1
通院生活はもう長くなります。長男が中学生の時に「高血圧」となり、その後「痛風」となり、いつの間にか「猫、カバ花粉アレルギー」となりました。毎月、内科と耳鼻咽喉科アレルギー科へ通院しております。アレルギーの方は、抑えきれなくなると旭川市の病院へいくことになります。これからしばらくは「花粉」の勢いが増しますので、抗アレルギー薬の飲み忘れをすると、鼻が全閉となり、完全に口呼吸となってしまい、そうなると眠れなくなってしまいます。この時期は強い薬で症状を抑えるのですが、連続では長くても3ヶ月しか処方されません。今月で3ヶ月目となりますので、なんとしてもあと1ケ月で症状が緩和されて欲しいものです。友人の俊坊が東京、横浜界隈を周遊してきました。長男が乗船したクイーンエリザベス号が横浜港に停泊していたそうです。お土産に国会議事堂で「猫」を買ってくれました。私は猫が大好きなクマとなっておりますので、常用しているカバンに取り付けました。ありがとうございます。
April 23, 2025
閲覧総数 738
2
忙しかったです。もう少し続きますがねえ気がつけば4月も末になります。5月10日開催のホカバ、ホープスの北海道予選が目の前になりました。札幌市・北ガスで開催です。北海道は広いので、道南、道東、道北からの参加は日程が長くなるので大変ですが、選手、保護者、指導者の力を合わせて全国出場を目指してください。もちろん道央の方も同じですね。小学生強化練習などで、男子についてはある程度選手たちの強さについては把握してはおりますが、それはそれであり、2ヶ月もあれば選手達は成長をしているので、また違った結果が出るのではないかと思っております。もちろん、中学、高校についても全国予選が始まるので、かなり力の入った練習となっていることでしょう。それにしても、北海道卓球連盟のHP。今の時代にしては、目的地にたどり着くのが大変だなぁと、思うのは私だけなのでしょうかねえ
April 22, 2025
閲覧総数 849
3
新年度になりました。私は2年続けての新年度においての新しい職場ですから、なにかと調べることが多く忙しい毎日を送っております。卓球界においては、クラブチーム、学校部活も新チームとなり、選手、保護者、指導者の皆さんが頑張っていることでしょう。とは言いましても、息抜きも必要です。笑昨日は、家内と映画鑑賞。旭川市で「ウィキッド」を観ました。劇団四季のウイキッドは札幌に劇団四季劇場があったころに観させていただき、家内と共に感動したものです。2時に上映開始、終了は5時少し前でしたか。会場が暗くなってから15分以上は、今後上映される映画の宣伝でしたので、実際には2時間45分程度となりますか。必須アイテムの「コーラ・ポップコーン」を持ち込んで、楽しく感動の時間を過ごすことが出来ました。ろちろん宣伝が終了してからは、残り少なくなったコーラをズズーッと飲んだり、ポップコーンをポリポリとかじったりは致しませんでしたよ笑1時過ぎに旭川市に到着。昼ご飯は、謹慎の解けた「すき家」でいただきました。ご飯は並盛ですが、無料の紅ショウガは大盛でいただきました。
April 7, 2025
閲覧総数 2739
4
2016年もう9年も前のことですなぁ笑JR北海道のゼッケンです。当時、国語教師で長女の恩師、元札幌大谷中学監督の「大河原T」現在はオホーツククの大河原教Tが気合いこ込めて書き上げてくださいました。レジェンド荻原のゼッケンからパワーをいただきたい!インターハイダブルスチャンピオン加藤選手。加藤選手引退後はエースとして勝ち星を上げていた岡選手と、長女の3人で日本リーグだけでなく、北海道代表で国体を戦ったこともありました。懐かしいですなぁ(^(ェ)^)
April 19, 2025
閲覧総数 1213
5
昨夜は退職される方の送別会でした。久しぶりの勝美鮨でした。3月は送別会などで忙しかったそうです。さすがに31日には大きな宴会は入っていなかったのですが、4月に入ると歓送迎会でまた忙しくなるようでした。私たちは少人数でしたので、静かに、ささやかにですが、それなりに盛り上がっておりました。笑さて、今日からは新年度です。気持ちを切り替えて、公私ともに頑張ることとしております。
April 1, 2025
閲覧総数 3493
6
仕事が一区切りついたそうで、長男が長めの休暇クイーン・エリザベスで出国まぁゆっくりするとよいよ笑さすがは豪華客船ですなぁ笑
April 7, 2025
閲覧総数 2975
7
船内パーティ用に持参したそうです。日本人は2割程度とのこと、インド訛りの英語が聞こえたので近寄ると「インド人によるヨガ教室」が開催されていたそうです。インド料理教室も開催されていたそうです。興味はあったそうですが、6品も用意されていて本格的過ぎるので、ご遠慮したそうです。笑
April 12, 2025
閲覧総数 2073
8
美唄StarJr.より、ヒントをいただきました。このところ「くまのぶろぐ」はB級グルメブログのようになっております。(苦笑)高級グルメは長男にまかせておりますので笑やはりパパ先生はええこと言うなぁ練習時間だよねえと、思い出してみますに少年団の頃は平日は週に3回、18時から20時でしたか。希望者はプラスして土日の午前中ですかね。その後、自身のチームを持ちました。チーム結成は5月。その時4年生だった長男は、今年31歳になります。練習場所は某会館でした。(会館を利用するために、某役員を引き受けました。)平日は18時から21時まで、週に5日。土日、休日は9時から17時まで。まぁ休みなしですね。その年の秋にプレハブ練習場完成「練習時間無制限」となる。年が明けて5月。カブ女子ベスト8に入るも代決に負けて出場を逃がすが、バンビ男子初全国出場。「練習時間無制限」は続く。時には深夜12時までの時もあった。(平日なのに、明日の学校はどうするのさ!)年が明けて1月。北海道小学生卓球大会(道新杯)女子5年生優勝。男子3年生準優勝。「練習時間無制限」は続く。休日は朝9時から夜9時は普通。5月。女子ホープス初代表(もちろん代決)「練習時間無制限」は続く。私が自宅に戻っても、黙々とサーブ練習をしていた女子選手がおりました。年が明けて5月。女子ホープス3位。男子カブ3位。全国出場。選手たちは「テレビ」を見ることがないので、同級生たちとの会話についてゆけないことになっていました。(苦笑)今、こんなことしたら。怒られますよ。ああ…昔もだめなことか。
April 18, 2025
閲覧総数 1479
9
予選リーグ男子北海道選抜5-0佐賀県選抜北海道選抜2-3栃木県選抜リーグ2位となりました。
March 29, 2025
閲覧総数 3544
10
先週、映画館で「ウィキッド」を鑑賞しました。実は、札幌で長男が観てよかったとのことでしたから鑑賞して来たのですが…クイーンエリザベス号のシアターで上映していたそうです。また、ホールでオペラ座の怪人を歌っていた方は、以前ブロードウェイでオペラ座の怪人に出演していたそうです。高貴な方のお名前をいただいているので、女王様がたくさんいらっしゃるとのことです。
April 9, 2025
閲覧総数 2382
11
予選リーグ男子北海道選抜5-0佐賀県選抜北海道選抜2-3栃木県選抜リーグ2位となりました。
March 29, 2025
閲覧総数 3927
12
札幌市中島公園です。麻生から自転車通勤の茸ちゃんからです。毎年、自転車を買い替えているようですね笑先日、次男の母校で「尚志会」道工、尚志学園、北科大高校の卓球部OB会が開催されたそうです。SNSで写真を見ましたが、懐かしいメンバーが並んでおりました。
April 10, 2025
閲覧総数 2344
13
昨日、なつかしい札幌市東区体育館開催されておりました。札幌市加盟団体戦はかなりなチーム数で構成されており、のべ3日間で開催されます。何部まであるのでしたか?40部以上はあるのではないかと思います。札幌市加盟団は1部に実業団ではJR北海道、アルテミス。全日本にも代表選手を輩出している札幌大学も出場していて、北海道選手権上位戦のようなカードもありますし、2部、3部にも”元”北海道チャンピオンはもとより、元全国出場だけでなく、現役でも全国出場をしてる選手たちがひしめいており、見ごたえのある試合が多くあります。私の友人、知り合いも多く出場しておりますので、子供たちが中学、高校生の頃にはスケジュールが合えば観戦、応援に出かけたものです。次男もチーム「Rewind」に所属。尚志学園OBが中心のチームで3部に出場しております。昨日は往年の名選手をそろえた「日比野ペイント」との対戦がありると聞いて楽しみにしておりました。笑次男は、N田父さんに敗戦とのこと。(チームは3部残留)中学生時の「札幌・Polarisノースジュニア士別合宿」では、次男が2戦、2勝だったのですが、あれから10年以上経過しても、劣化しないN田父さんのペン表の技術には驚かされますなぁ(表には見えないスタイルですが笑)このチームには元JR北海道のS口選手、大阪桐蔭から専修大のオーナーヒビテツ、元JR北海道M方さんも所属しており、平均年齢は高くとも、その実力はかなり高いチームであります。(M方さんは仕事のため欠場)ササキインテリア元道工のハジメさんがオーナー監督のチームで、やはり中心選手は元道工です。この日はメンバーが足りないので、ハジメさんの後輩の茸ちゃんが出場とのことでした。左ペンドラ、と、いえば世界チャンピオン伊藤さん、小野さんのようなフォア主戦回り込み型を想像しますが、茸ちゃんは「真ん中に立って動かい型」(現役の頃はかなり動いた!本人談笑)勝敗は聞かないことにしておきましょう。笑さて、今夜は長く同じ職場に勤めた同級生の「どっちょ」としばらくぶりの呑み会です。どっちょは昨年「雪かき」で肩の腱を断裂してしまい、年末に手術して6週間入院をしておりました。退院後も強烈なリハビリのせいでおとなしくしていたので久しぶりなのです。笑前期高齢者の呑み会ですから深酒はしないですが…しない…はずです。(苦笑)
April 14, 2025
閲覧総数 1862
14
クイーン・エリザベス号で海をゆく長男が、九州寄港地から送ってくれました。ありがとう笑さて、このところ「くまのぶろぐ」よりもSNSが先行するようになってしまっておりますが(苦笑)次男宅に泊まった時は「コメダ珈琲」のモーニングサービスが定番となっております。また、移動中の昼ごはんもSNSでとなってしまっております。ビクトリアステーションは滝川でしたか(苦笑)
April 15, 2025
閲覧総数 1721
15
PolarisノースJr.当時、所属していた女子選手は2名彩華と春来です。2人は1学年違いでした。小学生の頃は彩華の圧勝でしたが、中学に入ると、地区優勝をかけて大激戦を繰り広げるようになりました。その2人が全道大会に進み、北海道代表をかけて戦うことが多かったのは…パパママ先生の美唄StarJr.恵庭の御大の柏クラブでした。その両チームのエースが「すずかさん」でした。美唄のYすずかさん恵庭のMすずかさん小学生の頃は両すずかさんでの決勝戦が多かったように思います。ポラノースはそこを突破できずに「代表決定戦」に回ることが多く、準決勝、決勝コートからずっと離れた体育館の端のコートで、気合を武器に代表権を獲得していたことを思いだします。(苦笑)同じ高校に進んだ3人ですが、卒業後の進路は様々となりました。春来とMすずかさんは大学でも卓球を続けております。(もう3年生ですか)Yすずかさんは新しい道に進みました。Yすずかさんは昨日、美唄の体育館に登場し、後輩と試合をしていたとのこと。試合中の写真を見て、色々と思いだしておりました。あの頃と現在では、熱量の違いを感じるのは、私自身が現場から離れているからなのかもしれませんねえ
April 8, 2025
閲覧総数 2409
16
明日から横浜市で開催され、北海道からも男女が参加します。北海道男子第1ステージは栃木県、佐賀県との対戦です。女子は埼玉、沖縄との対戦。男女共に第2ステージに上がっていただきたいですなぁさて、北海道代表を決める選手選考会では、男子の記録を務めさせていただきました。男子選手にはNT選手もいるほか、各学年でも期待できる選手もいるので楽しみなことです。6年生2名、5、4、3年生各1名での団体戦となります。ホカバ年代の強化については、ドラえもん監督を中心にオール北海道で取り組んでおりますので、好結果の連絡があることを楽しみにしております。また、選考会では男子の担当のため女子コートが遠く、ほとんど見ることが出来ませんでしたが、女子監督は美唄StarJr.の猪谷パパ監督ですので、その手腕に期待しております。皆さんのご健闘を、北の果てからお祈り致しております。( ̄(工) ̄)
March 28, 2025
閲覧総数 3398
17
愛工大名電が優勝、野田学園が準優勝ネット放送で拝見きちんと取り組んでも、できることと、できないことがありますよねぇ理想と現実は違うということ。決してあきらめることではなく、実現可能なことを選択することが重要ではないかと思います。だからといって、小学生の時からそれではいけませんよね。アップするのを忘れてました。長女が帰省したので「焼鳥」を、少食になった長女からおにぎりを半分いただきました。呑みながら「米」を食べたのは、本当に久しぶりでした。
March 23, 2025
閲覧総数 3942
18
テイクアウトでも焼鳥をいただきました。精肉、もつ、鶏皮、レバー先日50周年を迎えた「串松」の焼鳥です。家内と、録画してあった番組を見ながらゆっくりいただきました。さて、今年度もあと1週間を切りました。新しい学年、中学、高校、大学への進学をする皆さん。また、社会人になる方。毎年のことではありますが、希望と不安の中で進むこととなります。皆さん、目標達成のために頑張ることでしょう。私は同じ進むでも、老いが進むわけですが(苦笑)頑張る選手たちを、ただただ応援するだけです。北海道で頑張る選手はもちろんですが、北海道を離れて頑張る選手たちも応援しております。
March 26, 2025
閲覧総数 3790
19
先日の小学生強化練習会今回は男子3年生から6年生までの記録係が3名おりましたので、じっくりと試合を見ることができました。3年生以下についてはコートが遠いため、詳細についてまでは見ることはできませんでしたが、低学年であるのにスケールの大きなプレイをする選手がおり、将来が楽しみなことでした。4年生から6年生までは目の前で試合をしておりましたので、楽しみながらではありますが、技術についてよく観察することができました。予想していたよりも多かったのは、下回転に対しては回り込んでフォアハンドドライブから入る選手が多かったことですかね。バックハンドドライブを使うときは、点差が大きい場合であれば使うといった選手が多かったと感じましたし、その精度についても高くはなかったですね。しかしながら、フォアハンドの精度は高いので、回り込むんでから距離を取ってラリーに持ち込む型については安定しており、威力についても力強く感じました。台上はショートサービスに対してのバックハンドレシーブは、ほとんどがツッツキレシーブであり、相手のバックへツッツキレシーブをすると、相手も回り込めない時にはツッツキで返球することが多く、バック対バックのツッツキ合いとなることも多くありました。ストップ、チキータなどの習得が進まないと、カデット年代になった時には勝ち上がることが難しくなるのではないかと感じました。選手の強化を目的として開催しているので、もちろん全国大会で勝つためにということです。実際には台上技術について本当は習得しているが、強化練習会での勝ちを優先して、安定性のある技術を使ったのであれば、今回は「強化練習会」であり、全国大会につながる大会へのシード権について、順位が参考にされることはないので、習得した技術を思い切りご披露して欲しかったと思ったりもしておりました。こういった機会を有効に使い、北海道の選手が強くなることを祈っております。
March 17, 2025
閲覧総数 3810
20
札幌家族宅のエレベーター前に飾ってあるのは…魚拓?ですか?木彫りや芸術作品には見えませんので、やはりはく製ですかねぇ(苦笑)
March 18, 2025
閲覧総数 4161
21
北海道勢。男女共にトーナメントに進んだのは留萌高校1校でした。強豪武蔵野高校を制しての予選突破は見事でした。選手層が厚くない分を、見事なオーダーで切り抜けました。男子は明徳義塾高校、女子では遊学館との対戦高校はさすがに厳しかったですか。上記の2校以外は予選突破のチャンスがあったので残念でした。ラボライブが男子会場には設置されていなかったのは、本当に残念なことでした。💢
March 21, 2025
閲覧総数 3657
22
道新杯、3年生男子優勝選手について「瑞穂」???と数件お問い合わせがありました。わたしは道新杯の組み合わせは見ておりましたが、予選リーグの2番の選手までは確認しておりませんでした。すいません瑞穂は「留辺蘂町瑞穂卓球少年団」今は平成の大合併で北見市となっております。当時は瑞穂から多くの選手が全国大会に出場し、強豪高校に進学しました。教員兼住職の大野先生が監督を務め、ご子息のマサト、キヨト選手は札幌龍谷高校に進学しインターハイ北海道優勝もしておりますし、その他にも多くの強豪校に選手を輩出しております。次男の同級生にもA池選手というカットマンがおり、次男は道新杯では3、5年準優勝、6年は優勝しましたが、4年生の時にはA池選手に2回戦で敗れ、帰りの車中で泣いていたことを覚えております。先ほどしばらくぶりに電話でお話をしました。健在でありました。(笑)現在は時々体育館に顔を出しており、北見の高校教員のマサトくんもたまに顔を出しているそうですが、地元に残っている教え子達が主に指導をしているそうです。今年の春からは大正大学を卒業してくるサスガくんもお手伝いをするのではないかと思います。今回の3年男子優勝選手は、小さいころから下がってプレイするのが上手く、センスがあると感じたのでカットマンにしたそうです。北見地区はその当時、瑞穂だけでなく、留辺蘂ジュニア、留辺蘂卓球少年団、北見相内クラブ、北見高台寺卓球クラブ、北見クラブ、どのチームも全国常連であり本当にレベルの高い地区でした。我が家も北見地区で大会がある時には、自宅とつながっているお寺に泊まらせていただいたことが何回かあります。(笑)
January 10, 2022
閲覧総数 1544
23
思ったよりは早く到着しました。長男は打ち合わせのため合流出来ませんでした。次男は練習です。長女と3人で昼食は琴似「なごやか亭」です。釧路が本店です。社長さんが卓球好きなので、釧路市では「なごやか亭杯卓球大会」が開催されます。お食事券など豪華賞品が用意されているため、札幌などの遠隔地からも参加選手がいるそうです。
March 15, 2025
閲覧総数 3990
24
このところYouTubeでワルドナーさんの試合を見ております。ユスンミン選手との世界チャンピオン対決は最高です。年齢差はありますが、ワルドナーさんの職人技には今更ながら驚くばかりです。和式ペンドライブのユスンミンの豪の卓球と、多彩な技で対応する技を継承できている選手は今のところは見つけることはできません現代卓球と表現し、また、その卓球は常に進化すると言われておりますが、進歩はしても、まだ進化というところには到達していないことを、ワルドナーさんたちのプレイを観ていると、若かりし頃だけではなく、少々老いてからのプレイを見てもその片鱗を見せつけられている思いがしております。北海道で「カール」を食べられられなくなって久しいです。パクリといわれているようですが、食べたいですなぁ(苦笑)
March 5, 2025
閲覧総数 3214
25
私が高校生から20歳頃まで通った喫茶店です。士別市と札幌市にあり、兄が士別市で開店し、その後札幌店を開店しました。士別市の店舗は弟が引き継ぎました。私が通ったのは弟がマスターをしていた士別店です。飲み屋街の中心にあり、1階はマスターのお父さんの店でした。世界一ジンギスカン「花の友」です。数年後にマスターの俊坊が「花の友」を継ぐことになり、雁喰豆は閉店し、二階を改築して花の友2階席となりました。さて、本題へ昨日、長女から「宮崎県都城市の美味しい卵」が届きました。当然、朝食は炊き立てご飯に生卵昼食は「卵サンド」となりました。ゆで卵をマヨネーズであえた「卵サンド」ではなく、玉子焼きサンドです。玉子焼サンドを初めて食べたのは雁喰豆でした。酷寒大地では玉子焼きでサンドウイッチを作るなんてことはありませませんでしたので、卵サンドを注文して出てきたのが「玉子焼きがはさんである!」と、驚いたことを今でもよく覚えております。レタスなどもはさんであり、分厚く洋がらしが少し効いた「卵サンド」が絶品であったことも覚えております。その後札幌、東京の喫茶店で「卵サンド」を注文しても、出てくるのは「ゆで卵マヨネーズ」仕様しかなかったので、玉子焼仕様は、雁喰豆だけであったかと思っていましたが、10年ほど前にTVで関西では玉子焼仕様が標準と知りました。雁喰豆仕様が関西標準と知るまでに、30年以上掛かったことになりますか。なんと見識の狭いことでしょうかねぇ今日は久しぶりに「卵焼きサンド」を堪能いたしました。
January 13, 2025
閲覧総数 4207
26
明日はダブルスだけです。ネットTVを一休みします。(笑)
January 24, 2024
閲覧総数 1083
27
男女共に4位リーグまでです。5月の本番に向けて頑張ってください。男子 1位スネイルズA(札幌) 2位帯広T・Tスタジオ(帯広) 3位Topin(岩見沢)4位 MCクラブ(函館)女子 1位エレッズ旭川A 2位神恵内卓球少年団(後志)3位北海道菊卓会(苫小牧) 4位帯広T・Tスタジオ(帯広)
February 25, 2025
閲覧総数 2954
28
今日、明日と旭川市で開催しております。今日の任務を完了しましたので、ホテルへチェクインしました。天然温泉に入浴し、ファイターズの試合を観ながらサービスドリンクを飲んでゆっくりしております。晩御飯はごっついメンバーで夜の街にくりだします。笑
March 8, 2025
閲覧総数 3535
29
昨夜、練習が終わってから友人が待っていた「酒楽」に行きました。もちろん今日は仕事ですから11時には帰りましたので、正味呑んでいた時間は90分です。従って今朝は爽やかな朝を迎える事が出来ております。酒楽のマスターと3人でくだらない世俗の話していたのですが、マスターは「馬」が大好きでして、話は競馬に傾いて行きました。マスターは、ウイークエンドの中央競馬ではあきたらず、毎日開催されている南関東や、その他の地方競馬にも精通…手を出しております。だからといって、マイレースに万単位を使うような事はなく、純粋に「競馬」が好きで”嗜む”と言った方が良いですね。かく言う私も競馬とばん馬が大好きで、もう随分と昔の事ですが、競馬用の銀行口座を持っていたくらいでした。その当時は今の様に馬券を樂天で買えたりする時代ではありませんでしたから、任天堂ファミコンを使ってTVに映し出されたオッズを見て、土日をカーテンを閉めた部屋でビールを呑みながら馬券を購入したものでした。ええ…いたって不健康な休日を過ごしておりましたねぇ、もちろんその頃は卓球の存在があることすら忘れていた頃の話ですがね。その後「ばん馬」の方により魅力を感じるようになり、旭川、岩見沢、北見、帯広と道内の「ばん馬場」を、先輩と連れだって走り回る生活を数年間続けましたが、卓球生活がはじまりその怠惰な生活をやっと封印する事が出来たので、卓球には本当に感謝をいたしております。12月31日大晦日に旭川から高速バスで帯広に行き、元旦から「農林水産大臣賞典」の馬券を買ったりしていたりしていたのですから、本当に愚かな事をしていたと、今になって家族に申し訳なかったと思ったりしています。さて、競馬場ですが今は札幌競馬場も子供連れでも行けるような、公園、遊具もあり、すっかり健全な「競馬スポーツ化」しておりますので、くわえタバコをしながら、耳に赤鉛筆を挟んで、競馬新聞を睨みつけている人は、競馬場に住みにくくなっているようですが、元々競馬、公営ギャンブルは”大人の世界”だと思っておりますので、胡散臭い親父達が住みやすい、元の競馬場に戻って欲しいと…酒楽のマスターがおっしゃっておりました。ええ全く同感です。競馬はあくまでも公営ギャンブルで、馬券を購入出来るのも成人からとなっております。ですからせめて競馬場くらいは大人の住む世界と、子供の住む世界が共存していなくても良いのではないでしょうかね。
June 30, 2015
閲覧総数 168
30
昨日、エルムトンネルを抜けて車を走らせていると、札幌競馬場の向こうに中央卸売市場が見えました。思い出しておりました。札幌に出て来たばかりの時、最初のバイトが「冷菓」の配達でした。「冷菓」アイスの事です。森永製品の配達ですが、私が受け持っていたのは「喫茶店用バルク」です。あのでかい業務用アイスクリームです。種類は「森」「永」「花」の三種類ありまして、確か安いのは森で正確にはアイスクリームではなく、ラクトアイスに分類されていたのと思います。永はアイスミルク、最も高いのは「花」で、アイスクリームと呼べるのはこれだけだったと思います。(花はあまり使われておりませんでしたね…)今も札幌では有名喫茶店の「コージコーナー」「可否茶館」また道庁などの官公庁の喫茶店、食堂にも配達をしておりました。軽トラックの保冷車を通勤にも使って良いと言われてましたので、本当に良い待遇でしたが、ある悲惨な事件があった事もあり数ヶ月で辞めさせていただきました。その事件は、この市場に隣接する巨大冷凍庫で起きました。この冷凍庫は、建物の全てが冷凍庫です。フォークリフトで運ばれる「冷凍マグロ」などをはじめ、多くの品目の冷凍食品がブロック分けされた冷凍庫に天井までぎっしりと積まれておりました。私が担当をしていた冷菓もここの一角に保管されており、私が喫茶店に届ける「バルク」も、今でも販売されている森永「ソーダアイス」などと一緒に各種類100本単位で並んでおりました。私は午前、午後に室温がマイナス20度以下の冷凍庫に入り、伝票と付け合わせて「台車」でバルクを車まで運び出していました。入り口の裏表に、太いひもがぶら下がっており、それを引くとドアがスライドして開くしくみになっており、早朝から9時頃までは、真夏でも防寒着を着た人達が、品物を運び出すリフトや台車で走り回り、広い冷凍庫の中は活気が溢れておりましたが、喫茶店が開店してからでないと仕事にならない私が冷凍庫に着くのは、いつも10時前後でしたから、喧噪が終了した冷凍庫内を、ゴロゴロと寂しい音をさせながら台車を押して行くと、タラバガニが宇宙人の集団に見えたりして薄気味悪く、いつも大急ぎで作業を終わらせたものです。その日は特に暑い日であったのと、注文も10本以下と少なかったので、いつもならしっかりと着て行く防寒着も着ずに、冷凍庫に入りました。数分で積み込み作業を完了させ、ダッシュで出口に向って走り、思い切りドア開閉用のひもを引いた時に悲劇は起きました。大きなドアの上のリングピンにつながっていた「ひも」が根元からぶっつりと切れ、勢いが止まらない私は前のめりに転んでしまいました。幸い怪我は肘をすりむいたくらいでしたので、良かったのですが、ほっとして外へ出ようとしたところで…「わっ!閉じ込められたっ!」パニックになりましたねぇ…作業員の方が忙しく出入りをする時間はとっくに過ぎていて、広い冷凍庫内には私1人です。しかも、防寒着も着ていないので、寒さが肌を直撃して来ておりました。もちろん携帯電話なんてその存在を想像することも出来ない時代ですから、ドアを思い切り叩く以外に外への連絡手段もありませんしばらく、気力を振り絞ってどでかいドアを、半べそで叩き続けたのですが、誰も気がついてくれません…「あぁこのまま寒さで眠くなったら死んでしまうのだなぁ…せめてあそこにある毛蟹でも食べてから倒れようか…でもコチコチじゃぁ食べられないし…」とか、考えていると…ガーッと音を立ててドアが開きました。冷凍庫会社の人が入って来たのでした。「おう兄ちゃん何してる?冷凍庫の中でドカドカ暴れてるのがいると魚屋が教えてくれたんだけど、兄ちゃんか?」「ええ僕ですぅ…助かりました。あのひもが切れて、もう出られないかと思ってました。ありがとうございました。」「何アホな事言ってるんだよぉ~ほれ、そこの壁に赤と緑のボタンがあるだろう、その緑を押せば開くだろうがぁ」まさに、八甲田山の行軍で遭難した軍人さん達の境遇を思い浮かべていたのですが、言われてみればそのとおりでして、誰が見てもはっきりとわかるところに「出入り口ドア開閉用ボタン」と、大きく書かれた看板がドアの横に貼ってありました。私は情けないやら、恥ずかしいやら、もう凍えた身体に気合いを入れ「ありがとうございました。」と一礼して、台車を押して、猛暑の外へ飛び出して行きました。ええ、ありがたい事に、何とかあの極寒の中から凍傷になることもなく、五体満足で見事に生還することが出来ました。しかし、実はこの待遇の良いバイト先を辞めたのはこの悲惨な事件のせいもあるのですが、最大の原因は、バイトを初めてから数ヶ月後に「配達」から「配達兼営業」に変わったからでした。頭は長髪、着るものはTシャツとGパンしか持ってない小僧が、有名な喫茶店に飛び込みで入って「雪印よりも安くしますので、バルク森永にしませんか?」などと営業しても、オールバックに、蝶ネクタイの店長さんに鼻で笑われるだけでしたからねぇ~今思い起こしても恥ずかしく、顔が赤くなりそうです。(苦笑)
June 22, 2015
閲覧総数 175
31
1週間ほど、あまりの忙しさに更新を休んでしまいました。この1週間で世の中は大きく変わっているのだと思いますが、私は残念ながら体重が微増(500グラム)しただけで、大きな変化はございません(忙しかったのに痩せられなかった…)土日は、旭川、美深で試合がありましたが、私は「祭」がありましたので、会場には行く事が出来ませんでしたが、憲コーチと保護者の皆様からの報告を聞きながら、その結果に倒れそうになっておりました。団体、個人ともにかなり厳しい結果、また故障者も出てしまい本当に頭がいたいところです。今週の金曜日には、士別地方予選ですが、それまでに軌道修正をしなくてはなりませんので、今晩からまた気を引き締めて頑張ろうと思っております。さて、妻の父が「卓球をする。」と、言い出しました。ちょうど東京の巨匠から送っていただいたラケットがありますので、とりあえずは使ってもらいます。孫と、一緒に練習する姿をアップ出来たら楽しいと思っています。
June 29, 2015
閲覧総数 203
32
今日からは外出はしないことにしておりますが、来週は緊急事態戦が発出されている北海道全域から苫小牧市にワクチン接種が進んでいない中学生以下の選手が集まり大会を開催されます。緊急事態宣言前に最後の「飲食店」となります。飲食店は、今日からアルコールは7時まで、営業は8時までになりますので…昨夜は「赤ばね」です。中村くんも参加です。もちろん4人以下、2時間以内、マスク会食、並列に座りました。体育館は今日から閉館となりますが、日曜日の大会は開催されます。来週のカデット北海道予選も開催です。でました~練習なしの試合ありが(苦笑)延期とか考えていただけると助かります。
August 26, 2021
閲覧総数 1701
33
混合、男女ダブルスの決勝がEテレで14時30分から放映されます。準決勝は現在ネットで応援中で!女子ダブルス佐藤、橋本選手が決勝へ進みました。長崎、木原選手と決勝です。頑張れ!
January 27, 2024
閲覧総数 1055
34
混合ダブルス決勝戦4人中、3選手が愛工大!谷垣·岡田組(愛工大)VS篠塚(愛工大)·木原(木下グループ)組すごいですねぇ
January 27, 2024
閲覧総数 1200
35
美唄パパ先生に退職のご報告をさせていただきました。卓球だけでなく仕事の愚痴もこぼし(苦笑)ときには練習あと遅い時間まで「酒を酌み交わし」ました(笑)もう20年のお付き合いなので、卓球だけでなく、お互いの子供たちの現況なども併せて肴にして呑むと話はつきません(笑)パパ、ママ先生の人柄と高い指導力。新人指導者、初心者であっても親切に対応してくれること。ランキング選手も含めて、礼儀正しい選手たちがいるので、休日には全道各地から選手、指導者で賑わいます。まさに美唄StarJr.は「北海道の卓球の聖地」と、なりました。ありがとうございました。そんな光景をみると私もまだまだ頑張ろうと思うわけです。
March 31, 2024
閲覧総数 1839
36
今日は北ガスアリーナで日本リーグの最終戦が開催されるので、12時からの最終戦を観戦予定です。JR白石駅から歩いて1分の焼鳥「なっきょい」で、長男以外の5名で晩ごはんをいただきました。この店は次男宅から近いので札幌遠征の時は時々利用していました。焼鳥以外のメニューも多く、満足できる店です。
November 10, 2024
閲覧総数 3375
37
社会人、マスターズ北海道大会。ヤサカイルマーレ、ニッタククラブ、なな卓球の面々が呑んだ「酒楽」です。今晩は「花の友」の後、1人で二次会となっております。じつは画像のマスターは士別高校スキー部時代に「インターハイ・ノルディック距離」の北海道代表選手であります。やはり…何となく…体育会系の店を選んでしまうのです。絶品は「豚バラ塩ダレ」牛肉の好きな人は「牛たたきワサビバター」「キャベツバター」…なんでも旨いですよ。
July 21, 2013
閲覧総数 81
38
東京では各メーカーの展示会が開催されています。わたくしの友人知人達も有名選手と写真を撮影したり、夜呑みに行ってどんちゃん騒ぎをしたりしているようです。本来業務を忘れていない事を祈るばかりです。わたくしはショップを経営しているわけでもありませんから、まさか見学に行く事も出来ませんので、まるで卓球の祭典を楽しむような感覚で会場を闊歩している皆さんを、うらやましく思いながらも「試供品」なんてないのかな?なんてあさましい事を考えたりしております。先日お書きした「剛力」を越えるネーミングの商品は登場しないかと、わくわくしているのですが、まだ、わたくしを喜ばせるような情報は舞い込んではおりません。また、このところ、わたくしも“お下がり”ばかりを使用しておりますので、たまには気に入ったマイラケットを、購入したいものです。ここは思い切って「剛力」なんて事も思ったのですが、球出しにも使わなくてはなりませんし、このところ歳のせいか筋力が著しく退化しているので、諦めることに致しました。皆さん「これだっ!」という商品がありましたら、ぜひわたくしまでご一報ください。
March 5, 2014
閲覧総数 7
39
統一と言っても、今、大問題になっているものではないです。卓球用語ですが…左横回転サーフ、右横回転サーブと…順横回転サーブ、逆横回転サーブ同じ技術を違う名称で表現するのはやめましょう。消えていった用語もあります。ハーフボレーショートどちらもバックバンドの技術ハーフボレーはシェークハンドショートはペンホルダー現在はバックブロックとなりました。技術と名詞がピッタリ馴染んでいてもその名詞だけを取り上げるとおかしなものツッツキこれを卓球関係者以外が街で聞いたりすると…卓球選手がAEONのフードコートでマックのバリューセットを食べながら…選手A「お前ツッツキ上手いよなぁ~俺苦手だからありがたいよ」選手B「俺は弱いからせめてツッツキぐらい出来ないとお前の練習にならないだろう」隣の席に座っている方々。お客様A「2人でツッツキ合うってなんのことだろう?」お客様B「きっと格闘技じゃない?それとも突き合うのだからフェンシング?」卓球界は、用語について真摯にご論議いただくことで、更に飛躍するのではないかと思うわけでございます。( ̄(エ) ̄)
October 1, 2022
閲覧総数 373
40
北海道勢ジュニアで3回戦まで進んだのは、駒大苫小牧、金須選手だけでした。今日は一般男女、1回戦を勝ち抜いたJR北海道宝利、濱田選手と、2回戦から登場の選手達が頑張ります。聞くところによると、今大会が最後の全日本になる札幌大谷OGの伊藤祐里子選手と、やはりOGでJR北海道の濱田選手との対戦が楽しみですなぁ(´(ェ)`)
January 24, 2024
閲覧総数 852
41
苫小牧出身の西選手と、砂川の阿部選手が対戦しておりました。2人は中学生から道外に出て頑張っておりました。素晴らしいですね。次男は中1の時に、北海道カデット13歳以下の決勝で、小学5年生の西選手に敗戦となりました。懐かしい(苦笑)さて、北海道勢男子ダブルスは4組出場して3組が3回戦に進みました。頑張りました!昨夜は佐藤瞳選手のダブルス優勝の祈願祭を行いました。ほろ酔いセットが出できたところで…二代目が「今かつ揚げたよ!」たべないはずはないですね。勝!ですから(笑)
January 25, 2024
閲覧総数 1012
42
満身創痍なのは理解致しますが…「床でやる3試合はみんな平等だが、すごくきつくて。昨年腰を痛めて気をつけていたが、正直、体には結構きていて。自分も乗り越えようと言い聞かせていたが」「昨年12月のWTTファイナルの時にせきが激しくなって。1月1日ぐらいに、ぶり返してしまって。そうしたら、肋骨にヒビが入ったんじゃないかという状態になってしまって」と明かし、「2、3日前に3割ぐらいの痛みになって耐えようと思っていたけど、最後に耐えることができなくなった。そんな状態でよく頑張りました!で、よいのですね。
January 27, 2024
閲覧総数 1057
43
男子は出雲北陵が3-0で優勝でした。名門や大都市圏の強豪校を撃破しての優勝は本当に見事だと思います。地方都市から、また古豪のような歴史はなくとも、取り組み次第では新しい歴史を創ることが出来るということですか。励みになりますね。選手、指導者、保護者、学校が一体となって目標に向かうことはもちろんです。また、それ以上に多くの方々に心から応援されるような集団となることが重要だと思います。
March 24, 2024
閲覧総数 1889
44
長年勤めた職場の最終日は、やはり最後の呑み会となりました。今週4回目の呑み会でしたので、1次会で退散させていただきました(笑)家に着くと、年下ですが同期入職の部長が、退職祝いとお酒を届けてくれていました。感謝しかありません
March 30, 2024
閲覧総数 1986
45
感謝しかありません兄が帰省して練習相手をしてくれました。今日は最終日となりました。朝ごはんはすき家です。
January 5, 2025
閲覧総数 3006
46
録画してあった「白鷺城はよみがえった~世界遺産・平成の大修理」を、ゆっくりとアルコールなしで見ました。姫路城は1333年砦を作る。1346年本格的な城となる。番組風に通常の維持管理、修理を受託している会社が入札で負けてしまい、50年前に昭和の大修理を受注していた鹿島建設が平成の大修理も受注。しかし、鹿島建設から受注した左官会社では、特殊な技術を必要とする大天守閣瓦屋根の漆喰を施工することができなかった。多くの文化財の修復、修理の経験を買われて責任者となったのだが、苦悩の日々を送った末に選んだのは入札で敗れたライバル左官会社へ教えを乞うことだった。職人としては恥ずべきことだが、国宝、姫路城を守るために苦渋の決断をした。電話をもらったのは当時のライバル会社の社長彼は技術力の高い職人を派遣し、その技術を惜しげもなく教えた。5年後、白鷺城は豊臣秀吉が3層の天守閣を築いた1581年の姿を再現した。面白かったですね。高齢者となったからか、ほとんどテレビでバラエティ、ドラマを見ることがなくなりました。バラエティで笑えなくなりました。俺たちひょうきん族がなつかしい(苦笑)ドキュメンタリーは好きですが、新プロジェクトXは私が見る限りは、前作よりも当たり外れがありました。しかし、今回のは楽しめましたし、感動しました。ライバル卓球界はライバルとの闘いが原則試合で対戦し、そこで負けたくない、勝ちたいから練習をします。しかし、何度も、何度も対戦しているうち、大会会場で顔を合わせているうちに不思議な連帯感が生まれ、ロビーで話をするようになり「今度一緒に練習しませんか」と、なることが多くあります。そのうち気心が知れるようになり、同じ目標に向かって一緒に頑張ろうとなります。オープン大会だけでなく、北海道代表を争う、ホカバ、カデット、中体連で対戦することもあり、時にはまさに代表選を戦うことも多くありました。それでもお互いの選手が強くなるために、惜しげもなく培ってきたノウハウを選手に伝えあいます。特に心がけがよいわけでもないのに、そんな立派な多くの指導者の皆さんと知り合えたことは本当に幸せなことです。今日は祝日ですが北海道だけでなく、全国で指導者の皆さんが朝から体育館で頑張っていることに頭が下がるばかりです。今日も美唄StarJr.は一日練習とのこと。中々恩返しができなく申し訳なく思う、毎休日です。
February 11, 2025
閲覧総数 3154
47
家族が帰省する目的は「世界一ジンギスカン花の友」笑と、愛猫です。笑でも、呑めますわ。ありがたい(苦笑)
February 22, 2025
閲覧総数 2807
48
赤塚監督御用達最高に美味しい店でした。ブラックスワンは風呂上がりにホテルで試飲の日本酒をしこたま呑んだので、勢いがつきすぎてハイボールを鯨飲(苦笑)
March 9, 2025
閲覧総数 3779
49
ホテルのロビーに日本酒試飲コーナーがあり、10種類以上ありました。常識人の赤塚監督と私は、小さな試飲用コップでちびりちびり、2種類ほど呑みましたが、ブラックスワンはコーヒー用に置いてある大きなコップでがぶ呑み。料理屋さんに行ってから、美味しい日本料理を食べながら、4人でゆっくり話そうと思っていました。しかし、ブラックスワンはすでに酔っ払っており、次々とハイボールのジョッキーを3口で呑みほしましたので、途中から口が回らなくなってました。笑
March 9, 2025
閲覧総数 4359
50
小学生強化練習では男子記録係を務めさせていただきました。本部席で私の隣には旭川卓球連盟副理事長の硬式、現在の北海道卓球選手権大会男子ダブルス優勝の白川部選手が座っておりました。同級生で、名寄地区「和寒町から稚内市まで」ですから、高校時代に対戦はしております。全敗ですが笑あの当時は、旭川実業、札幌大谷、駒大苫小牧が強豪校ではなく、公立高校女子にチャンスがあるころで、和寒高校と名寄短期大学付属高校が、高体連名寄地区で決勝戦を戦い、全道大会でも決勝戦を戦うほど強く、高体連だけでなくジュニア、国体などのチャンピオンもおりました。男子はやはり私学が強く、名将有賀先生が率いる「道工」、のちに富田高校の監督となった吉田先生が率いる「白老日大」が強豪校でした。強化練習会には、日高ジュニアの武藤監督が来ていました。白老日大で活躍した武藤選手です。白老日大VS和寒高校高体連全道大会団体戦で大激戦を繰り広げました。1複6単。4つ勝ち星で勝利となります。ラストまで回ると、どえらい長時間となります。この試合は白老日大が勝利しました。勢いそのままに決勝戦で「道工」に勝利して初優勝したことを覚えております。あれから40年数年笑本部席の前を通った武藤監督に「武藤ちゃん、白川部いるよ笑」「ん??おお~白川部か?何十年ぶり?」「武藤か?わはははは元気か?」歓談となりました。
March 13, 2025
閲覧総数 3625