私のNゲージ考古学

私のNゲージ考古学

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

高志国太郎

高志国太郎

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

管理人@ Re[1]:グリーンマックス・エコノミーキットの時代(07/24) 光山市交通局さま コメントいただきあり…
光山市交通局@ Re:グリーンマックス・エコノミーキットの時代(07/24) お久しぶりです。  GMのキットは趣味の…
管理人@ Re[1]:Nゲージのレールクリーニングカー(03/06) 光山市交通局さま コメントいただきあり…
管理人@ Re[1]:200系新幹線とリレー号(その1)(03/06) 光山市交通局さま コメントいただきあり…
管理人@ Re[1]:キャラメルN(ナイン)(12/17) 光山市交通局さま コメントいただきあり…

フリーページ

2016.02.02
XML
カテゴリ: ロコメート
今日は私の宝物をご紹介しましょう(古畑任三郎「動機の鑑定」より)。

冗談はさておき,今回ご紹介するモデルは,日本Nゲージ史の貴重な資料といえそうです。
いずれも友人に動力を直していただき,走るようになりました。

シリーズ名は「ロコメート(Loco-mate)」。発売元は多田製作所です。多田は,鉄腕アトムのブリキ玩具などを発売していた会社ですが,今回ご紹介するようにNゲージも発売していました(「ロコメート」シリーズの箱には,「本品は9m/mゲージの国際規格」と堂々明記されています)。

「ロコメート シリーズNo.1」は,「C-58レールセット」です。
DSCN1371
英国ロンスター社の貨車4両とオリジナルのSL(自称C-58)1両,レール,コントローラー,リレーラー,橋がセットになっています。
DSCN1377

SLは「C-58」とされていますが,童友社のプラモデル同様,炭水車がなく,その代わり大きなコールバンカーが取り付けられています。このSLについては,大田治彦氏が,RMモデルズの連載「紀元前N世紀」で詳しく紹介されています(RMモデルズ2006年10月号)。
(追記:「童友社のプラモデル同様」と書きましたが,童友社のC58の方が後から登場しているので,童友社がロコメートを参考にした可能性が高そうです。この点については,別稿をご覧ください)
DSCN1372
(箱に写っている機関車は,明らかに中身と違いますが…)




「ロコメート シリーズNo.2」は,「夢の超特急ひかり号」です。
DSCN1380
ややショーティーの0系4両と,レール,コントローラー,リレーラー,橋がセットになっており,「¥3300」の値札が残っています。
DSCN1385

カプラーはC-58セット(やトミーOOOゲージ)と同様,ロンスターのカプラーを踏襲したものです(ベーカーカプラーに類似)。Nゲージとしては極めて巨大な車輪をもっていますが,上手く車体に隠されているので,それほど腰高感はありません。
DSCN1365
(左がロコメート,右が学研の0系)

これらのモデルの発売年代について,大田治彦氏によれば,1968年時点では発売されていたそうです(RMモデルズ2006年12月号)。そうすると,トミーOOOゲージよりは遅く,学研の0系よりは早いということになります(前回ご紹介した,東ドイツ・ZEUKE社によるTTゲージの0系発売とは同じ頃か?)。
ソニーマイクロトレーン等と比べ,まだまだ謎があり,「考古学」のし甲斐がありそうです。今後,追加資料が手に入れば,ご紹介したいと思います。
(追記:その後いくつかの資料を入手した結果,ロコメートは1967年に発売されていたことが分かりました)

DSCN1367





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.06.17 22:12:16
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:0系新幹線の鉄道模型・その2(02/02)  
D511007 さん
C58のような機関車が入っている箱ですが、箱絵の機関車はアーノルドの製品でしょうか。カプラーがアーノルドタイプのまま掲載されているのは面白いと思います。外国製品ではHOの写真をNの製品に使っていることもよくあったと思います。

(2016.06.26 02:34:35)

Re[1]:0系新幹線の鉄道模型・その2(02/02)  
管理人 さん
D511007さま

C58セットの箱に写っているのは,おそらくARNOLDのBR66蒸気機関車を加工したものではないかと思います。ご指摘のとおり,後ろの貨車とはカプラーが違うため,連結できていません(笑)
2,3年前のバックマンブランチラインのカタログでも,OO製品の写真と称して同型のN製品の写真を使っていたように記憶しています。 (2016.06.27 20:20:32)

Re[2]:0系新幹線の鉄道模型・その2(02/02)  
D511007 さん
管理人様

わざわざBR66の先輪を抜いて製品のC58と合わせているのが面白いです。このBR66は1967年以降の製品なので、セットの発売もこれ以降でしょうか。有蓋貨車はどうみても英国型なので組み合わせが不思議です。C58よりも簡単に日本型貨車が作れたと思うのですが、どういう理由でこのようになったのでしょうか。 (2016.06.28 00:19:23)

Re[3]:0系新幹線の鉄道模型・その2(02/02)  
管理人 さん
D511007さま

 ロコメートについては非常に情報が少なく,不明な点が多いですね。鉄道模型趣味や東京玩具商報といった雑誌にも情報が見当たりません(私が見落としているだけかもしれませんが・・・)。
 もう少し時代が下って70年代に入ると,トミーの香港製貨車や,童友社のプラモデルといった日本型製品も登場しますが,60年代というと,日本型Nゲージは関水製品のみで,その種類も限られていましたので,ロンスターの英国型貨車を流用するというのも,あるいはごく自然な選択肢だったのかもしれませんね。 (2016.06.29 20:32:14)

Re:0系新幹線の鉄道模型・その2(02/02)  
chaz さん
このC58のセット、持っていました。鉄道にあまり関心の無かった頃なのでよく覚えていませんが、カブースの不思議な形が印象に残っているのと、ロコがまがい物であることに気づいたのは覚えていました。今までこのセットに関する情報がまるで無く(探してもいませんでしたが)あれはなんだったんだろうと思っていたところ、友人がこのブログを見つけてくれました。
 よくぞ紹介して頂きました。ありがとうございます。
(2017.08.15 03:35:38)

Re[1]:0系新幹線の鉄道模型・その2(02/02)  
管理人 さん
chazさま

コメントいただき,ありがとうございます。
ロコメートについては,本当に資料が乏しく(発売時期を確定する資料すらありません),少しでも情報交換ができればと思い,このようにブログで紹介した次第です。
ご友人にもよろしくお伝えください。 (2017.08.15 21:52:55)

Re[2]:0系新幹線の鉄道模型・その2(02/02)  
D511007 さん
ロコメートの新幹線はセットからばらばらになると、ルーペを使わないと床下の品名が見えないだけに、オークションなどでもタイトルで検索できないと思われます。当時はギアにデルリンなどの素材が使われておらず、いわゆるマブチモーターに3個付随していたプラ製(成形色は薄緑?で異なるようです)なので、現在ではクラックが入っているものも多いと思います。窓のまわりの青の塗装はかなりボケていますが、当時はツートンカラーのNゲージは存在せず、トミーOOO(マスキングなしでも0.3mmのエアーブラシで塗れそうです)よりはマシであったため、問題なしと考えられたのではないでしょうか。カトーの記念誌によれば、PA-1が1968年の発売ということですので、ロコメートの新幹線が1968年には存在していたというのは、つじつまが合うかと思います。次の学研の新幹線も塗り分けがぼやけているのも何かの縁なのかもしれません。同時期に発売されたカトーのキハ82系も、窓まわりの赤ラインの塗り分けはボケていました。
塗装のボケかたも、今となってはむしろ製品の特色を表しているようなもので、学研485系、シナノの赤ペパーの117系、同ミドリヤブランドの小田急9000、GMの113系などが思い浮かびます。塗り分けラインのボケた最後の製品は何だったのでしょうか。 (2017.08.19 19:53:33)

Re[3]:0系新幹線の鉄道模型・その2(02/02)  
管理人 さん
D511007さま

コメントいただき,ありがとうございます。
「Loco-mate」という表記は動力車にしかなく,それ以外は「TADA JAPAN」表記なので,「ロコメート」という商品名をそもそも知らない出品者の方も多いと思います。出品の際にこのブログを参照していただければ,ありがたいのですが(笑)。
私の手持ちの製品は,新幹線もC-58もギアはすべて割れていました。
当時,ツートンのNゲージが存在しないというのは,考えが及びませんでした。確かに関水の103系やEF70は単色ですね。
ロコメートは,商品名が「夢の超特急」ではなく「ひかり号」なので,トミーOOOゲージより後の製品であることは確実で,ロコメートを取り上げた当時の雑誌記事や広告が見つかれば,発売年代を確定できると思うのですが,あいにく発見できておりません。
今後とも,よろしくお願いいたします。 (2017.08.20 12:29:45)

Re[4]:0系新幹線の鉄道模型・その2(02/02)  
D511007 さん
管理人様

やはりギアははじけていたのですね。
成形色は薄緑でしたでしょうか?
過去に3つ4つバラしたことがあるのですが、色を忘れてしまいました。
1980年代になっても、バックマンのトロリーなどのほぼすべての動力車で同じことが起こっています。一見デルリンにも見えるギアは安物のビニール製かもしれません。生涯保障などというのはまったくのウソで、フィラデルフィアに問い合わせたところ、パーツの分売はないと言われました。長期間同じ商品を売り続けていることのメリットが購入者には及んでいません。トミーに輸出していた時代の製品のほうが耐久性があるのかもしれません。外見だけでなく内部もかなり異なっています。1970年代のドックサイダーやED75、1980年代のブリルトロリーにはダイキャストブロックの変形や割れのある製品が送り出されましたが、最近の日本のメーカーの製品にもありますね。

玩具では、当時の塗装マスクによる塗り分けで境界が不鮮明でも良しとされていたようですが、鉄道模型のNゲージでは、これは受け入れられず、塗り分けの必要なところはパーツを分割していました。代表的なのは屋根とボディの塗り分けで、初期の103系や20系客車の特殊な構造もこのような理由によるものと考えられます。キハ20系はテープによるマスキングを採用せざるを得ませんでしたが、のちのちまで非能率な方法を強いられる結果となったようです。この後、数々の新しい試みがなされたキハ82系では、新たに塗装マスクも導入されましたが、当時のマスクの製法では一部にクリアランスが生じる場合もあったため、即座にタンポ印刷に改められました。シャープになってヒゲまで表現できるようになった反面、インクの隠ぺい力や転写ための材質のせいでしょうか、色むらが生じたり、溝部分には色が入らなくなってしまったのは、当時の181系も含めて現在でも頻繁に見られるとおりです。このため品質に特に留意すべきホビートレインのTEEではボディ上下の分割という画期的な方法を採りますが、ホットスタンプのみでは先頭部分に着色できず、見方によってはシャープかつ均一な塗り分け技術がまだなかったということの表れとも言えます。 (2017.08.20 15:49:37)

Re[5]:0系新幹線の鉄道模型・その2(02/02)  
管理人 さん
D511007さま

>過去に3つ4つバラしたことがある
それはすごいですね。
ギアはおっしゃるとおり,薄緑色です。確か,C-58が10歯,新幹線が9歯だったと思います。新幹線はモーターは生きているのですが,リード線か集電板に問題があるのか,ショートすることがしばしばあります。KATOのPA-1は,リード線を使わない構造で,当時のTMSで賞賛されていたのですが…。

バックマンやグラハムファリッシュの動力車は店で新品を購入しようとしても走らなかったことがありました。ボギー車は,もうあきらめて鉄コレに換装しています。昔のリマ製品は,ちょっと慣らし運転をすれば轟音を立てて走るのですが…。

ダイキャストブロックの変形は私も某社の0系新幹線木箱セットでやられました(笑)。

塗装の歴史も奥が深いですね。ありがとうございます。 (2017.08.20 23:36:30)

Re[6]:0系新幹線の鉄道模型・その2(02/02)  
D511007 さん
管理人様

ありがとうございました。
黄緑色でしたか。新幹線はそのような記憶があるのですが、C58は何色だったか忘れてしまいました。歯数が少なくなると、歯底が割れたときの影響は10Tと9Tではかなりの違いがあり、新幹線のほうの動きはC58に比べても悪かったと思います。かつては模型店でTKKのギアだけを売っていましたが、最近は見ることがありません。他のメーカーから良質のギアがたくさん売られているので必要はないとは思います。当時の価格は3個入りで50円か100円ぐらいで安かったと思います。一時期はモーターの中に付属していたこともありました。2mm径では赤・クリーム・茶のみと記憶しています。2.3mm径では薄緑もあったのかもしれませんが、ロコメートは2mm径のはずです。この時代にも比較的しっかりした両軸モーターが作られていたことに少し驚いています。ただシャフトを両側に出せばよいだけの話ですが。

新幹線のショートは配線の被覆あたりも疑ってみる必要があるかもしれません。片側極はボディにアースされており、台車まわりのみで絶縁をとっていたと思います。モーターそのものが内部でわずかにショートしていることもあります。

PA-1は非能率なはんだ付けを避けるために分割式ユニットの構造を考え出したということですが、FM-5Aを使用した改良型で、すぐにライトの配線に復活する結果になっています。最初の動力ではプラねじが破損しますが、現在では折れにくいポリカのねじがあります。

バックマンとグラファの動力車は世界に売られている割には品質は低いと言わざるを得ません。いろいろ集めましたが、ラングレーのキットが好きですので、その指定のシャーシーということでグラファの製品も少しだけ買いました。ほとんど動かないのが標準です。リマはウォームギアを使用しなくてよい独自構造のモーターの開発がいいですね。少し軽すぎるのが気になります。 (2017.08.22 01:42:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: