生きるだけで精一杯なただの主婦

生きるだけで精一杯なただの主婦

PR

プロフィール

ただの平凡主婦

ただの平凡主婦

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

2024年01月07日
XML
カテゴリ: 日記
私は田舎産まれ田舎育ちで、母がこうした季節のイベント(年中行事)をちゃんとやってくれるタイプの人だったので自分もできる範囲でやりたいと思ってるんですよ。
さすがに5/5こどもの日に菖蒲湯とかは大人ですし子供も居ないのでやる予定はないですが、1/7の朝の七草粥とか2/3の恵方巻・煎り豆とかちゃんとやりたい派なんです。
自分の周りもそうですが「今時…」みたいな意見があるのも分かりますし、実際そんな意味を込められててもやる意味ないじゃん。っていうのも分かります。

ただ年中行事って毎年その1年1年を一緒に過ごしてる思い出の1つだと思うんですよね。
なにより、季節に触れることが好きなのでこうした年中行事は私にとって母との大切な時間でもありましたし季節に触れて一緒に過ごす相手との思い出を積み重ねることだと思っています。

やらないのが悪いとは思いませんし、正直そんな年中行事にこだわる必要もないと思いますが私はやりたい!
夫の家族は気にしない派だったのか、春の七草…美味しい七草粥が食べれないのは嫌です!夫は野菜嫌いなので食べたことあったら嫌がるかと思いましたが食べたことがない…これはチャンスですよ!


ちなみにですが、普段からお粥やおじやは食べてるので食べれないことはないというのは把握済みです。
この日記を書き終えたら夫が起きる前に七草粥の準備を始めます。


作り方としては本当にシンプルな塩粥に七草を入れるだけです。
セリが独特なので香り強い草苦手な方はセリ少な目にするのがおすすめ。
あとはご飯多めにすると野菜嫌いでも食べやすいですよ!

そしてそして、本来のレシピには入っていませんが出汁を入れるのがおすすめです。
昆布とかシイタケとかおかかとか、自分で出汁をとる方はお好みで。
私は面倒なので顆粒だし入れてます!出汁入れるだけで塩分控えめでも美味しく食べられますし、何よりもかなり美味しくなります。
出汁も面倒だなぁ…という人は、味の素3振りくらい入れると美味しくなりますよ。


七草粥はおなかに優しいのでおせち沢山食べてお腹がつかれている方にもおすすめ。
無病息災を祈って食べるものですが、味も良い野菜ばかりなので是非試してみてくださいね。
個人的なことを言うなら1/7以外にも食べたい大好きなメニューの一つです






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月08日 08時09分40秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: