全4570件 (4570件中 551-600件目)
< 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 92 >
昨日中2生には、テストの課題を出した。県名・県庁所在地名テストだ。「さいたま市」以外は、全て漢字で正確に書けるようにすること。テストの日は来週水曜日19日とする。満点で合格。不合格は当然再テスト。「え~!1ヶ月先にして~」「せめて2,3問間違えても合格にして~」と、いう子もいた。いいや、ダメ1ヶ月先にしても、覚え始めるのは直前になってからだよね?つまり、全然先に延ばしても意味ないということ。2,3問間違えても良い?いいや、全部カンペキに覚えてもらう。大概覚えにくいのや忘れやすいのはきまった県だよね?いえ・・・あえてどの県かは言いませんよ。その県の人に失礼だから・・・。覚え方いっぺんに覚えられない子は、「北海道と東北」「関東」「中部」「近畿」「中国と四国」「九州」の6つに分けて一つずつ覚えていく。そうやって、つぎは「北海道と東北と関東」・・と言うように増やしていく。毎日やらないとダメだよ?テストは1週間後なんだから、それまでに完璧に覚えられるスケジュールでね。わかっていると思うけど、「新潟」の「潟」間違える子が多いから気をつけようね。一発合格の子は何名いるかな?もちろん、全員一発合格狙うんだよ?いいね?そういえば、中3生の子に「県名県庁所在地テスト」の話をしたら「余裕~!」って言ってたな。本当?いずれ復習しないといけないから抜き打ちでどこかでやろうかな・・・・フフフッ
2017年04月20日
メールや直接面談をして様々な相談を受ける。中にはこんな相談もある。「うちの子、夜中まで勉強して、朝も早く起きてやっているんです。このままじゃ、体を壊しちゃうんじゃないかって心配です。私の言うことなんか聞かないので、先生から何か言ってください!」そう。勉強しないと言う悩み相談じゃなく、勉強しすぎて心配だと言う相談。冗談じゃなく、本当の話。いえ、こう言うのは一人だけじゃないんです。さて、この子、W君は入塾の際に受けたテストで英語がメタメタ!その際の面談でも「W君、英語が壊滅状態です。一年の最初から、本当に一からやり直さないとダメですね。」という話をしました。私は、オブラートに包むような言い方をせずに 、ダメならダメとハッキリ言います。本人も実は全然できないのを自覚していて、本気にできるようになりたいと岩沢学院への入塾を希望したのでした。さて、そこからW君がどれくらいの努力をしたか・・・英語は、落ちこぼれるとものすごい時間がかかる科目です。何しろ、途中をはしょってテスト範囲だけ勉強しよう。と言うのが、ほとんど意味をなさないと言っても良いでしょう。基礎がないと何もわからない。中一からの基礎が身につくまで、物凄い時間がかかる。ただ、逆を言えば、しっかりと時間をかけて基礎からみっちりと行えば、誰でもできるようになるのです。W君、毎日、本当に一年の基礎から頑張りました。休みの日にも「旅行に行こう!」と言う両親を「勉強さてくれ!」と説得し、学校でも、塾でも、家でも、ひたすら勉強に打ち込みました。 もちろん、英語だけじゃないんです。全教科できるように頑張っていたんです。途中、保護者からの先ほどのような体を心配する相談が何度かありました。私は、「毎日、元気な様子で来ていますよ。これが辛そうだったり、苦しそうだったら私が止めます。でも、今のところそうではないので、本人が納得するまで見守りましょう。」と、答えました。結果、英語が大好きになり、将来は留学を視野に入れての高校、大学選びをしだしました。最終的には、本人が希望する大学附属校に合格しました。きっとね、W君だって、毎日やる気が充満していたわけじゃないんだよ。でも、やる気がないときだって、やらなきゃいけない時にはやる!気持ちが乗らない時だって、ちゃんとやる!そう言う風に毎日を過ごしていたんだと思う。そうしているうちに、「やらないと気持ちが悪い。」「サボると不安。」という気持ちが強くなってくる。だから、毎日ちゃんと勉強しないと気が済まない。そんな風になったんだと思う。いい?みんな最初からやる気十分だったわけでもないし、ましてややる気がなくなることなんて当たり前なんだよ。そんな中でも、ちゃんと勉強することができるかどうか。その違いは大きいんじゃない?例えば、「この仕事を2週間で終えるように。」と将来社会人になった時に言われたとする。でも、「気分が乗らなくて終わりませんでした。」「イマイチやる気が出なくて出来ませんでした。」なんて言い訳できないよね?そんなこと言う人に、仕事を任せようなんて思わないし、ましてや高いお給料払おうなんて気も起きないよね?そう。要はね、自分の気持ちとかの問題は置いておいて、やらなければいけない時に常に行動できるかなんだ。簡単じゃないよね。当然だ、だってやりたくない時には、行動したくないのが普通だし、実際やらない人が多いよね。さて、そこがポイントだ。そんな時には、多くの子がやらない。周りの人も、できない時なんてあるよ、と思っている。そんな中でも行動しちゃう!やっちゃうんだ!これって、すごい差が出るよね?だって、やる気満々の時ってそんなにある?むしろ、やる気がない方が多いんじゃない?それでも、気にせず行動しちゃうんだよ?すごい差が出ると思わない?現にW君は、入塾時には考えられなかったほど成績を上げて、夢にも思っていなかった付属校に進学したんだ。周りのみんなと同じことをしていたら、何も変わるはずがないよね。だ・か・ら大きく変わりたいなら、どうすればいい?お父さんやお母さんが心配するくらい、やってみたら?きっと、君自身が一番「変わった!」って驚くほどになるんじゃないかな。
2017年04月18日
私が使っている健康サンダルですご覧になってわかるとおり、思いっきりデコボコしています。特に土踏まずに当たるところが大きく出っ張っていて、このサンダルを履くだけで常に土踏まずに強い刺激がきます!最初はそれこそ独り罰ゲームのような状態でこのスリッパを履くと痛くて仕方が無かったのですが、しまいには慣れてきて、ただただ土踏まずの刺激が気持ちいい♪もう、何時間でも履いていられます。ところが・・・ある日、足の裏に異変が・・・ず~っと出っ張りに当たっていた土踏まずのところの皮が、厚く、固く、なってきたんです。しまいには、普通の靴を履いているときにも足の裏に何かひっついているような違和感が出てきました。ちょっと、違和感が大きくなってきたのでせっかく愛用していたスリッパですがしばらく使用を停止しました。足の裏が元に戻ったら、今度はほどほどに使おうと思いますが、土踏まずのところって皮が薄いんですけど、結構固くなるもんなんですね。さて、ここ数日は天気も良く桜が見頃でした。お花見も今週末くらいが一番良いのかな?私は、お花見なんて大学以来していないかも????
2017年04月14日
5教科合計450点以上を取るためには1科目平均90点以上を取らないといけないことになる。では、90点を目指す勉強をすればそれが達成できるか?いや、それではせいぜい80点を超えるかどうかだろう。つまり、400点以上は取れても450点は絶対にムリだ。90点以上の得点を取るためには、100点満点を狙わなければいけない。つまり、毎日の勉強で、「これはわからないけどいいや。」「ここは出ない出ない!次の問題やろう。」などという考えで問題を解いていたら、絶対に100点を取ることはできない。わからない問題は、調べたり聞いたりしてその場で自分で解けるようにする。この問題が出たらどうしよう?解けるようにしなくちゃ!というように、教科書に出ている問題や、ワークのテスト範囲内の問題は全てできるまで何度も繰り返す必要がある。また、普段から自分はどういうミスをしやすいのかを知り、そのミスをしないためにはどこに気をつければ良いのか?そして、見直しはどうやればミスを見つけられるのか?などの対策も必要だ。もちろん、ミスをしないレベルまでに仕上げることはとても重要だ。テスト直前に慌てて対策だけを行ってもダメだ。普段からこういったことに気を配りながら自分の力を高めていき、テスト直前には穴が無いように仕上がるのだ。いいかい?もう一度言う。直前だけではダメ!普段の勉強のやり方が物を言う。つまり、がんばるのならもう今からやるのだ!日々の君の意識を高めていこう!
2017年04月12日
春休みの宿題は、「自分で必要なところを自分で決めて行う」と言うもの中3生はさすがきちっとやって来る。やっぱり、受験学年になるとみんな成長しているな。例えば、NN子この春の宿題は、「歴史が苦手なので、2年生でやった歴史の問題を全部3回繰り返す。」と言うもの。さすがに途中でくじけそうになったそうだ。だって、1年間でやったものを2週間で3回繰り返すんだから。ノートを見てみると、1回目は間違いが5割から6割。2回目は、2割から3割。3回目は、ほとんど間違いが無いかな?と言う感じ。これだけやれば、確実に自信がつくよね。今まで苦手意識が強かった科目が、確実に「わかる」科目にこの春なったんだよね。勉強の仕方もわかったはず。実は、それが一番の収穫なんだけどね。そうやって、苦手科目の学び方を自分で覚えた子は、これからの進歩がとても楽しみだ。実は、今年の中3生。楽しみな子が一杯いる。いや、一杯ではなく、みんな頑張り屋さんだから、みんな楽しみなんだよな。入試まで10ヶ月。このまま全員で第一志望合格をもぎ取ろう!頑張ろうな!
2017年04月12日
大変お待たせして申し訳ございません。 高等部についてのお知らせです まだ高等部専用スペースの内装工事が終わっていないのですが、中等部の現在空いているスペースを使って先行で開始いたします。 岩沢学院に通っていた生徒限定です! 外部募集は一切致しません。 スペース的に高等部に入れる人数が限られているので、12名で第一回の募集を締め切ります。 第二回に付きましては未定ですが、行なったとしても若干名になると思います。 基本は岩沢学院で小中学校の時に行っていた自学が中心です。 「大学を目指したい!」 「自宅だとなかなか勉強できない。」 そう言った子に、学ぶ環境を提供します。 詳しくはお問い合わせください。
2017年04月09日
昨日は中央林間にある「宮崎教室」にお邪魔してきました。塾長の宮崎先生は、教師を辞めて塾の先生となり、中央林間で30年学習塾をなさっている大ベテランです。普通ベテランの先生というのは、今までのやり方にこだわりすぎて新しい物事に挑戦しない方が多いのですが、それはこの宮崎先生には全くあてはまりません!「興味があればとりあえずやってみる。」そうです。ですので、私から見ても、「えっ!こんなこともやっているんですか!?」というものが多々あります。大きな電子黒板の導入もそうですし、プログラミング教室やICTを使った授業も率先して取り入れています。私の方が若いのですが、全然時代に追いついていませんね・・・・。今回、高等部を開くに当たり(実際には再開なのですが)、色々と為になるお話をたくさん伺いました。宮崎先生は何しろ精力的な先生で、ほとんど塾を休まないばかりか、たまの休みにもハイキングや登山に行くなど、「それでは休みにならないのでは?」というくらい、常に何かしらやっているようです。私もこの仕事をやっていて長い方ですが、まだまだですね。毎回すごい方に出会うたびに、井の中の蛙ではいけない!と強く思います。より良い塾になるためには、やはり、教える側も成長するべきですね。春休みも残り少なくなってきました!教材作成、授業準備、高等部準備、高等部の勉強、などなど、やるべきことはまだまだあります!がんばるぞ~!
2017年04月07日
子供達の国語力が本当に心配だ。 何が書いてあるのか理解できない。 それどころか、会話内容も理解できていない子が多くなっている気がする。 学ぶ以前に、日常の生活においてもこれでは大人になった時にとても苦労するだろう。 言われたことが理解できない。 説明書の内容が読み取れない。 働くにも責任ある仕事を与えられないばかりか、満足に生活するだけの報酬を得ることが難しくなってしまう。 小学英語を強化するのも良いが、まず現状の低下した国語力をなんとかしないと、子どもたちの将来に不安が残ってしまう。 国語力の差は、家庭による影響がとても大きい。 両親が子供が小さい時から積極的に話をしている。 テレビだけではなく新聞などの紙媒体から情報を得ている。 親自身が日常、本を読んだりその内容について子供と話したりする。 図鑑や物語、人物伝など子供の興味を引きそうな本が、手の届くところにある。 などなど、学校や塾で学ぶ以前にベースとなるものはまず家庭から始まる。 そういったものがなかった場合、すでに大きな差がついていると思った方がいいだろう。 学校や塾に通っても、最初から大きな差が出ているのだ。 では、その差を埋めるにはどうしたらいいのか? 塾に通う? では、その塾は本当に力をつけることができるのか? 「お金さえ払ってくれれば良い。」という塾は残念ながら結構な割合で存在する。 力がつく子が三割ぐらいで、後は現状維持か下がってしまう子、そういった上がらない層の子達をいかに退塾させないか、対応マニュアルが有る大手塾もあるほどだ。 では、どうすれば本当に力をつけてくれる塾に出会えるか? まずは、近隣のお母さんや学校の保護者会などで会う保護者に聞いてみるのも手だ。 実際に通っている子や通っていた子の情報を生で聞けるかもしれない。 そういった方法で情報が入手できない場合、今なら塾のホームページやブログ、ツイッターなどでどんな塾か調べると良いだろう。 ただ、気をつけて欲しいことは、そこに書いてあることは塾の宣伝であり、もちろん良いことしか書いていない。 「この塾が良さそうだ。」と思ったら、連絡して実際に話を聞いたり、可能ならば見学をしてみるのも良いだろう。 突っ込んだ話をすれば、「この塾の指導で、どれくらいの子が成績を上げていますか?」などと聞いてみるのも良いだろう。 見学の際に知っている子がいれば、その子から直接塾の話を聞いてみるのも良い。 塾に払う費用はとても大きい。1ヶ月3万円なら3年通うと100万円を超える。 その金額をポンと、どんな塾かもわからずに払うのですか? 「お友達が通っているから。」 「家から近いから。」 「テレビとかで有名だから。」 いえ、それで良いという方は、どうぞ。 せっかくお金を払うなら、通ったあと子供が大きく変われる塾がいいな。とお思いなら、塾選びは慎重に。
2017年04月04日
3月31日、つまり先週の金曜日に久しぶりに他塾訪問してきました。普通、学習塾ってどこも夜の職業なんです。ところが、今回訪問した相模原の「慶翔ゼミナール」は、なんと朝塾というのをやっているんです。気になって気になって仕方が無いので、お邪魔してきました(^^)/午前2時に就寝、午前3時起床!眠い目をこすりながら、車で相模原までGo!早朝の道路は混雑することもなく、1時間ほどで到着。さすがにまだ早いので、近くのローソンで休憩&コーヒータイムそして、まだお約束の時間よりも随分早いのですが、塾内に明かりが付いていたので早速お邪魔することに。朝の忙しい時間にすみません・・・・この慶翔ゼミナールの鈴木塾長は、「良い」と思ったことはすぐに取り入れる行動力の持ち主!教室の中は、こちら!そうなんです!バランスボールやスタンディングデスクをすでに導入!実は、先日の岩沢学院のイベントにもご家族でお見えになり、当塾の様子をご覧になっていたのでした。そうして、良いと思ったことはこのバランスボールやスタンディングデスクだけでなく、小テストなどの仕組みもすぐに導入。このスピード感は個人塾ならではですね。さて、話がそれました、朝塾に戻します。朝6時、塾生達がやってきます。送迎付きなので、寝坊して来られなかったということがありません。朝塾をやる上で、遅刻欠席をせずに来られるのは、この送迎による所も大きいですね。塾の負担はもちろん大きいですが、子ども達が朝早くから高いレベルで集中して勉強している姿を見ると、その負担も消し飛んでしまうのでしょう。授業スタイルは、岩沢学院と同様の「自学」スタイル。もちろん、長年試行錯誤してできあがった慶翔ゼミナールオリジナルのものです!!塾長の鈴木先生と奥様が授業を担当しています。塾長の鈴木先生がピリッとした空気を塾内にもたらせ、奥様が子ども達一人一人に目を配り指導する。「剛」と「柔」が一体となった指導とでも言いましょうか。私が見学したのは今回「朝塾」のみでしたが、6時という朝の早い時間から、毎日1時間から2時間これだけ集中することができれば、それだけでも大きなメリットですね。朝早く起きるとなれば、当然夜寝るのも早くなり、「早寝早起き」の習慣が否応なしに付きます。しかも、早朝の静かな時間は、集中するのに持ってこい!もちろん、慶翔ゼミナールでは夜の授業も普通にやっているんです。朝早くから夜遅くまで・・・とてもまねできません・・・。しかも、これだけでは無いんです。去年から始めた、「無料塾」も日曜の夕方にやっているんです!経済的な理由で塾に通えない子たちを何とか救いたい!そういう思いで始められた「無料塾」朝塾だけでもすごいのに・・・・頭が下がります・・。私も、こうやってがんばっている塾を訪問すると、自分がいかに「楽」をしているのかわかります。私にも、もっともっとできることはある!そういう気づきが毎回あります。今回の慶翔ゼミナールへの塾訪問はとても良い刺激になりました!ん~、私も頑張らねば!
2017年04月03日
岩沢学院を卒塾した子に連絡です高校で使った教科書、参考書、問題集、大学入試のためのテキストや赤本など要らなくなったものがありましたら岩沢学院へお持ち下さい!1冊100円で買い取ります(^^)/名前や書き込みがしてあってもかまいません。4月9日まで塾は春休みで授業が無いのでいつ持ってきてもらっても大丈夫です。ただ、留守にすることもあるので、事前にメールや電話、LINEで連絡してくれると助かります。宜しくお願いします!
2017年03月30日
知らず知らずのうちに疲れがたまっていたのか、今朝は全く起きられませんでした。久しぶりの長時間睡眠で、スッキリ!朝はゆっくりと過ごし、午後からは久しぶりにIKEAに。新たに始める高等部のための机を見に行きました。そこで、「これだ!」と言うのに出会っちゃいました!普通の高さにもスタンディングデスクにもなる優れもの!しかも、格安!しかし、残念ながら品切れ(>
2017年03月27日
大人気!
2017年03月26日
2017年03月26日
今年度の授業は3月25日(土)までとなります。春休みは、3月26日(日)から4月9日(日)です。春期講習は・・・ありません!中学1,2年生(新中学2,3年生)には、子どもたちが自分で考えた課題を行うように指示してあります。この春、自分に必要なことは何か?2週間の春休みに、自分の弱点などを克服するためにできることは何か?そうやって自ら行うべきことを決めてもらいました。この春は、その宿題を行う意味を考えながら進めて下さい。さて、3月26日(日)はピザパーティー!塾内ではイベントもたくさん!射的・卓球・ハンモックなど、一日遊ぶためだけに塾を開放します(^^)/塾生以外でも、ご家族やお友達の参加もOK!また、岩沢学院が気になるな~、どんな塾なのか見てみたいな~、とのぞいてみたいな~という方は、この機会に是非見学に来て下さい。卒塾生も、暇があったら顔を出してね!良いことあるかもよ~(笑)
2017年03月24日
先週土曜日には、岡山県、瀬谷区、大田区の塾長先生が岩沢学院に見学に来られました。先々週は栃木県からも来て頂きました。みなさん共通しているには、「少しでも自塾を良くしたい。」という思いです。私も長年塾をやっているので、そういう意識の高い先生には少しでもお力になれたらと思っております。さて、見学に来てもらうだけではなく、私も日曜日には宮崎台の「ユニバースクール」にお邪魔して来ましたよ。新しく始める高等部について色々と為になる情報を伺って来たんです。資金的制約もあるので、まずはできるところから。そして、徐々に充実させて行きたいと思っています。外部募集は一切しません。岩沢学院に通ってくれていた高校生が、大学を目指し「自学力」をさらに伸ばす場所を作りたいと思っています。せっかく高校受験までに自分自身で学ぶことを覚えても、家にいるとなかなか出来ない。そういう声を今までも多く聞いていたんです。それが歯がゆくて歯がゆくて・・・。せめて、そういう子のために、「集中して自学できる場所」の提供ができないか?それがコンセプトです。もちろん、質問がある時の対応や教材なども今煮詰めています。正式発表は、もう少し時間がかかりますが、ちゃんとしたものになり次第発表させてもらいます。
2017年03月21日
今春の大学進学実績で、横浜翠嵐高校が大幅に東大進学者数を増やしました。例年20名前後で、神奈川の雄、湘南高校とトップ争いを演じていたのが、今年実績で抜きん出ました。これは学校全体で「翠嵐は勉強させる学校です!」というアピールと今いる生徒たちの意識が一致したことが大きいのでしょう。そんな中、勉強勉強で暗くなっているのかというと、逆に数年前より生徒の様子は明るいくらいです。では、湘南は?というと、別に悪化したとかそんなことは微塵もありません。昔ながらの、勉強も行事も全力で挑む姿勢はそのままです。去年躍進した横浜サイエンスフロンティアは?と言うと、今年の東大は1名と、中には「期待はずれ」などと言う方もいますは、元々この学校は東大などへの進学実績を重要視していません。理系を目指す子たちが、その分野で自分の力を活かせる場であれば、ネームバリューは問わないのでしょう。横浜サイエンスフロンティアの近くには、横浜市大や理研の研究施設もあり、実際生徒たちは毎年見学に行き、どんなことをやっているのか体験しています。つまり、様々な体験を積んで来た子供達にとって、行き先は単に偏差値だけでなくもっと多岐にわたるんです。良いですか?多くの情報が流れてくる昨今 、自分に必要な情報を選び取るのもスキルの一つになっています。単に「有名大学〇〇名合格」ではなく、お子さんの目指す道は何なのか?それにより高校、また、大学選びは決まってくるんです。まあ、多くの子が将来未定なので迷う気持ちはわかります。しかし、高校選びの段階で、ある程度その先も見えてくると言うことを知っておく必要もあるでしょう。
2017年03月16日
2月に行われた模擬テストの結果を昨日から子ども達に返却しております。現在の成績を知ると共に、今後の勉強に生かしてもらえたらと思っております。また、今回の結果をふまえましての面談も承っております。進路相談や勉強の仕方などご相談がある方は何なりとご連絡下さい。今月の授業は3月25日までです。3月26日(日)はイベントデーです。今回は平塚のピザ屋さんが来てくれます!お楽しみに。さて、3月16日(木)は最後までがんばった中3生のお別れ遠足?近足?で大師のスポッチャに行きます。直接行く子は自転車などで現地集合岩沢学院に集まる子は集合時間に遅れないようにして下さい。みんなで思いっきり楽しみましょう(^^)/
2017年03月14日
本年度の100時間ノート 年間ランキングを発表します第一位 10冊 中2 S.M第二位 8冊 中1 M.M第三位 7冊 中2 W.N , 中1 Y.Mおめでとう🎉この100時間ノートの冊数は、中間期末対策をどれだけ頑張ったかというあかし。ビッシリと書き込まれた勉強内容が何冊にもおよぶ。君たちの努力が目で見える形で残っているんだ。こんなに勉強する君を誇りに思う上位三位までに入った子達には、「がんばった子」の証明であるストラップをプレゼントがんばる子の岩沢学院の中でも特別がんばった子だけに与えられるプレゼントだ。1年間の君の努力は素晴らしかった!おめでとう!
2017年03月11日
君が生まれて15年が過ぎました。君はわからないかもしれないけれど、お母さんもお父さんは今でも覚えているはずです。この世に生を受けたばかりの君が、真っ赤な顔で一生懸命泣いていたことを。ハイハイができるようになり、ヨタヨタと歩けるようになった日のことを。うちの子、お友達できるかしら?という親の心配をよそに楽しそうに幼稚園に通い出したことを。あの大きかったランドセルがいつの間にか小さくボロボロになり、かわいらしい顔がいつしかちょっと大人びた顔になってきたことを。何か言えば反発し、悪態をついたり、無視をしたり・・・反抗期とわかっていながら、小憎らしかったつい最近。君は初めて自分で選択をし進む道を決めた。この春、君は大人の階段を一歩上る。君の判断による行動の全てがここから始まると言っても良い。「学び」というのは、なにも机にかじりついてすることだけではない。人と出会い、本と出会い、様々な体験が、君の蓄積になっていく。その蓄積させていく過程が「学び」だ。その学んだ知識を使って、君自身の人生を豊で幸せなものとして欲しい。今日この良き日に卒業式を迎えられた君。卒業おめでとう!これからの君の成長を私はとても楽しみにしています。岩沢学院学院長 岩澤慎
2017年03月10日
今日は浅草に行ってきました。2ヶ月ぶりの休みを楽しんできましたよ。まずは浅草寺・・・の隣の浅草神社へ長男の後期入試合格祈願に。その後、世界一濃い抹茶アイスで有名な「壽々喜園」へ私は、あえて世界一濃いのではなく、3番目に濃いヤツと大納言小豆のミルクアイス前回世界一濃いのは食べたので、今回は味重視でいきました。やっぱりアイスは甘い方が美味しい!(笑)その後、フクロウカフェに移動。飲み物を一杯たのみ30分フクロウ三昧。そこで、縁起の良い白い蛇がいたので、受験生の長男の首にマフラーのように巻いてもらいました。ええ、長男は大喜びですよ・・・・絶対・・・たぶん?!そして、墨田区役所の隣にあるGreen Marketへお目当ては、3月26日のイベントできてもらうピザ屋さん藤沢で自ら育てた安全安心な小麦を使った生地と地元の野菜やシラスを使ったこだわりのピザを作っています。車にはやはりこだわりの薪で焼く石窯が積んで有り、高温短時間で焼いたピザは外はカリッ、中はモッチリととても美味しい!さらに、この地元のシラスや野菜が美味しいこと!うちの生徒は無料で一枚食べられいます!お友達やご家族の方も実費で購入することもできますよ。3月26日は、是非是非安全で美味しいピザをみなさんで召し上がって下さい!ついでに、スカイツリー
2017年03月05日
本年度、高校受験生、私立も公立もみんな無事第1希望合格でした! ボーダーラインギリギリでどうなるか正直わからない子もいたので「合格」の知らせを聞いたときにはウルウルしちゃいました(TT)何と面接点が100点満点!で、ギリギリのところを這い上がったようです!!面接当日の朝、最終練習して修正したのが「全部出た!」そうです。本当にうれしい! 受験生のみんな、本当におめでとう! 毎日毎日よくがんばりました! 最後まであきらめない心が、この結果をもたらしてくれたのだと思います。 この経験が、この先困難な状況になったときに生きてくれればと思います。ただ、これからが本当のスタート。「義務」教育で無くなり、本当の自ら学ぶ勉強が始まります。中学時代のように「受け身」ではいけません。まあ、そのためにみんなは「自学」で学んできたんですけどね。自分で学ぶやりかたは、すでにみんな身につけていると思います。後は、それをいかに日常実行するかです。もう一度言います。これからがスタートです。君の人生を、君自身の手で切り開いて下さい!保護者の皆様 今まで岩沢学院を信頼してお子さんを預けて下さりありがとうございました。 夜遅くまでの授業でご心配をおかけしたことも多々あると思います。 そんな中、最後までお子さんを通わせて下さったことに感謝で一杯です。 この結果を出せたのも、保護者の皆様のご理解が有ったからだと思っております。 本当にどうもありがとうございました今夜は、美酒を浴びるほど飲ませてもらいます(^^)/
2017年02月28日
今日で中3生は最後の授業と言っても特別なことはしない。高校での勉強の仕方をチョコっとアドバイスしたくらいかな。また3月16日にみんなで会う約束をしているからというのもあるけど。この1年間、特に夏以降は、「家族」と言って良いくらいみんなと一緒にいた。実際、家にいるよりも塾にいる時間の方がずっと長かったと思う。学校が終わると毎日みんな塾に来て、コツコツと勉強をする。そんなことが当たり前の日々だった。日曜には朝から晩までね。最初のうちは翌日長時間講習だというのに前日夜更かしして一日中眠そうにしている子もいたけど、みんな変わったよね。「明日は朝からだから」って、ちゃんと夜すぐに寝るようになていたからね。そうやって一歩一歩成長することが大事なんだ。勉強して頭が良くなった。うん、そういうことも大事だよ。でもね、自分のやるべきことをするために、当たり前のことをちゃんと当たり前にできるようにする。これって、とても大事なんだけど、 なかなか出来ないよ。友達からlineきていたら本当はすぐに寝なきゃいけないのに、ついつい夜中までやっちゃったり 、10分だけと思ってツムツムやっていたら、もう夜中の2時だったり。そういう弱い自分を抑えられるようになった。君は成長したよ。勉強面はもちろんだけど、それ以外でもね。やっぱり入試という切羽詰まった状況は、人が変わるチャンスだね。みんなよく頑張った。明日堂々と発表を見てきてほしい。君のしてきたことを、私は誇りに思う。君が成長してくれたことを、私は自分の子供のように嬉しく思う。胸を張り顔を上げ明日発表に行ってほしい。
2017年02月28日
以前掲載された記事が、特集号に再び載りましたので一応ご連絡。と、言っても1ページだけなんです記事はほとんど無いんです・・・開業が1980年→本当は1990年(間違え気づかなかった・・・)プレジデントFamilyプレジデントムック2017 完全保存版 「塾 習い事 選び 大百科」
2017年02月24日
中3生の子達が学校の遠足でディズニーランドに行ってきたとお土産をくれました。どうもありがとう!ディズニーランドも久しく行ってないな~。子供が大きくなってくると、こういった所には行かなくなっちゃいますね。今日は、午前中に教材展示会に行ってきました。ちょっと興味がある教材があったので、早速担当の方に連絡してみようっと。いずれにせよ、新年度に備えて今からできる限り準備したいと思います。まずは、確定申告・・・・(TT)
2017年02月22日
「受験が終わったので作りました!」と、Nさんから頂いた。塾生の中には、「塾長はお酒好きだから、甘いの食べない。」と思い込んでいる子もいるようだがイヤイヤ、甘いのも普通に食べますよ!Nさん、めっちゃ美味しいじゃないの!市販されたら買うレベルだな。どうもありがとう!ペロっと頂きました。みんな、Nさんに続け・・・・・(違)
2017年02月21日
新聞から五七五の言葉をチョキチョキと切ってストック。 机の上にまとめて置いておくと 休み時間に子供達がゲラゲラ笑って並べている 今日の傑作がこれ コラージュ川柳というやつ いらなくなった新聞を、家族でチョキチョキと切って言葉を集め、みんなで並べると面白いね。 こういう家庭での言葉遊びから、小さな子供が自然と言葉を操れるようになると良いと思う。 今あるもので、最大限工夫して楽しむ。 教科書開くだけが勉強じゃない。 工夫することが、経験となる。 まあ、そんなことより楽しいから。 家庭でもどうぞ(^^)/
2017年02月19日
高校入試の筆記試験も終わり今日明日と面接試験が残されています。そこで、今日は朝から面接練習。少しの修正。後は自信を持って面接楽しんでおいで!午後にも、明日面接の子のための面接練習。ちょっと「オイオイ」と言う子もいたけど、入試で点数取れているので大丈夫でしょう。終わってしまえばあっという間。今年の入試も私がすることは全て終了。後は、中1,中2の学年末対策と最大のボスキャラ「確定申告」(><)はい、明日からがんばります。明日から・・・
2017年02月16日
休憩時間にペラペラめくって化学式と化学反応式を覚える中2生 こうやって遊びながらちょっとした時間に覚えられればそれに越したことはない。 毎日やれば、自然と覚えるでしょ? 中3受験生も、これで歴史の年号やイオン式を覚えて来た。 休憩時間に「遊び」で「勉強」ね^_^
2017年02月14日
公立高校入試まであと1日を残すのみとなった。 あれだけ「ノンビリさん」だった中3受験生も、目の色が変わってきた。 この一週間は明らかに違っている。 何が違うのか? それは各自の勉強の内容だ。 無駄がなくなり、自分に必要なことをまとめ覚える。 言われなくても自分で調べ何度も反復して頭に入れる。 「この問題の類題は、あのテキストに載っていたな」と思ったら、自分の弱点を潰すためにテキストやプリントで必要な勉強をしている。 何から何まで塾が用意して、それを考えずに詰め込んで勉強するスタイルとは大きく違う。 さて、あと1日だ。 この一日で、君はまた成長するんだろうな。 頼もしくなった受験生。 その様子ならもう高校に行く準備はできているね。 大丈夫。 君は自ら大量の問題をこなし 学び方を覚え そして、今現実に大きく伸びている。 後は、君の力を明後日発揮すれば良いだけだ。 いいかい? 人を信じるには、その人の言葉や実際にどう行動してきたのかを知って、初めてその人を信じることができるんだ。 君は、ここまで多くのことをやってきた。 夏以降、週6で塾に来て、毎日毎日問題に取り組んで来た。 その問題量だけでも凄いことなんだ。 しかも、今、君は自ら工夫して学べるようになっている。 学校が終わってからすぐに塾に来て、毎日6時間。 休みに日には、朝9時から夜10時まで13時間。 量も内容も普通の中3生とは比べ物にならない。 これだけ行動して来たんだよ。 君自身が。 こんなにやった人の力を疑うかい? 君は、今、自分を信じるに値する人になっている。 自分を信じるということは、そう、「自信」を持つことだ。 やって来たことに自信を持ちなさい。 君自身に自信を持ちなさい。 明後日のこともあるので、明日の授業は早めに終わらせる。 私は最後に一人一人握手をして送り出す予定だ。 私の最後の「念」を込めて。 君を信じている。 努力と根性の君を! 残り1日、君はさらにパワーアップする。
2017年02月14日
入試前、最後の13時間 今日は恒例の「かつ丼」 ごちそうさまでした。
2017年02月12日
数日前に出した中3受験生への指示今まで受けた模試のプリントや入試対策プリントなどが束になってある。幅6cmほどの分厚いファイルにも、もう入りきれないほどとなっている。それらのプリントは入試が終わってしまえば使わない。いい?使わないんだよ?つまり、そのプリント類に書いてある問題は入試までに全て頭の中に入れるべき物だ。入試が終われば、それらのプリントを使うことは二度と無い。いいかい?残りの日数は少なくなってきた。ここでやるべきことは、新たな教材に手を出すことでは無い。今までやってきたことをカンペキになるまで仕上げることだ。まず、その分厚い束になったプリントを捨てなさい。ただ捨てるのでは無い。もう一度全てを解き直し、「このページは完全に覚えた!」「もう絶対に解ける!」となったらそのページを捨てなさい。今日やった段階でまだ難しい問題は、明日もう一度やり、それでもダメなら明後日もう一度。そうやってできるようになったら捨てなさい。目標は、全プリントを入試までに捨てられること!「捨てる」ことで、目に見えて自分のこなしてきた量がわかる。毎日毎日どんどんプリントの束が少なくなっていく。それにともなって、苦手だった問題の反復回数も多くなる。今日500枚有ったプリントが、明日は420枚、明後日は350枚と言う風にね。人って不思議なもんで、自分でやったことがはっきりと目に見えるとやる気が違ってくるんだ。「今日は、今までできなかった問題が、こんなにできるようになったぞ!」って思えるとやる気が違ってくるんだよ。中3受験生も、入試1週間を切ってから、やっとそれらしくなってきた。「受験生」って感じになってきた。残りは3日間。やれることは全部やろう!さあ、明日も朝9時からだみんな、遅刻禁止だぞ!
2017年02月11日
明日土曜日と明後日日曜日は午前9時から午後10時まで塾を開けます。学年末試験が控えている渡田、富士見、臨港の中学生は朝から参加して下さい。その他の生徒も、時間があればどんどん塾に来てかまいません。学年末試験はテスト範囲がとても広く、「1年間で習ったところ全部!」という範囲の科目もあります。つまり、1年分の復習ができていないと解けなくなっています。そうすると、当然、時間がものすごく必要となってきます。今までと同じペースでは、全部の範囲をやることができずに、点数は大きく下がってしまいます。塾は毎日3時くらいから開いています。明日明後日以外にも、当然毎日来てもかまいません。しっかりと結果を残すためには、どれくらいの勉強が必要なのか自分で判断できるようにしましょう!
2017年02月10日
昨年に書いたブログです不安で不安で仕方がない受験生の君へ読んでみてくださいこの時は残り20日今はもうのこり8日間時間話短くとも、心構えは同じだ。やるしかない!それが君にできる最善の策
2017年02月06日
おはようございます。今日も朝9時からテスト対策開始!普段の公立入試対策と違い、今日は私立入試対策。神奈川県の併願確約の場合は、通常私立入試の当日点と関係なく合格はもらえるのですが、東京都の併願優遇の場合、「今まで不合格者はいません」という学校と、「3教科合計120点未満は不合格にします」など最低ラインを設けているところもあるので注意が必要です。つまり、自分の受ける学校によっては最低限度の勉強が必要な場合があります。と、言うことで、今日1日だけは私立対策。まあ、神奈川県の公立入試の問題だけでは無く、他の問題にも触れて欲しいという方が私の意図するところなんですが。結局、力のある子は、どんな傾向の問題が出ても解けるんです。そういうことで、来週からは少し普段とは違った問題にもチャレンジしてもらう予定です。さて、中学の学年末テストも近くなってきました。中3生だけで無く、中1,中2も仕上げの時期です。「終わりよければ全てよし!」ですよ!最後のテストで良い結果を残しましょう!テスト範囲が発表されて学校の子には、チェックシートを配っています。普段の勉強以外にも、チェックシートを使ってどんどん対策を進めましょう!「テスト範囲は今まで習ったところ全部!」というのもあります。つまり、今までの全復習をしなさい。ということですね。当然時間がかかります。それを見越した上で対策を進めなければ行けません。今までと同じ時間をかけていたのでは間に合いませんよ。いいですか?範囲がとんでもなく広いんですよ。ノンビリやっていたら間に合いませんよ。もう一度言います。そんなにノンビリやっていたら間に合いませんよ!
2017年02月04日
昨年、種子島の塾長とお話しした時のことを思い出しました。 種子島の塾に通う生徒たちは、ほとんどの家が半農半漁で「家を継ぐ」「農協、漁港で働く」「公務員」という選択肢で将来が決定してしまう。 どんなに「この子はできる!上位校に進学して将来は有名大学に」と思っても、その子自体の意識や家族の考えは変わらない。 そもそも年収もそういった過疎地域ではとても低く、本土の進学校やましてや大学などとても無理。 その塾に通う子達の進学先は、島にある二つの高校へがほとんど。もう、勉強してもしなくても決まっているんです。 そんな状況では、どんなに熱心に指導しても、生徒も保護者も乗ってこない。 「この子はすっごいできるな〜!本人の学習意欲も高いから東京の有名大学に進ませてあげたいな〜」そう思っても収入の壁が立ちはだかります。 種子島では、進学校がありません。そうすると九州まで毎日船で通うことになります。通学に交通費が大きくかかります。ましてやちょっと離れてしまうと下宿になってしまい余計にかかります。 そこまでは、頑張って子供のためと払い続けたとしましょう。大学受験で都内の有名校を受けるとなると、飛行機代や宿泊費などもろもろ受験で50万ぐらいかかってしまうと。しかも、国立後期受験になるとさらに長引く。 数年前、ある自治体が「有名大学に進学するなら100万円出す」とぶち上げて、浅ましいとか批判を浴びました。私もそう思いました。でも、種子島の平均収入は4百何十万円ということで、とても低いと。 そんな中で、都内の大学を受験するには学力や本人の意思だけではどうにもならない事情がある。そういうことでした。 実はその塾長、議員としても活動するすっごく熱い塾長です。 100万円で批判を浴びているが、実際にはそれぐらいしないと過疎地域から有名大学に進学することはとても難しい。と。 議員としても、子供達の将来のためになんとかしてあげたいと強く訴えていました。 都心近くに住んでいると、「進学」と言うのが当たり前でも、それが当たり前と言うのではない地域もまだまだ多いことを知りました。ましてや、女子となると、田舎では余計に進学しづらくなる現実があります。 この地区のみんな。 少なくともお父さんお母さんは、君が頑張っているのなら「高校に行きたい」「大学に行きたい」って言っても反対していないよね? それが当たり前だと思っているかもしれないけど、現在の日本でもそうじゃない子がたくさんいるんだ。 今の君の状況がいかに満たされているか。 今、君自身はわからないかもしれないけど、今の君の当たり前が、決して当たり前じゃなかったんだ。と、知る時がくると思うよ。 少なくともお父さんお母さんは、とても頑張って君のために働き、君のために時間を犠牲にして色々面倒見てくれている。 今はわからなくても良い。 これから先、少しでも「あっ、うちの親ってこんなに大変なことしてくれていたんだ。」って思ったら、言葉に出して感謝を伝えよう。 「ありがとう。」とね。
2017年02月01日
今日もみんな集中! 黙々と各自の課題をこなしている
2017年01月31日
先日の教材展示会での話教材会社も個別指導の衰退が急速に進んでいるとの認識を持っている。今や採算が取れない教室が数多くあり、今後再編淘汰されるであろう予備軍が多い模様。こういう情報を得られるのも、営業が各教室を回っている教材会社さんと仲良くしているからだ。さて、そんな中で、どのようなテキストが必要とされているか?という話になったた私自身、「これ」というテキストを長年使っているのではなく、塾を改革するたびにその方針に合わせたテキストを使ってきた。では、話題の中心となっていた個別指導用のテキストについては?大手の個別指導用テキストは、多くが低学力の子でも「できる」という体験を重視しているため、単純な穴埋め作業に徹している構成となっている。ここで間違えてはいけないのは、「伸びる」ための思考を基礎から鍛えるのではなく、「作業」によってわかった気にさせているということだ。もちろん、ベテランの先生はそれだけで終わらずに次なる一手を出せるのだが、個別指導ではほとんど場合経験が乏しい学生講師などが大半で、その先が用意されていない。時間的な制限も多いため、別のテキストまで手が出せないのが現状だ。作業だけの単純なテキスト。それだけで伸びるのか?そう、つまり頭を使わずに作業だけで「できた」と勘違いさせるテキストで完結してしまったら、どうやっても伸びない。これは教材会社の少なくとも営業の人は把握している。「このテキストは、個別指導塾に売れているけれど、伸びていない」とね。だって、作業しているだけだから。自分で読んで頭を悩ませないと、できるようにはならない。というよりも、自分で読んで頭を使って考える、それが勉強だよね?神奈川県公立高校入試では、近年全国屈指の語彙数となり、「読んで理解する」のは能力が高い子でないと最後まで行き着かなくなっている。国語だけではなく、入試問題の全教科文字数が全国トップレベルとなった今「読まずに解ける」作業問題をいくらこなしても無意味になってるのだ。「自分で読み理解する」これは最低限の求められている力。その読んで理解した内容から、さらに考えて答えを導く力が求められている。単純な作業なんてやっている場合ではなく、どれだけ速く正確に読み理解できるか。そして 理解した内容を自分の知識と合わせ、正解を導くスキルが求められている。決して昨日まで遊んでいた子が、急に勉強をしたからといって解けるようになるものではないのだ。教材会社も塾の衰退と運命共同体となっている。塾が盛り上がらないと、教材会社も儲からない。教材会社のお勧め通りにテキストを購入使用する時代は終わった。自塾のスタイルや指導方針を踏まえ、どのテキストを使うかは大きな分岐点となる。生徒が見た感じ「分かりやすい」テキストが 良いテキストではないということだ。自塾の指導方針にあったテキスト選びは、自塾専用テキストを 用いている教室以外、大きな課題となるであろう。そういう訳で、次年度の教材選びもゼロベースで考えることにする。自分で考え、自分の力だけで答えまで辿り着けるものにしようと思う。まあ、大きい改定もない来期は、ほとんど今年と同じだろうけどね
2017年01月30日
直前対策実施中朝9時から夜10時までの長丁場残念ながら一人昨夜から発熱で欠席。たっぷりの栄養と休息で早く良くなってほしい。この特訓では予想模試を解きその解説、その後自分の弱点補強を行なっている。模試の解説では、数学や理科などはなるべく解答は一通りではなく、いろんな切り口での考え方を伝えられたらと思っている。数学の問3などは、座標を記入したらあとは図形として処理し、なるべく短時間で簡単な考え方で解答にたどり着くようになってもらいたい。「解説のやり方だと計算に5分ぐらいかかるけど、こんな問題10秒だぜ!」みたいにね。証明問題も同じ。考え方は色々ある。今は、その考え方のバリエーションを増やしている段階。これはこう!という解き方暗記ではなく、自分で考え解けるように柔らか頭を作っているようなもの。さて、今日からは徐々に解説の時間を短くして、その分各自の弱点補強の時間を長くしていく。一つずつ自分の苦手を潰すしか成績を伸ばす方法はない。残り17日まだまだ伸びるぞ!これからの大きな伸びを信じて諦めずに努力を続けよう!君は独りじゃない君の隣にも後ろにも前にも一緒に頑張る仲間がいる。君には仲間がいる。努力を一緒に続けている仲間がいる。その仲間とともに残り17日駆け抜けよう!あっという間だ。大丈夫今のまま努力すれば、絶対にもっと伸びる。そうして2月28日思いっきり喜ぼう!
2017年01月29日
ジャケットを着るだけで「先生、今日はおしゃれさんだね!」と言われる、おしゃれの基準がめっちゃ低い塾長です。さて、今日から中3生のTarget90英作テストがスタート!中1から中3の英語の教科書に載っている90個の目標文を全て英語で書けるようにするものです。目標文とは、そのページの重要文や新しい文法を含んだ文なので、これを書けるようにすることで基本的な中学で習う英作文の基礎ができあがります。これをベースに、単語を入れ替えたり二つの文をつなげたりすれば、ほとんどの英作文に対応ができます。そこで、毎年この英作文テストを総まとめとして行っている訳です。90問の英作文を完璧に覚える!つまり、合格点は90点。そうです、満点です。中1の範囲の英作はそれほど難しくも無いですが、さすがに中3の最後の方の英作文はしっかりと理解していないとミスが出ます。関係代名詞や分詞、受け身や比較最上級などなど、全ての文法を確認しながら英作できるようにしていきます。満点合格した人から勝ち抜けしていくテストです。チャンスは一日一回。不合格ならもう一度勉強をし直して翌日再テスト。合格するまで毎日テストを受けてもらいます。さて、一抜けは誰かな?がんばっていこう!
2017年01月28日
授業中に電話が鳴りました。以前取材に来て下さった「プレジデントファミリー」からです。塾/学習塾の特集号?みたいなのが出るらしく、前の記事をそのまま使っても良いかという確認の電話でした。もちろん、こちらとしては全く拒む理由もありません。中村編集長は神奈川在住でお子さんが小学1年生になり、学校や塾についてより身近な存在として考えるようになったそうです。発達障害や今起こっている学校や塾での現場の問題など、授業中でしたのであまり長い時間ではありませんでしたが色々お話ししました。記事としては3年前のものと同じです。あのとき小学6年生だった子も、今では中学2年生。そういえば、取材当日は小学校の修学旅行と重なり、「人数少ないですけどいいですか?」という状態でした。特集号には全国の特色有る塾が出ていると思うので、私も他の塾の記事を見るのが今から楽しみです(^^)
2017年01月26日
ガンバレ受験生! フレー!フレー!と休むことなく応援しているぞ(*^o^*)
2017年01月24日
塾生でもインフルエンザで欠席をする子が増えてきました。全国的にも急速にインフルエンザが流行ってきているようです。「インフルエンザ予防接種を受けているから大丈夫!」本当にそうでしょうか?WHO「世界保健機関」は正式に「インフルエンザ予防接種に予防効果は期待できない。」と発表しています。つまり、予防接種を受けてもインフルエンザになるということです。では、予防接種は意味が無いのか?いえ、そんなことはありません。予防接種をうけていると、インフルエンザになったときに重症化を防ぐ可能性が高まります。WHOも「重症化を防ぐ有効的な手段」と言っています。特に、幼児や高齢者は重症化するととても危険な状態となるため、万一に備えて予防接種を勧めるのはこのためです。さて、先ほど言ったとおり、予防接種をしていてもかかるときにはかかる。つまり、安心してはいけないのです。うがい手洗いなどや、咳をしている人のそばに近寄らないなど自ら気をつけてうつらないようにすることが必要です。室内の湿度を60%以上に保つのも有効です。その湿度では、ウィルスの生存が難しいのです。また、高熱になってからでないと病院に行ってもインフルエンザの判定が難しく、ちょっと熱っぽいかな?という位では、判定できないケースがあります。こういった場合、「葛根湯」を飲んでおくという手もあります。ただし、これが有効なのは本当に初期症状の場合、しかも体力のある方のみです。高齢者の場合は、葛根湯は不整脈や血圧上昇を招くことがあるようなのでやめた方が良いでしょう。またすでに発症してから何日も経っている場合は意味がありません。漢方薬の葛根湯の成分は、インフルエンザウィルスの増殖を抑えます。初期症状の時に中学生ぐらいの子が飲めば、一晩で回復したという例も有るぐらいです。まあ、これも万能では無いので、まず自分でうつらないように気をつけることが必要ですね。そして、体調が優れないときには咳をしていなくてもマスクをしておくと良いかもしれません。免疫力が弱っている身体にウィルスが侵入するのを防ぐ役割があるのと、もし自分がすでにウィルスを持っていた場合、周りの人にうつしてしまうことを避けるためです。お子さんが塾に来るときに、咳をしていたり体調が悪そうな場合は、マスク着用をお願い致します。受験生もいるため、今、塾内でうつってしまうことを避けるためです。また、判断が微妙なときにはご連絡下さい。時間をずらしたり、短縮したりと、可能な対応をしたいと思います。
2017年01月22日
今週来週と土曜日の午前中は公立入試対策の一つ、面接練習学校によっては、この面接で差をつけないところもあるが差が付くようであるならば、しっかりと対策をしておかないと痛い目に遭う。例えば、内申点:入試:面接が4:4:2の割合で合否を決定する高校の場合、単純に言えば面接点が入試点の半分の価値があるということだ。入試点はここまでコツコツと長時間かけて、一点でも多く得点出来るように積み上げてきた結果だ。それが5分か10分ほどの面接でその半分の点数の価値があるという。つまり、入試で多少差をつけても、面接で逆転できてしまう高校もあるということだ。そこで岩沢学院では、各高校の評価ポイントや過去の面接内容をふまえて、どんな質問がされるのか、またどこまで具体的に考えておいた方が良いのかを知るためにもこの面接練習を行っている。じゃん!カメラで面接動画を撮影して、それを大画面モニターで生徒と共にチェックしていく。受け答えを実際にモニターに映し出された動画で確認して、客観的に何がおかしいか?どうした方が良いのか?を生徒自らが考えて、それを私と共有していく。そうして、次の面接練習までの改善点をまとめ、フィードバックさせていく。意外と自分の姿ってわからないんだよね。だから、ちょっと恥ずかしいかもしれないけど、あえてこうやって撮影することで、自分の姿を客観的に見つめてもらう。「全然笑顔になってないね!」「背もたれに寄っかかって、えらそうだね!」「視線が、あっちこっちに行って、落ち着きが無いみたい。」「ほとんどうつむいていて、相手のことを見ていないな~。」など、気づくことが多い。今日の結果をふまえて、この1週間の間にどれくらい進歩するかな?
2017年01月21日
「先生!宿題の他に自分で忘れそうなところを復習してきたので、見てくれませんか?」小五のN君の授業前の言葉だ。N君は、週2回の他に自分から理科社会もやりたいと昨年9月から授業を増やしている。しかも、こうやって自分で必要だと思ったことをやってくるようになった。算数国語はすでに小6の範囲に入っているので、確かに少しずつ難しくなっている。塾では最低でも7回反復できるように計画的にスケジュールを組んでいるけど、それ以上にこうやって自分の判断で復習を行うことがとても重要。自分の苦手なところや難しいと思うところを自分で克服できるようになるのは理想だよね。でも、多くの子がわかっていてもそうできないよ。それを自分で考えて自分のためにやる。すごいね!この先も、そうやって自分で判断して勉強できる子になって欲しい。さて、もう少ししたら中学英語も始めよう!今からやっていけば、中学に上がったときに英語は余裕でできるようになるからね!
2017年01月16日
今日から入試まで続く直前講習が始まった。この講習は9 to 101時間?いやいや朝9時から夜10時までねつまり13時間。5科目模試とその解説、弱点補強を毎回行う。模試は通常50分のところを40分で行っている。英語のリスニングは1.2倍のスピードだ。模試のリスニングも昨年の入試を踏まえて会話スピードが速くなっているのだが、それをさらにスピードアップして行う。一昨年までのリスニングスピードと比べると、1.5倍ぐらいの速さになっているだろう。はっきり言って40分で解くのも、このリスニングスピードを聞き取るのも、とても大変だ。しかし、これを毎回続けて行うことにより、本番の入試で見直しの時間を確保できるようになる。なにしろ文字数がどの教科も全国トップクラスの神奈川入試ではスピードが無ければ最後まで解ききれず高得点は見込めない。速く、しかも正確に、得点を積み上げる訓練だ。実際、50分でも厳しいのに40分で解ききるのは本当に厳しいのだが、あえて短い時間に挑戦してもらうことで子ども達の脳みその集中具合がもう半端なくアップする。今までフル回転だと思っていたのを、さらに加速させるのだ。マラソンランナーが、高地トレーニングとして酸素の薄いところで負荷をかけて身体を慣れさせるのに似ている。酸素が薄い中で動けるようになった身体は、平地では大幅にパフォーマンスがアップする。高速で動かすことを覚えた子ども達の脳みそは、単に速く問題が解けるだけで無く高いレベルでの集中ができるようになる。そのスピード及び集中力で50分間の通常テスト時間に戻すと、復習する時間も多く取れ、飛ばしていた難問にも挑戦できるため得点はアップする。毎年行われている、勉強のドーピング効果だ。まだまだ第1希望校に届いていない子が多い今年の受験生たち。何としても合格するぞ!という強い気持ちで、毎日点数を積み重ねて欲しい。さあ、残り3時間ちょっとがんばって・・・・いや、この言葉は要らないね。みんなまだまだ元気いっぱいだし、充分がんばっているからね。
2017年01月15日
昼間、新田義貞公を祀る新田神社にお参りして来ました。 この地域の氏神様なので、お参りしている方も多いと思います。 私自身、神仏に信仰心は深い方ではないのですが、この時期いかんせんなんにでもすがりたくなるのが正直なところ。 子供達はもちろんですが、私も精神的に追い詰められる時期。 うちの子たちには、笑顔の春が来ますように!と拝んでしまいます。 さりとてもちろん子供達が頑張らなければ意味のない話。 今日も話しました。 入試まで36日。 1日2点上げれば、合計72点上がる。 例えば、「今日は平安時代を完璧にしよう!」と目標を持って勉強すれば、その平安時代の範囲で2点加点できる。 決して不可能ではない! そうやって1日1日目標を持って挑めば、結果はついてくるんだよ! 72点のプラスが有れば逆転可能だよね? 自分を信じて努力しよう! いいね? 残りの時間、君が支配しよう!
2017年01月11日
冬期講習最終日の今日は古文対策及び要約練習普段古文をやる時間があまり無いので最終日はたっぷりと古文今日読んだ内容は、復習として意味を取りながら毎日読み直してもらうそうすることで、古文の語句の意味や言い回しなど身につける要約も量を書かないとできるようにならない。そもそも、その前に内容をちゃんと理解しないとできないしね。書かれていることを正確に読み理解する。何が重要なのかを本文の内容をなるべく用いて文をまとめていく。自分の力だけで一から要約文を書こうとすると、大概うったえている内容とずれてしまう。これも練習しないと上手くならない。さて、明日は一日休み明後日は朝から模試来週10日から通常授業が始まる。週末は来週からの準備と放っておいた経理に手をつけたい・・・手をつけたい・・・・面倒で嫌だな〜経理・・・・
2017年01月05日
中3受験生に五角(合格)の鉛筆、しかも縁起の良い金色、をプレゼント。入試の時には、筆入れにこれを入れて願いを込めよう!もう一つは、KitKat(きっと勝つ)。これを食べたからってどうってことはないのだけれど、気持ちだけね!とうとう年も明け、高校入試まで残り42日間となった。今日明日は、新しい模試はほどほどにして弱点補強と復習をメインに行っていく。今まで合格圏に入っていない子は、7日の模試の結果を見て志望校をどうするか決定することになる。毎年最後の模試で合格圏に達した子は、その後の入試本番でも合格となっている。ペースを落とさずに他の子に負けないよう、きっちりと自分に必要な勉強をこなしていったからだ。ギリギリなのに、「まあ大丈夫だろう。」と根拠のない自信から全力を出さずにいた子は、後半急激に伸びてきた子に抜かれ、痛い目にあうこととなる。そうならないよう!残り42日を全力で過ごそう!入試は5科目合計で決まる。自分の必要な合計点は何点なのか?それには、どの問題は確実に解けなければいけないのか?また、どの問題は解けなくてもいいのか?しっかりと見極めて、確実に合格に近づこう!
2017年01月04日
あけましておめでとうございます。本年も子供達を伸ばすため、全力で子供達と向き合って行きます。えっ?ふざけているようにしか見えない?こんなことするのも大変なんです(><)年末のとても忙しい時に、こんな準備するのも尋常じゃありません。まあ、初笑いのために頑張っているんだなとお察しください。とにかく!より良い塾を目指して本年も頑張ります。今年もよろしくお願い致します。
2017年01月01日
入試の問題に論説文がある物語文よりも読みにくいため、多くの子が苦手にしてる。まずは問題を解くよりもちゃんと内容が理解できているか、それが重要だ。つまり筆者は何を主張しているのかを正確に捉えるということだ。そこで、本文を読んだ後にその論説文の要約を書いてもらった。多くの指導者が国語ができない子に対して「本を読みなさい。」と指導をしているが、私は国語ができない子が本を読んでできるようになったケースを知らない。そもそも本が大好きで「本ばっかり読むんじゃありません!」と怒られている子に国語力が高い子が多いが、「本を読む」=「国語力が高い」にはならない。もちろん本を読むのはとても良いことだが、国語が苦手な子に国語力を伸ばすという目的で読書を進めるのは、どうなんだろう?さて、話を要約に戻す。国語力、その大部分は読解力だと思うのだが、それはつまり内容を理解しているか?ということだ。特に入試における読解力とは、短い文についてその内容が理解できていればいいわけだ。これには本文の要約はとても良い。トレーニングの過程で、どこに筆者の主張があるのか?そうでなく例えの部分はどこなのか?などを、一つ一つ見ていくことで、文の読み取り方を身につけていく。そしてやはり、自分で文を書けば書くほど上手になっていく。指導をしていくと、最初は主述の関係もめちゃくちゃだった子が、ちゃんとした文を書くようになってくる。それに入試問題の論説文って、最後の問題が大概「筆者が述べていることとあっていることを選びなさい。」なんだよね。これって、まさに論説文の要約。自分の書いた要約がその最後の問題の要約文に近ければビンゴ!その文は正確に理解したっていうことだ。模試の問題を解かせるにも、工夫次第で学びは広がっていく。
2016年12月28日
全4570件 (4570件中 551-600件目)