Jashi's ROOM

Jashi's ROOM

2016.02.23
XML
カテゴリ: 無線機
BAOFENGの安いトランシーバー用ケーブルを改造してIC-R6用のクローニングケーブルを作ったが記事を 「広帯域受信機IC-R6用クローニングケーブルの製作と「LT-R6」というソフト」

ところが使われているチップPL-2303というもので、Windows 7であったも使えたり使えなかったりする。インストールするデバイストライバー用のソフトウェアによってそうなることがあるようだ。

違うチップを使ったものでIC-R6用クローニングケーブルを製作する。

今回はSilicon Laboratories社の「CP2012」というチップを使ったUSB←→RS232Cのモジュールを購入した。eBayで 「USB 2.0 To TTL UART STC Module Serial Converter CP2102 5pin Cables For ArduinoJB」 というもので、購入時PayPalの手数料込みが送料込みで184円だった。

そして2週間ほど経過して中国から届いた。

TXDとRXDにジャンパーピンが挿入されているが、何でだろう?ケーブルが付属。



表側の右側にはヘッダーPINが出ており、そこにはTXDやRXD、GNDなどの信号が出ている。






裏側はパターンがあるのみである。



USB-UART変換モジュールを使ってIC-R6クローニングケーブルを作る。回路は前のものと同じ結線で行う。



配線は基板の裏側にケーブルを直に半田付け。



表側を見る。ヘッダーピンのところに収縮チューブをかぶせて収縮、さらに透明な収縮チューブをかぶせて収縮させる。これでしっかり固定されている。基板上を囲む透明な収縮チューブを使っている理由は、基板上に電源や通信LEDがあるため、これで動作確認することができるのだ。



できあがったもの。プラグはIC-R6のイヤホンジャックへ、ジャックは外部スピーカーへ、今回のモジュールはPCのUSBポートに接続できる。



実際の接続は以下のようになる。



Windows 7のPCでは、接続すると自動的にドライバーがインストールされて「Silicon Labs CP210X USB to UART Bridge(COM3)」として認識された。PL-2303というチップではうまくデバイスドライバーがインストールされないことがあったが、CP2102では自動的にインストールされるために楽である。



「LT-R6」 というIC-R6用のクローニングソフトで使ってみたところ、非常に安定して使える。書き込みも問題なく行えた。
AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.02.24 01:49:51
コメント(1) | コメントを書く
[無線機] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:IC-R6用クローニングケーブルを新たに製作(02/23)  
tobby6 さん


本記事を参考に自作のクローニングケーブルを作成し、
LT-R6のインストールしてやってみました。LT-R6の起動は
うまくいきましたが、CI-V&IC-R6 メニューでCOM設定をすると
ステータスバーにタイムアウトが表示され、メモリーダウンロードを
しようとすると、タイムアウトのメッセージボックスが表示されます。

自作クローニングケーブルは本記事と同じチップを使用している同じような
部品をe-bayで注文し、回路図を参考に作成してみました。
OSはwindows10です。
該当チップのドライバもインストールしましたが、Windows10専用のものは
.infファイルがおかしいとかで、インストールがうまくいかず、
7,8,8.1,10共用のものはインストールできたので、これを使いました。。
上記の記事はWindows7時代のものですので、Windows10ではちょっと事情が違うのかもしれませんね。

しかたなく、純正のOPC-478UC(クローニングケーブル)を注文しましたが、
もしなにか情報がありましたらお知らせくださるよう、お願いします。
(2018.05.13 13:50:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

arch@ Re:■EasyCAP DC60のまとめ。64ビット版Windows対応と映像形式(09/04) 超久しぶりに使ってみました。Win10 64bit…
楽天泰子 @ おめでとうございます。 おめでとうございます。 参考になればと…
jashi @ Re[1]:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 新米3109さんへ 返事が遅れて申し訳ありま…
新米3109 @ Re:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 最近パソコンも使うことが多いのでこれい…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: