M A S A の 写真ブ ロ グ

M A S A の 写真ブ ロ グ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

masatosdj

masatosdj

カレンダー

お気に入りブログ

新 緑仙の日々是好日… New! R.咲くや姫さん

天女降臨 New! まりん**さん

目指せ・・快調な運… New! 木昌1777さん

山形の妹から、サク… New! maria-さん

最近、見かけないな… New! 岡田京さん

コメント新着

岡田京 @ Re:仙台に移動の道すがら(06/25) New! かき氷、美味しそうです♪ 器も素敵です。
R.咲くや姫 @ Re:仙台に移動の道すがら(06/25) New! お茶とお漬物がイイですね〜〜 ホント、…
どっすん0903 @ Re:仙台に移動の道すがら(06/25) New! お茶うけはお漬物に佃煮でしょうか? よく…
さえママ1107 @ Re:仙台に移動の道すがら(06/25) New! MASAさんこんばんは! いつもありがとうご…
さとママ3645 @ Re:仙台に移動の道すがら(06/25) New! こんばんは☆ 夾竹桃、可愛いお花ですね。…

フリーページ

2017.12.07
XML
カテゴリ: 仕事の合間の散策
​​​​​​​​​​​​​​​ 12月7日 ​仙台は予想外の青空でしたが気温は7.6℃​
寒いのですが風もなく 比較的気温の割りには過ごしやすい日でした

​​
今日は県南 角田への仕事で出かけました 阿武隈川から角田市と遠くに蔵王連峰が見えます


角田市の南に丸森町があり 丸森と言えば齋理屋敷です 町の資料には
「江戸時代後期から昭和初期にかけて、呉服・太物の商売に始まり味噌・醤油の醸造、縫製業など
幅広い事業を展開し、七代にわたり栄えた豪商、齋藤理助氏。
その屋敷および収蔵品すべてを町が寄贈を受け「蔵の郷土館」として開放したのが齋理屋敷です。
当時の衣類や美術品などが展示されている7の蔵(1棟非公開)と2つの邸宅。
2010年には、蔵や石風呂などの6つの建築物・工作物合わせて12の建造物が国の登録有形文化財に
登録されました」と有ります


昔は阿武隈川での船が重要な交通運搬の手段 丸森は商売の拠点となり大いに栄えた町
齋理屋敷の入口を入ると目に飛び込んで来ます


すぐ左の蔵は姫の蔵と名付けられ お祝いの席で利用されたであろう陶器類が凄い


とにかく豪商の蔵の中 値段も分らないような高級漆器も沢山展示されていました 多分一部でしょう


風呂の建物 石で作られています どうやら使用人が熱い湯を運んで風呂に入れたとの記憶です


いわば本宅でしょう 外見はそれほど豪華ではありませんが とにかく広い建物です


玄関近くには立派な菊 どうしても目が菊に行ってしまいました


玄関を入ると目の前に 囲炉裏 布で作った魚を囲炉裏で焼いている光景を再現
阿武隈川の近くですから魚も豊富に獲れた事でしょうね


靴を脱ぎ いよいよ屋敷に上がりますと 布で作ったクリスマスの飾りつけ


一階はパッチワーク展をしているよう 広さ畳40枚ほどの大広間


二階に上がると一階から吹き抜けで周囲を一周できますが それでも相当の広さ
冬至の一般庶民と齋理屋敷での食事の違いを再現していました

​​​​​​​​​​​​
また 今頃の風物詩 大根を干している様子を これも布性の手作り 貴重な冬の食料です

余りに広く一気には紹介できませんので 続きます

久しぶりに訪れた齋理屋敷 いつ見ても昭和初期までは凄い所だったと思うMASAでした

明日も寒そうです ​​ !​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.12.07 22:04:51 コメント(15) | コメントを書く
[仕事の合間の散策] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: