菜 g-1の畝にも なぜか 生えてきているなあ
05月05日 青梗菜 すこし 生育してきている

秋の青梗菜
08月31日 青梗菜 hcでの種を また かってきておいた
09月04日 ちんげんさい g-5で 種まきをしておいた
09月05日 ちんげんさい 種まきしたので みずまきをやっていこう
09月08日 ちんげんさい すこし 発芽してきている
09月10日 ちんげんさい なんとか 一斉に発芽してきている まあまあ 予定とおりだなあ
09月15日 ちんげんさい ちいさい苗が まあまあ 元気よく でできている
10月01日 ちんげんさい まだ ちいさい 地面が 割れてきているなあ 水が不足している
10月15日 ちんげんさい まあまあ 生育してきているなあ  良し
10月30日 ちんげんさい その後も すこしづつ 生育はしてきている まあまあ
11月10日 ちんげんさい もう かなり おおきくなってきているなあ
11月20日 ちんげんさい そろそろ 収獲できそうだなあ
11月22日 ちんげんさい おおきいのから 順番にとっていこう
11月25日 ちんげんさい どんどん  収獲していこう
12月01日 ちんげんさい 1個 収獲をしておいた
12月10日 ちんげんさい 葉も おおきくなって 収獲あるのみ
12月20日 ちんげんさい すこし 収獲をしておいた
12月30日 ちんげんさい たくさんある どどんと 収獲していこう










北方領土問題    おべんきょう その107

ロシアの行政区分下の北方領土

現在、一部の 環境保護団体 の間には
北方領土を含む千島一帯の
世界遺産 登録を求める主張があり、
また日本の環境保護行政は水産関係団体や開発業者に対して甘すぎるため、
領土返還後には貴重な
生態系 が破壊される恐れがあるとして返還を危惧する人達もいる。一方、
日本国内にも
領土問題とは一線を画して、
北方領土の対岸で先に世界遺産に登録されている
知床 とともに、
日露両国が共同で一つの世界遺産地域を作っていくべきである、
という声もある。

だが、
世界遺産に登録された状態の北方領土が返還された場合、
旧島民の持つ
土地 所有権 漁業権 をどうするのかについて
不透明であるために、
何らかの
特別法 制定が必要となる可能性がある。


はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.03 06:00:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: