弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2010.10.23
XML
カテゴリ:  つる性植物

枝先に十数個ついているつぼみの白い筒の先は明るい紫色で、今にもラッパ状の花を咲かせそうな樹高30cmほどの鉢花は「寒さに弱い」と直感したものの、つぼみの美しさに、勧められるまま、つい・・・

ガーリックバイン、価格札のちょっと恐ろしげな名前に、そっと触った葉や花にガーリック臭はありませんが、行灯仕立てに収まらず、庭をかけめぐるバイン(つる植物)たちが一瞬頭をよぎりました。

      明るい紫色の筒先が5弁に開く花径4~7cmの花
                         ↓
ガーリックバインガーリックバインガーリックバイン
 101020              101021               101022

ガーリックバインは葉や花をもむとニンニクのような臭いがするので、ニンニクカズラ(大蒜蔓)とも呼ばれていて、草丈を低く抑えてコンパクトにまとまった鉢植えでは、さほどつるが伸びないそうで、ホッとしました。

ゲンペイカズラはつるを長く伸ばさなくても春~秋まで咲くので、ガーリックバインもコンパクトな鉢で咲いてくれそうな気がします。

ゲンペイカズラ と、鉢を庭土の上に置いたら脱走して、すでに帰る鉢もない カレーカズラ ・・・
                           ↓                ↓
ガーリックバインゲペイカズラカレーカズラ
 101022                 101005             100503   

ガーリックバインは花の咲き始めの明るい紫から薄紫、ピンク、花の終わりの白までグラデーションを楽しめます。

ガーリックバインは加湿に弱いそうですが、沖縄では年数回、垣根などで花をたくさん咲かせていると聞いたので、梅雨の時期もさほど心配しなくてもよいのかな?

お花屋さんの庭では落葉するけれど、暖地なので戸外で冬越ししているそうです。

ガーリックバインの鉢植えの育て方
ノウゼンカズラ科プセウドカリマ属、非耐寒性つる性常緑低木、原産地:熱帯アメリカ
別名:ニンニクカズラ(大蒜蔓)、ガーリックカズラ

●置き場所:日当たりのよい場所に。

●水やり:鉢土の表面が乾いたら、たっぷりと。

●用土:市販の培養土、水はけのよい土に。
赤玉土6、腐葉土3、バーミキュライト1の混合土に、緩効性肥料を適量混ぜます。

●肥料:春~秋に2ケ月に1回、緩効性肥料を。

●剪定:咲き終わった花の少しを下あたりで枝を切り戻します。

●植え替え:鉢の底から根が出てきたら、4~5月頃に一回り大きな鉢に。

花言葉:個性的、ありのままの私を見て

ゲンペイカズラ(源平カズラ)Clerodendrum thomsoniae

ビグノニア苗

スネールフラワー

時計草トケイソウ インセンス(紫ソバージュ咲き)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.23 11:29:57
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: