KIKIの山行き・・・ 山と山の花

2022.10.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

岐阜県飛騨市神岡町の天蓋山に登ってきました。
初めて登ったのが2015年10月5日
今回は2回目です。
前回は北ノ俣岳に登るために、
飛越トンネル手前の登山口で車中泊しようとしていたら
夜7時頃へッデン点けて下山してきた人が言うには
山頂はメチャ寒くて、寒がりの相棒はその話だけでくじけて
寒い早朝を天蓋山の登山口まで下ってきて
翌日、天蓋山に初めて登ったのです。
天蓋山のことは、以前から知っていて焼岳に登った時
高山市在住の人から好きな山として聞いていました。
その時にたまたま北ノ俣岳の代わりに登ったのに
素晴らしい展望で、もう一度登りたいと思っていました。
そして7年はあっという間に過ぎてしまいました。

下記は参考のために前回の天蓋山の日記です。
2015年10月 天蓋山




登り始めて振り返ってみたら
大規模林道 高山大山線の道を隔てて「高原の駅 夕顔の駅」のレストランと土産物屋




キャンプ場の奥の登山口





キャンプ場の水場の向こうに登山届のボックス





植林と沢の横を登っていく





沢の横を少しずつ高度を上げて






山栗(柴栗)がいっぱい落ちてます。





栗のイガで遊んでる





何度か沢を渡り、最後は沢の左岸から右岸に渡って沢から離れます。





サラシナショウマ





木の根の露出した急坂はうんざりしますが
看板が励ましてくれます。





あそこが急坂の終わりかな・・・





看板があった!!





フーッと空を見上げたらすごい青空
ブナが少し色づいてます





土塁あと
昔はここまで牧場だったそうです。





すずめ平

少し平な広場にになっています
向うに見えるピークは山頂ではなく、その手前のピークです。





これでもかー、というくらいたくさんの看板





シラカバの素敵な道

急坂を登ったご褒美ですね





それもつかの間、また急坂





でも、シラカバの素敵な森が慰めてくれます





ユキザサの実





あと少しの看板





少し下って、途中で山頂が見えてきました。





この看板が見えたらあと少し





天蓋山山頂(1527m)




登頂おめでとう!!
ありがとう!!






田部井淳子さんの直筆の標柱です。
達筆ですね。






二等三角点です。




残念ながら天気がいいけど、御嶽山の方向は雲がいっぱい
北アルプスの方も、薬師岳や北ノ俣岳の方向には雲が低く垂れています。





しかし、よく見たら大規模林道の横の集落が見えています。
(かなりのズーム)




そしてついに見つけました!!
飛越トンネルの入り口の駐車場
北ノ俣岳の登山口です。
車が3~4台停まっているのが見えます。

長い間ゆっくり山頂に居て、結局最後の最後まで居座って
山頂の展望を楽しんで下山します。




ブナの立派な木






足元にはヤマハハコはもう終わりかけ

しっかり山は秋でした。
この頃ブログ更新が遅れがちで、これをUPする頃には紅葉や黄葉が進んでいるでしょう。

翌日は高山市の郊外の十二ヶ岳に登りました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.09 17:42:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: