私のNゲージ考古学

私のNゲージ考古学

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

高志国太郎

高志国太郎

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

管理人@ Re[1]:クモユ・クモニ・クモユニ・クモヤ・クモル図鑑(後編)(11/01) 光山市交通局さま コメントいただきあり…
光山市交通局@ Re:クモユ・クモニ・クモユニ・クモヤ・クモル図鑑(後編)(11/01)  こちらにも推参いたします(笑)  ク…
管理人@ Re:05系(07/24) kaipanさんへ コメントありがとうござい…
管理人@ Re:これがネックか?(11/17) kaipanさんへ コメントありがとうござい…
管理人@ Re:成田エクスプレス(07/01) kaipanさま コメントありがとうございま…

フリーページ

2018.12.25
XML
カテゴリ: TMS
以前,TMSに掲載された初期の自作Nゲージ車両として,池末弘氏らの作品をご紹介しました。

池末氏と並んで,Nゲージで蒸気機関車を多数自作された方として,平石久行氏がおられます。
平石氏は,TMS226号(1967年4月号)で6250,8550,4030,247号(1969年1月号)では2800,8800,281号(1971年11月号)では2120といった古典機を発表され,295号(1973年1月号)では一転して近代機C57を発表されています。さらに,それら蒸気機関車の舞台として,275号(1971年5月号)でレイアウト「三江鉄道」(のち「Nゲージレイアウト2」に収録)を発表されました。



(TMS295号(1973年1月号)より)


(TMS281号(1971年11月号)より)


(TMS247号(1969年1月号)より)


(TMSTMS226号(1967年4月号)より)





機関車以外で特徴的な作品としては,金子泰巳氏が,308号(1974年2月号)で発表されたキハ82が挙げられます。関水金属のキハ82発売に1年先んじた作品で,透明な材質でボディを作り,窓の部分以外を着色するという方法で製作されました。これは,箱物向きの方法で,イギリスのGRAHAM FARISH製品で同様の方法が採用されているほか,370号(1979年2月号)に掲載された池末弘氏の京急デハ230形も同様の方法です。


(TMS308号(1974年2月号)より)


また,Nゲージの建物では,片野正巳氏が209号(1965年11月号)で発表された駅本屋(のちNゲージレイアウト5に収録),戸蒔勝美氏が255号(1969年9月号)で発表された各種日本型建物などがありました。


(TMS209号(1965年11月号)より)


(TMS255号(1969年9月号)より)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.12.25 00:23:01
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: