きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2020.07.18
XML
カテゴリ: PC・デジタル関係




(写真提供:写真AC)

(参考リンク)
 ▼​ 令和元年(2019年)12月19日の文部科学大臣のメッセージ
 「子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育ICT環境の実現に向けて」
​)

個人的に大変関心を持っている分野。

勤務市の状況をふまえて、現時点での僕の考えを少し書いておきます。


■まずは、大規模校で学年1台しか電子黒板がない学校に、クラスに1台を追加配備!

普通教室全てに1台の電子黒板、というのは、児童生徒1人1台の前に実現しておくべきハードルでしたが、実は未だにこれが叶っていない。
そこで、とにもかくにもまずは各教室に電子黒板ないし大型デジタルテレビかプロジェクタを配備するのが先決です。
各教室に1台あれば、各自のタブレットに書いた回答をクイズ番組のように一斉に表示して、誰がどんな考えかを瞬時に交流できます。
個人のノートも大きく映せます。


■障害のある児童生徒を含め、全児童生徒によるデジタル教科書の活用を図る!

ご存じの通り、教科書の漢字にはルビ(ふりがな)がないのが通例です。
ルビ付き特注印刷というのはコストの関係でどうもできないらしいです。
それが、デジタルの場合、ルビ表示が可能で、しかも表示をするかしないかの切り替えも一瞬です。
分かち書き表示や文字の拡大も断然しやすくなります。
特に、学習障害の子どもたちのとっては、大いに助かることになります。
今までも「その子だけがデジタル教科書を使う」ということが合理的配慮として認められてきた例はありましたが、GIGAスクールで全員1人1台タブレットを使うようになれば、「自分だけ特別に目立つことをしたくない」と本当に必要な支援でも受けずに我慢していた子どもも、気兼ねなく使えるようになります。

■「個別最適化」の教育の実現!

それぞれが自分に合った問題をする。
すでにある学習システムの中では、学習塾の「くもん」のやり方に近いかもしれません。
テストをタブレットで受ける→自動採点→グラフ化などでフィードバック、ということも、今後、当たり前のことになっていきそうです。
同じ場にいながらそれぞれの課題に合った問題をする、というのは、諸外国ではかなりされているようですが、日本はずっと長い間講義形式に近い「一斉授業」でみんなが一斉に同じ問題について考えるという授業から脱しきれなかった。
これは、いい機械です。もとい、いい機会です。大笑い


■「学級」にこだわらない新しい教育も、もしかしたら?

「学級」解体は一部の先進的な取組のなかに見られますが、GIGAスクールがそれを促進させるかもしれません。
所属している学級の枠にこだわらず、児童生徒がどこで何を学ぶかを選択し、学習履歴を積み上げる。同じ目的の子どもたちとつながることで、学んでいく。例えば「総合」で学級解体し、追究テーマごとに集まってタブレットを使って調べ学習、タブレットを使ってプレゼンを作り、最後に集まって発表、ということなら、取り組みやすいんじゃないか、と思います。


■休校になっても家庭で学習しながら学校とつながれるように

コロナによる一斉休校を経験した学校現場としては、これはかなり期待したいところ。
春の一斉休校では児童生徒との双方向のコミュニケーション手段が確立しておらず、大多数の学校は子どもたちの安否確認すら簡単にとることができませんでした。
休校期間に一部の学校でZOOM朝の会などの双方向ビデオ通信が行なわれていたように、休校になっても全員がネットにつながるタブレット端末を持っているなら、「つながる」ことが容易になります。
ZOOMだけでなくTeamsなどでも、同じようなことはできるようです。

ただ、ビデオ通信は通信料が膨大で費用に跳ね返るというところから、テキストによるチャットツールをまずは使えるようにするのが、現実的かもしれません。
どちらにしろ、まずは教職員が使って慣れることが必要です。

私の住んでいる市では、教職員が担当者会をオンラインでやっているようです。
そんなふうに、遠隔ビデオ会議を、まずは職員がどんどん使っていく必要があります。
職員研修でZOOMを使えば、遠隔地の有名講師の話も聞けます!

不登校の子が家で学ぶ手段としても役立てられます。
休校になって急に慌てないために、平常時にも宿題をオンライン提出するのもありかもしれません。


<以下の点は、要検討>

■低学年も同時タイミングで導入するの?小1も?

「全児童生徒」とはいえ、小学校1年生に使わせるのは、もっと後でもいいのでは、という気はします。
学校生活に慣れて、学習に関してもノートと鉛筆による読み書きに十分親しんでからが、よいような気はしています。

■いきなり家庭に持ち帰らせるの?

学校で使うだけではなく家でも使うとなると、指導するべき事項や取り扱いのルールが一気に増えます。
少なくとも導入初年度となる今年度は学校保管で、休校になれば持ち帰りが妥当か、と考えています。


■どのように使うかが共通理解されていない。
■なぜ導入されるのかが共通理解されていない。

教職員の中にも、まだまだ「GIGAスクール構想」のことは知られていません。
いきなりタブレット端末がどーんと来ても、職員も子どもたちも、困ってしまいそうです。
「何のために」というところを、しっかりとおさえておかなければなりません。

そのために、5分程度の、「コレを見れば、GIGAスクールでこう変わる、というのがすぐ分かる」という動画を観るのがいいんじゃないか、と思っています。

実は、プログラミング教育がスタートするにあたって、政府公報オンラインのSociety5.0の動画がこういった使われ方をしていました。これがかなり印象的で、短時間で同一のイメージを共有するのに役立ったんです。↓コレです。



まず教職員が研修で視聴し、児童生徒もプログラミングの授業のオリエンテーションとして視聴しました。
口で言うより、見た方が早い!
ある1つの動画による「物語」や「未来予想」を見ることで、教職員と子どもたちが夢や目的を共有する。
その時点で初めて、1人1台端末も、意味のある活用が臨めるようになる、と思います。

今現在僕が見つけられたのは、下の動画。
これもなかなかいいのですが、上の動画のようなストーリーとしての魅力まではないので、子ども目線で感情移入できそうなバージョンの動画も、ぜひ作ってほしいところです。

「学校における1人1台端末環境」公式プロモーション動画
(文部科学省2019/12)


■日常の保管は?机の中には入るスペースがないのでは?
■充電保管庫への出し入れのタイミングは?

保管に関することについては、不安がいっぱい。(^^;)
一応、こういう部分についても言及した報告書のまとめが総務省にあるので、ぜひ、見ておきましょう。


▼​ 「教育分野における効果的な ICT利活用を推進するための調査研究報告書」
 (平成25年3月 株式会社内田洋行)


いま僕が考えている案は、こんな感じです。
1時間目までにクラスまたはクラス外廊下にある充電保管庫から出して、帰る前に保管庫に戻す。
それまでの全授業で文房具のように活用を図る。
ノートと教科書とPCの併用を行う。
ただし、そうすると机の上がいっぱいになってスペースが足りなくなりそう・・・。
机の中も、もうすでにいっぱいなので、これ以上スペースはありません。
オプションで保管バッグや置き場所がいるかもー。



さてさて、以上のような僕の案は、あくまでも勤務市を想定していますが、何かお気づきの点があれば、コメントをお寄せいただければ、ありがたいです。
どうやら、配備に関しては間違いなく、前倒しで一気にされる見込みです。


ところで、MicrosoftのTeamsは、最近「Teams」大幅アップデートを発表しました。

▼​ リモートワークはここまでリアルに近づく ── マイクロソフト「Teams」大幅アップデートを発表(「BUSINESS INCIDER」2020.7.10)

ちょっとしたアイデアで遠隔でも心理的距離を縮められることが分かり、アイデアの重要性を改めて感じました。


最後に、今回のテーマについて、とても参考になると思った本が、こちら。


『学校アップデート 情報化に対応した整備のための手引き』


コロナの時期に出版されたこともあり、休校を余儀なくされた状況も踏まえて書かれています。
GIGAスクール1人1台端末により、教育現場がどうなるのか、非常にわかりやすくまとめてあります。
GIGAスクールの前に、各学校に1冊、備え付けておくといいのでは?
各章が短くコンパクトで読みやすいです!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.18 18:54:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: