音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

2009年12月05日
XML
カテゴリ: DIY

 どうして押入はこうも使い難い構造になっているのでしょうか? そんな押入が今でも平然と作り付けられ、住宅が販売されているのにも納得いきません。

  1. 奥まで手が届かない→人の腕からすると60cmがMaxでしょ!
  2. 押入の上部空間は使えない→せめて 天袋 にしてよ
  3. 引き戸なので一覧性が悪い→せめて 折り戸 にしてよ

などなど、かねてから押入には大きな不満を持っていました。特に階段下の押入は、上部分が斜めになっていることもあり、輪をかけて使い難いです。

押入改修1
[使い難い階段下の押入]

 そこで、思い切ってこの階段下の押入を改修することにしました。ホームセンター(コーナン)に「押入れの改造」というDIYのチラシがあったので、これを参考に解体から着手しました。

 まずは板や桟を下から叩き、打ち込んである釘を浮かせてから、 くぎ抜き で釘を抜いて解体するのがポイントのようです。確かに、釘の頭は材にめり込んでいて、くぎ抜きが掛かりません。

 チラシには「カナヅチで」とありましたが、今ある木材も再利用したいので ゴムハンマー を使いました。

押入改修2
[下から叩いて浮き上がった押入中段の板]

 やさしく叩いてもまったく浮き上がらないので、思い切り叩きました。その音の大きなこと。まるで太鼓を叩いているようです。かなり叩きましたが、写真程度しか浮きません。

 さて、釘を抜こうと思いましたが、あろうことか浮き上がったのは釘ではなく、桟の方でした(^_^;。釘はほとんど浮いていません。

押入改修3
[下から叩くと桟ごと浮き上がった]

 これ以上叩いても桟が浮いてくるだけなので、僅かに隙間のあいた桟と板の間にバールを差し込み、てこの原理でこじる事に変更しました。

押入改修4
[桟と板の間に差し込みバールでこじる]

 こちらの方法のほうが、騒音も少なく、円滑に作業が進みました。

 今度は、浮いた板を上から叩くと、板が沈んで釘が頭を出します。それをくぎ抜きで抜きます。しかし、中にはこじった段階で板を突き抜けて桟に刺さりっぱなしという釘も多数ありました。

押入改修5
[浮いた釘をくぎ抜きで抜く]

 この後も同じ要領で解体を進めました。

押入改修6
[中段の板を外したところ]

押入改修7
[桟を外したところ]

押入改修8
[前板と奥の板を外したところ]

 以上で押入の解体が終了です。押入に張ってある板の色が、一部違うのを発見しました。

(つづく)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月04日 22時42分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

コメント新着

やまも@ Re[4]:【機器修理】Victor RC-MD330 MDラジカセ(04/03) 京とんびさんへ 大変貴重なアドバイスあり…
京とんび@ Re[3]:【機器修理】Victor RC-MD330 MDラジカセ(04/03) やまもさんへ  こんにちは、京とんびです…
やまも@ Re[2]:【機器修理】Victor RC-MD330 MDラジカセ(04/03) 京とんびさんへ ご返信ありがとうござい…

バックナンバー

2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月

サイド自由欄

.

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: