弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2015.07.19
XML
カテゴリ: 7月の誕生花

晩春から秋に、よく分枝した枝先のつやのある緑の葉のわきに、花弁の先が少しねじれた白い5弁花が咲き、夜から明け方にかけてほんのり香ります。

7月19日の誕生花は、夏の夜の清涼感あふれる花、サンユウカ(三友花)。

花の名の語源は、漢名の三友花の音読みで、語源はわからないそうです。

サンユウカの学名Tabernaemontana divaricataは、属名が16世紀の植物学者Jacob Theodor Tabeenaemontanusにちなみ、種小名divaricata(広く分枝した) は樹姿からきています。

サンユウカの花色は光を反射するルミナスカラーのひとつで、夜になると甘く香るのは蛾が花粉を運ぶからだそうです。

サンユウカサンユウカ

花言葉「清楚」「潔白」は、暑い時期に涼を呼ぶ清らかな白い花の姿からつけられています。

花言葉「白い天使」は、やさしく香る純白の花の美しさからでしょう。

花言葉「温故知新」は、故きを温ねて新しきを知るはこの清々しい花のどこからきているのでしょう。

サンユウカサンユウカ

ヤエサンユウカ(八重三友花)はサンユウカの園芸品種で、斑入り葉もあります。

鉢植えのヤエサンユウカ ナツユキはクリーム色の斑入りの葉をもち、花弁の縁にフリンジがあり、少しねじれています。

冬でも暖かい日が続くとエコ室内でちらほら花を咲かせ、ゴールデンウィークに戸外に出すと雨の寒い日はしょんぼりしていましたが、大きくなった今は平気でたくさんのつぼみをつけています。

キョウチクトウ科サンユウカ属、非耐寒性常緑低木、原産地:インド

サンユウカ(三友花)の花言葉:潔白、清楚、温故知新、白い天使。

サンユウカ(三友花)の誕生花:7月19日

流通時期:鉢花を夏に見かけます。
千草園芸 日本花卉ガーデンセンター アリスガーデン さんにあります。

セイロンランティア

ペンタス






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.19 10:30:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: