1
古風な云い方だと営団地下鉄丸ノ内線なのだが、此の路線がそもそも古い地下鉄なので、トンネルも浅く掘って造られている。東京都心は案外山あり谷ありだから、場所によって地上を走ることもあるのだ。子供の頃から知っているのは御茶ノ水駅の、神田川すれすれを走る区間。拙者のやうな鉄ヲタの琴線に触れるような場所を、映画「すずめの戸締り」の舞台の一つに設定したとは、なかなか憎いことをやる。東京からの帰りに現地を撮影したが、丸ノ内線も半分近くが赤い電車に置き換わっているようだ。最新型の車両だが、敢えて営団地下鉄時代を彷彿とさせるデザインが嬉しい。赤い電車で親しまれた初代丸の内線のデザインを考えた人は天才だと思う。御茶ノ水駅から国電に乗ろうと駅へ行くと、駅前に映画のラッピングを施した自販機とパネルだけがキラキラ輝いていた。くたびれた駅舎建物との落差が激しいが、是が東京のリアルである。新しいものが登場した直後は綺麗だが、直ぐ汚れたり、忘れ去られたりしてお仕舞いだ。人も物も使い捨て状態である証拠。ありがたく株主優待使わせていただきました拙者は鹿児島市内にある「東宝シネマ与次郎」にて映画を鑑賞した。此の映画館で映画を見るのも約参年ぶりか。「君の名は。」の衝撃から約六年、岐阜県の小さな山村で起きた事件が、今度は首都東京全体の事件となり、今度は日本全域を股に架けたような事件で、まぁ最後は宇宙滅亡みたいになるんでしょうかねぇ。来場者特典があって、何と新海先生執筆のスピンオフ小説が配られたのだ。そのとき環さんはこんな状況でした、とでも云うべきストーリーで、お蔭様で映画の予習をすることが出来た。大震災当時は札幌在住だったので、九州の状況はよく分からなかったが、九州新幹線開通の御目出度いムードが吹っ飛んでしまったことがリアルに描かれていた。いやいや、東北の人間がたった十年で九州弁になりゃーせんよと思ったが。それと、ストーリーを創るためなら仕方ないことだけど、ご両親にお隠れいただく設定が安易なんだよなぁ。まぁ拙者の処女作だってそういう設定にしてしまっているところがあり、人のこと云えないのだが。ストーリーとは違う感想だけど、扉の向こうのまだ見ぬ景色を求めて「やはり人生は旅である!」と思ってしまうのであります。↑のサイトはこちらから・・
2023.03.11
閲覧総数 1311
2
今日(28日)はいよいよ東京ドームへ参戦だ。吉祥寺まで出て苦労して手に入れたチケットは2階席・・・。ま、それでも周囲は阪神ファンで埋まってたし、おもろいおっちゃん達のお蔭もあって十分楽しませていただいた。 というのは、前の席にすごい方がいてヒッティングマーチを全員分全曲暗唱していてしかも異様にデカい声。そしてなぜかゴメスの仮面・・・。そのお方は3回の裏で「トイレ行って来ます」と出ていったきり、なかなか帰ってこない。というか2度と帰って来なかった。周囲は「なんでやろ」「あのゴメスの仮面は・・」と早速話のネタに・・・。 というのは、トイレで席を外すヒマもない試合展開で面白かったんですよ。先発は岩崎君で、あまり期待していなかったんだけど意外に好投してる。2点取られても自責点というのが無い。反撃に成功したのは原口君のラッキーなヒット。みんな「0.382?これ以上期待するのは酷やな。」という感じなので、それでも撃つからすごい。 でもゴメスの人気ぶりはすごいな。もうちょっと右側の席にいるファンは、ゴメスが登場するとけたたましい声で「ゴメスちゃん!」と絶叫。みんな「なんでちゃん付けなのか・・・」と、またまた話のネタに・・・。 テンションが最高潮になったのは9回。原口、ヘイグの連続ホームランで、みんなが期待することと言えば「バックスクリーン3連発みたいな・・・」というのは周囲の雰囲気ですぐ分かるもんで、一体何年引きずってんねん、という感じ(もちろん後が続かなかった)。でもこのホームラン攻勢があったから助かったもんで、9回裏の藤川球児の時は冷や汗かいたよ。すぐ前に座ってるおっちゃんは熱狂的な球児ファンで、一球投げるごとに「イェーイ!」と絶叫。さっきのボールやねんけど・・・と周りが突っ込みを入れたくなるのを先取りしたように「イェーイって、ボールやがな・・・でもいいんだ!球児だから!」だって。良くねーよ、あれよあれよと言う間に2点取られて冷や汗かいたよ。 ヒーローインタビューは逆転打の新井サン。アナウンサーが「巨人本拠地でこれだけの大歓声ですが・・」という質問が味わい深い。いったいどっちのホームゲームなんだ、って感じやなぁ。 阪神戦はビジター応援席を拡大したってチケットは取れない。内野の3塁側もほとんどが阪神ファン。巨人が点を取った時だけ「振り回すやつ」が出現するので、あー、それでもいるんだー、という感じだった。もっとも9回になると内野のライトスタンドは空席だらけで大騒ぎしているのは阪神ファンだけ、という展開は当たり前か。
2016.05.29
閲覧総数 3088
3
今年はオーストリア・ハンガリー帝国崩壊から100年の節目にあたるから、と自分で勝手に節目を設定しておいて、勝手にウィーン世紀末ブームと相成っている。ニューイヤーコンサートのCDを何種類も聴いたし、フロイトの精神分析論も読んだし、もちろん、エリザベートの伝記も読んだ。その締めくくりに「タカラヅカのエリザベートを観る!」ことを目標にしていた。ちょうど、8月末から大阪に行くから、ついでに宝塚大劇場で鑑賞しておきたかったのだ。 ただし現実は甘くなかった。肝心のチケットが取れなかったのである。吉祥寺のチケットぴあに朝から並んで、「もう売り切れました」と言われて早くも挫折。代わりにUSJでも行くか、と予定を組み直していたのである。ところがだ。8月1日に池田泉州銀行から郵便が来た。いつもの投資信託の勧誘とかだろう、としばらく開けないでおいたのだが、翌日になって中を開くと、池田泉州銀行イメージガール有沙瞳様のグラビア同然とも言える広告チラシが。それだけでない、なんか宝塚歌劇のチラシとか入ってる。添付されている案内文書を読んで目が点になった。青天の霹靂とはこのことかも知れない。すみれの花定期預金の抽選に当たりました、と。 預金を始めたのが2008年11月?過去の記事を調べてびっくり。そんなに経っていたのか。当時はまだ池田銀行、イメージガールは陽月華様、金利はネットで0.85%・・・時代を感じさせる。 1口ではまず当たらない、宝くじ並みと考えられてきた。しかも当たったところで兵庫県宝塚市まで遠征できるかも分からない。行けない時は親戚に行ってもらおうぐらいの構えで、ちっとも期待していなかったのだ。なのにまさかの当選!しかもチケット取り損ねたエリザベート、一番びっくりしたのは預入から10年後にやってきた我々の旅行日程にわざわざ合わせてくれたことだ。9月1日は土曜日で、1日滞在時間を延長すれば何とかなる。こうまで神ってるのは、エリザベートの伝記を読んでおいたのが良かったのか、それともヨーゼフ1世の輝ける生涯を褒め称えたのが良かったのか・・・。確かに、エリザベートのペア・チケットだ。当日は池田泉州銀行の貸切公演になるらしい。旧池田銀行と阪急がいかに親密な関係であったかがよーく分かる一幕だ。とにかく嫁さんにもいいプレゼントになった。宝塚ホテルのレストラン割引券とかもついてるし、いろいろ利用価値がありそうだ。恐らく今年最大のミラクルと思われるので、じっくり気合入れて愉しんでくるべし・・。
2018.08.04
閲覧総数 6263
4
久大本線に乗って日田へ行って来た。九州生活も弐年になるが、大分県内に入ったのは生まれて初めてである。拙者は、別府のような開けた観光地よりも、奥深い盆地に残る小京都の方に興味がある。なるほど、幕府直轄領だった往時を偲ぶ街並みが保存されていて、其の多くは観光客向けのお土産店なんかになっておるが、一番面白かったのは、醤油店に併設してある雛人形の博物館であった。拙者はひねくれているから、こう云う所へ来ると、ついつい変に斜めな角度から対象を見ようとする。笑っていると云うより悪態をついているような雛人形。江戸時代のものです。アップで見るとやっぱり怖い。微妙に寄り目だし。こんな雛人形が市販されても、みんな敬遠するだろう。此のお姉さんはどう云う体形してんのよ、と突っ込みたくなる雛人形。光で表情が見えにくいけど、コンビニで買い物してたらバックしてきたクルマが店のガラスを割っちゃって「あーびっくりした!」と云うような驚きの表情に近い。此の人形が市販されても怖くて誰も買わないだろう。一体々々眺めていたらキリがないが、江戸時代の雛人形は総じて顔が怖い!よくよく考えたら、現在市中に出回っている雛人形達は、無難な顔つきと云うか、少なくとも不気味さは感じない。上手く出来てるんだなーと感心した。誰が見ても気持ち悪くない顔と云うのは、案外難しいのではないか。リアル過ぎる人形は気持ち悪い?今にもこちらに向かって来そうな圧を感じる、市松人形の皆さん。人形はリアル過ぎると気持ち悪くなるのは、科学的に立証されているそうだ。何か言いたそうな顔してません?「一緒にあそびましょ」と言いそうだし、「バーカ!キモいんだよ!」とも言いそうだ。今にも笑いそうだし、キレる寸前みたいでもある。だから生きているように見えて気持ち悪いのだ。小面が廊下に飾ってあったら、夜中トイレに行けなくなるかも知れない。なんで能面が気持ち悪いのか。その理由は、無表情なようでて、実は表情豊かに表現出来るところにあるようだ。驚いたことに、見る角度によって喜んで見えたり悲しんで見えたりするのだ!是が能と云う芸術の凄まじい所である。一個のお面で喜怒哀楽を全部表現できるように仕組まれているとなれば、もはや単なるお面ではなく生きている人間と同じである。さて、雛人形の館を出て、日田の天領時代的風景をいろいろ眺めた。是から日田駅に戻り、特急ゆふいんの森に乗車し、日田市を後にするとしよう。(続きは一週間後くらいに出します。ホームページ側の写真集はこちらから)のサイトはこちらから・・
2021.11.07
閲覧総数 410
5
大阪歴史博物館「大大阪時代コーナー」を見てまわり、東京がなんぼのもんや的な気分を堪能し、そろそろお腹も減ってきた。福島に551蓬莱のレストランがあるのを最近知るに及び、本日の夕食は551に決まり!ということになった。谷町4丁目から谷町線で東梅田へ。ホリプロマネージャー南田の「谷町線口まね」のネタを思い出して笑いそうになる。プシュゥーッ!とドアが閉まって出発する間際の「ナァー!」という絶叫はまさに大阪メトロ車独特の警笛である。梅田から福島まで僅か一駅だが、せっかくだから阪神電車に記念乗車だ。神戸行、御影行、芦屋行・・・と案内された味わいのある旧阪神梅田駅。これはもちろん大阪歴史博物館のジオラマである。プラットホームへ出ると・・・電車は何だか阪急電車みたいな感じ。というか、昔の電車はみんなこんな感じだった訳だ。長くて2両編成というのが時代を感じさせる。まぁ、今の阪神電車も長くて6両なんやけど。いよいよ阪神電車に乗って出発!福島駅を降りて551蓬莱のレストランへ向かったが、初めて行く場所なので非常に分かりにくい!住宅やオフィスが混在する街の一角にあるので、現地までスマホの地図が頼りだ。ようやく探し当てたが、店内は結構お客さんがいましたね。拙者は角煮のついた炒飯、嫁さんはラーメン、最後は豚まんで締め。もう十分過ぎるほど蓬莱を味わったという感じ。京阪中之島線に記念乗車レストランを出て通りをそのまま南下すると、橋を渡って京阪中之島駅まで行ける。中之島の夜景を堪能し、そして京阪電車に記念乗車だ。京阪電車はこれまた懐かしい5000系。この車両の特徴は、ラッシュ時は5扉だが、閑散期は3扉に変換できるところ。余裕で3扉なのは、中之島線が閑散路線だから?それにしても京阪電車の色彩感覚は独特であり、美しい。これぞ関西私鉄ワールドだ。ドアを閉鎖して座席が用意されている。その時だけ天井から降りてくる仕組みなのだ。シートの色も何となく京都というか、和の味わい。このまま阿倍野まで行って欲しいところだが、惜しくも天満橋でお別れ。再び谷町線に乗り換えて、出発進行!「ナァー!」
2018.10.13
閲覧総数 659
6
「ンパダケイ」の配達用トラックが、ヤマザキパンの中古車?と思えるほどデザインが似ている。しかも、トラックに描かれる逆読み文字の本家とも云える「ターャジス」が、世間に安易に迎合して逆さ文字を放棄してしまったのだが、イケダパンのトラックは、クラシカルな逆さ文字をしっかり保持しているところが素晴らしい!逆さ文字に萌ぇ~イケダパンは鹿児島ローカルな会社。パンだけでなく、いろんな物を作ってます。お雑煮の為に買った丸餅もイケダパンだったな。そう言えば、イケダパンの菓子パンの幾つかは、ヤマザキと激似で、両者はどうも資本的に繋がりがあるらしい。トラックのデザインが似ている理由も納得であります。甘い菓子パンを食べたくなったら「フランソア」のパンに手が伸びてしまう。モンブランも甘いが、カスタード入りメロンパンも甘い!生クリームが入ったクロワッサンなんか、食べるたびに罪悪感を感じる甘さだ。フランソアは、福岡県のメーカーで、個性的な商品が多いのが特徴だ。の写真右側は、最近其の存在に気付いた「九州づくり」と云う謎のパン。九州は小麦の産地なんですよ。阿蘇の高原で放牧している乳牛から絞った牛乳ホイップとの黄金組み合わせであります。地元農協の牛乳と一緒に頂くことにしましょうか。鹿児島農協の牛乳もまた地方都市らしい雰囲気を持っていて、パックの余白には、地元の治安当局からの「余計なお世話」的な啓発広報が印刷されておるのがお約束だ。秒速5センチメートルと云えばあの飲み物新海誠先生の「秒速5センチメートル」~此の映画はねぇ、しんどいですよ。火垂るの墓の次の次くらいに気が滅入る映画。秒速5センチメートルを観たくらいで鬱になったとか言ってんじゃねーよと云う意見は、全くもって其の通りなんだが、グサッと突き刺さるのは、やはり心理描写の巧みさ故かも知れぬ。要は、東京在住時代に此の映画見て、んでもってヨーグルッペの存在を知った訳ですよ。いなげや(懐かしい!)で何故かヨーグルッペが山積みになっていたのを嫁さんが見つけて買って来た。南九州で流通しているのは、都城の会社だから。まぁ普通の乳酸菌飲料なんだけど、保存が効くから種子島などの離島に流通しやすいんだって。だからあの映画でも種子島のシーンで出て来た訳です。此の会社のグループ企業が北海道にもあって、其処でもヨーグルッペを作っているとのことだが、札幌在住時代に見たことが無かったなぁ。北海道と云えば、カツゲン、ハミンでしょう(何の話か分かります?)。天文館で味わった極上の黒豚去る11月〇日、北海道開拓時代にお世話になったS氏と、黒豚しゃぶしゃぶを初めて食べることになった。我々日本臣民は年々貧しくなっていることを痛感していて、普段の買い物で黒豚は高いから敬遠している。S氏の割引クーポンでやっと黒豚にありつけると云う訳なのだから、鹿児島に生活しておるのに情けないものである。実際食べるとね、こんな美味いもの、初めて食ったと言えるほど美味かった!とろけるような食感でね、さすが畜産王国鹿児島であります。のサイトはこちらから・・
2021.03.21
閲覧総数 222