歩人のたわごと

歩人のたわごと

2024/01/12
XML



備中松山城を訪れた

初の訪問であり、予備知識は全くゼロ
勝手に平地の城を想像していたので
臥牛山という山の上のお城ということに
まず驚いた

とりあえずウイキペディアでお城の概要を!

日本100名城の一つ。
現存天守12城の一つでもあり
この中で唯一の山城である。

臥牛山山頂(標高487m)から
南稜線にかけて遺構が残っており
そのうち一つである小松山城跡に
現存天守(標高430m)がある。
(中略)
城跡が国の史跡に指定され
江戸時代に建造された天守、二重櫓
土塀の一部が重要文化財に指定されている。
そのほかに石垣、復元された櫓、門
土塀が現存する。日本三大山城の一つとされる。
(ウイキペディア)


2312松山城3-2
ふいご峠駐車場の看板
標高291mのこの駐車場に車をおいて
標高432mの天守の先まで往復した

歩き応えはあるが、眺めがよく
気持ちの良いハイキングであった

2312松山城4
眼下には高梁川の水面が光って見える

2312松山城11
周辺の同じような高さの山並み

2312松山城10-3
天守周辺に見られる石垣の雰囲気も
いかにも山城という感じがする

二重櫓では自然の岩石の上に
石垣が積まれている様子がわかる

2312松山城7
天守(手前左は本丸)
年末休業のため天守内には入れなかった

2312松山城9
二の丸にあった与謝野寛(鉄幹)の歌碑
松山の渓を埋むるあさ霧に
わが立つ城の四方しろくなる


1916年(大正5年)の秋
歌人の与謝野夫婦が
備中松山城のある高梁を訪れた

瀬戸の海伯耆に霧の分れ去り
あらはになりぬ傷ましき城
(与謝野晶子)


傷ましき城と詠まれているのは
当時は荒れて放置されていたのでしょう



兵庫県の竹田城や福井の大野城と並び
雲海に浮かぶ天空の城と称されることも
今回の訪問で知った

2312松山城21
雲海に浮かぶ城を観るための
立派な展望台も設置されていた

2312松山城22
こんな景色が見えるらしい

2312松山城23
肉眼で天守の屋根が見えた!

高梁市のサイトに雲海のビデオがあった


今回で雲海の城は三つとも訪問できたが
もちろん雲海はいまだに拝んでいない

時期を選んで何度も訪ねて初めて
観ることが出来るのだろう





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/01/12 04:36:18 PM
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ビッグジョン7777

ビッグジョン7777

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

漫歩マン@ Re:庭のネモフィラ(05/09) New! ネモフィラ真っ盛りの時期ですね。 見捨て…
ひろみちゃん8021 @ Re:庭のネモフィラ(05/09) New! こんばんは(^^) 私は 去年は飽きてしま…
かめさんランナー@ Re:庭のネモフィラ(05/09) New! ネモフィラ、わが家でのあります。 プラン…
神風スズキ @ Re:独鈷の滝(兵庫県丹波市)(05/08) New! Good evening.  今日は早朝からずっと雨…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:独鈷の滝(兵庫県丹波市)(05/08) New! ひろみちゃん8021さんへ 内蒙古へは往路…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: