さかなおやじのひとりごと

さかなおやじのひとりごと

2006/08/04
XML
カテゴリ: 熱帯魚
 さて、皆様からノソブランキウス属の種説明もいいが何か肝心な事を忘れてんじゃないのか?と言うお叱りを多数頂戴いたしまして(笑)、急遽予定を繰り上げてノソブランキウス属の飼育について紹介する事にしました。まず、具体的な飼育方法に入る前にノソブランキウス属の棲息する環境について勉強しておきましょう。

 ノソブランキウスの仲間はアフリカ大陸でも乾湿のはっきりとした地域の、どちらかと言うと海岸線近くに生息しています。我が国ではなかなか想像できませんが、この地域の雨季乾季の差は非常にはっきりしています。雨季にはあたり一面水浸しだったものが、乾季になるととことん雨が降りませんから、水がどんどんなくなっていき最後にはどこを見渡しても水が無いカラカラのひび割れた大地がどこまでも続く光景になってしまいます。皆さんも、TVなどで乾季にゾウやその他の野生動物が水場を捜してさまよい歩くシーンをご覧になった事があると思います。

 そんな環境で、動物以上に困るのが魚達でしょう。何しろ、水の中でしか生きられない彼らにとって、水がなくなると言う事は・・・。ノソブランキウス属の魚達はこの苛酷な環境下で種の存続をすべく、驚くべき習性を身に付けたのです。つまり、雨季の内に産卵を終えた親魚達は水が干からびると同時に死んでいきます。しかし、残された卵たちは周囲にある僅かな湿気のみで過酷な乾季を耐え抜き、次の雨季が始まると一斉に孵化してきます。そして、また乾季が訪れるまでに成長し産卵をするというほぼ1年単位の生活サイクルを繰り返しているのです。

 そんな過酷な環境に耐えるノソブランキウスですから、基本的に丈夫です。繁殖を狙わずに、ただ飼育を楽しみたいと言うのであればグッピーやネオンテトラと一緒に飼育したって何の問題もありません。そこで、今日は飼育の第1回目として観賞に主目的を置いた飼育方法について解説してみましょう。

 先ず、飼育容器は20cm角程度のものを用意しましょう。もちろん、大きい分には3mでも10mでもOKです(笑)。水底には、砂利を敷き好みの水草を植えてレイアウトしてください。ちょうど、冒頭の写真は20cm角のオールガラス水槽にN.ラコビーのオスだけを複数入れて飼育している状態です。フィルターは、どんなものでも構いませんが余り水流が強い環境を好まないので、水流は弱めに調整しておきます。

 飼育において一番気になるのが水質だと思います。しかし、ごく一部の飼育難種を除くとノソブランキウス属の魚達は水質に敏感じゃありません。どうも、我が国では卵生メダカは水質に敏感で、チョットでもあわない水質ではすぐ死亡するとか、水替えは極力しちゃいけないとか、うるさい事言いすぎだと思いますね。現に、旧東ドイツで温室を見せてもらった卵目ブリーダーも、バンコクの養殖業者も、120cmくらいの大きな水槽にそれこそ500尾位のノソブランキウスを収容し、バカバカ餌を与え毎日のようにジャブジャブ水替えしてます。そんな彼らに、日本の飼育方法を教えると、きまって馬鹿にしたように鼻先で笑われます。そして、少なくとも我家ではノソブランキウスは塩素中和した水道水で飼育して何の問題も発生してません。結論から言えば、ノソブランキウス属の魚は塩素中和した水道水で飼育して何の問題も無いと言う事です。ただ、日本全国の水道水がすべて我家の水道と同じ水質では無いと思うので、そこが少し心配ですが人間の飲料に適した水なんですから大丈夫でしょう!(笑)。また、以前も何かで書きましたが、水道水は塩素中和だけでなく重金属も無害化する効果のあるコンデイショナーで中和したほうが無難だと思います。別に、卵生メダカに限らずですが・・・。

 それと、塩素中和した水道水で飼育して何の問題もないのですが、出来ればそこに少々粗塩を入れて置くとさらに良いでしょう。粗塩とは、精製塩ではなくにがりなどの成分も含んだ塩の事で、スーパーなどで「博多の塩」「赤穂の塩」などの名称で普通に売ってます。分量は水1リットルあたり1g程度を目安にしましょう。塩の分量は、あまり神経質になる必要はありませんから気合でエイッとぶち込んでください(笑)。この飼育水に粗塩を溶かすと言う行為には主に2つの目的があります。一つは、前述のようにノソブランキウス属は海岸線近くに生息しているので、生息場所も多少海水の影響を受けているのでしょうか?どちらかと言うと弱アルカリ性から中性付近の水質を好みます。粗塩を入れることで、水中にカルシウムやマグネシウムが溶出し飼育水の硬度やPHを心持上げてくれるという訳です。そして、もう一つの目的がコショウ病の予防です。どう言う訳か、ノソブランキウスはコショウ病に罹り易い傾向にあります。まぁ、ベタも同じなんですがこのような魚を飼育する際に、飼育水に多少の塩を溶かしておく事で病気の予防にかなりの効果が見られます。
N.パトリジィ 01

 水温は25~30℃位のやや高めの水温を好みます。今まで我が国では30℃を越える高水温はノソブランキウスにとって害があるというのが通説になっていたのですが、今回バンコクの卵目ブリーダーを訪ねて、彼の温室では32℃以上の高水温であった事から少々考え方が変わって来ています。少なくとも、30℃以上の高水温でも、まったく問題なく飼育可能だし、繁殖もバンバン成功させているんですか。でも、取り合えず夏場にむやみやたらな高水温になるような飼育環境は避けておいたほうが無難でしょう。

 餌に関しては、生き餌や冷凍アカムシがベストでしょう。ただ、人工餌を食べないと言う訳でもなく、バンコクの養殖業者の所ではセラ社の顆粒フードを親魚のメインフードに使ってました。様々な事情で、冷凍アカムシ使えない方は一度お試しあれ!ただ、生き餌や冷凍アカムシしか食べた事の無い個体は、最初の内はなかなか人工餌に馴れてくれませんから、根気良くそして少量ずつ与える事が大切です。



 さて、あまり1日でどんどん解説を続けてしまうとブログの文字数が莫大なものになりますから、今日はこの辺で(笑)。明日は、水替えの仕方と繁殖を見据えた飼育方法について解説します。それと、卵生メダカもおさかな逸品堂をよろしくって書くように厳命されましたので、一応今後ともよろしく(笑)

PHOTO628.gif





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/08/04 07:04:05 PM
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ノソブランキウスの観賞的飼育  インスタントメダカvol.04(08/04)  
**taka**  さん
お待ちかねの飼育方法ですね^^ 
勉強させていただきます!^^

>我が国では卵生メダカは水質に敏感で、チョットでもあわない水質ではすぐ死亡するとか、

そうですそんなことを聞いたので卵からの挑戦にしたんです
まあ気長に大きくしていきます^^ (2006/08/04 08:53:15 PM)

Re:ノソブランキウスの観賞的飼育  インスタントメダカvol.04(08/04)  
kenkou3200  さん
おぉ~、早速、飼育方法有難うございます。
takaさんも書かれているように、私もそんな風に聞いていたので、難しいかなぁとか色々思ったりしました。
卵からだと、水質にあまり煩くなく、成魚だと水合わせするのに、3日間掛けてとかありましたから、私にはそんな時間無いですからねぇ。

明日の水替えの仕方と繁殖については、凄く楽しみにしてます。

それにしても綺麗過ぎますねぇ~。
早く黄色い子欲しいです。
が、全て読んで出来るかどうか判断したいと思います。 (2006/08/04 09:13:59 PM)

Re:ノソブランキウスの観賞的飼育  インスタントメダカvol.04(08/04)  
riraco さん
ロングフィンと同居可能ということで(笑)
食い入るように読みましたよ。
ぽちっといきそうですねぇ・・・あはっ
ロングフィンが無事成長してアップされたら・・・。
まとめてお買い上げ??
アカヒレシリーズと同じく何度も読ませていただきまっす!
飼育編続き楽しみにしていますね~~♪ (2006/08/05 12:07:51 AM)

Re:ノソブランキウスの観賞的飼育  インスタントメダカvol.04(08/04)  
kaddis002  さん
次は、いよいよ繁殖ですね!
これが知りたかったんですよ。

休眠卵の孵化のさせかたや稚魚の初期試料とか謎なので!
でもノソブランキウスは温和と聞いて安心しました!

アフィオセミオン・ガーデネリーはやんちゃで、グッピーの尾ひれが1夜にしてボロボロになりましたから!それから、ロンボケラータス、エンドラーズ水槽などでも被害が相次ぎ暴れん坊で困りました(^^;

それで卵目はあきらめていたのですがmachimaさんのおかげで希望が見えてきました!
次の記事楽しみです! (2006/08/05 04:29:47 AM)

Re:ノソブランキウスの観賞的飼育  インスタントメダカvol.04(08/04)   
ぱる さん
写真すっごくいいですね! こんな写真見た事無いです(まだ浅いモノで...) 写真に使われている黒い底砂 以前底砂の違いのお話でもでていていたようですが何か銘柄って有るのですか?  (2006/08/05 07:15:02 AM)

Re:**taka**さん  
machima  さん
>お待ちかねの飼育方法ですね^^ 
>勉強させていただきます!^^

>>我が国では卵生メダカは水質に敏感で、チョットでもあわない水質ではすぐ死亡するとか、

>そうですそんなことを聞いたので卵からの挑戦にしたんです
>まあ気長に大きくしていきます^^
-----

どういう訳か、日本の卵目マニアって必要以上に飼育や繁殖が難しいって言うんですよね~。確かに、アフィオセミオンなんかには、いい加減にしてくれって言うほどデリケートな種類いますけど、丈夫な奴は他の熱帯魚となんら変わらないんですけど。
(2006/08/05 11:25:26 AM)

Re:kenkou3200さん  
machima  さん
>おぉ~、早速、飼育方法有難うございます。
>takaさんも書かれているように、私もそんな風に聞いていたので、難しいかなぁとか色々思ったりしました。
>卵からだと、水質にあまり煩くなく、成魚だと水合わせするのに、3日間掛けてとかありましたから、私にはそんな時間無いですからねぇ。

>明日の水替えの仕方と繁殖については、凄く楽しみにしてます。

>それにしても綺麗過ぎますねぇ~。
>早く黄色い子欲しいです。
>が、全て読んで出来るかどうか判断したいと思います。
-----

 我家なんて水合せたったの10分くらいしかしませんでしたけどね(笑)。国内のマニアのオタクで大事に管理されていた個体は、その特殊な飼育方法のせいか水質に敏感だったりするみたいです。その点、東南アジアやドイツから輸入されてくる個体は、本文でも書いたように大きな水槽でアバウトに飼育されてきましたから、購入後もアバウトな管理で全然大丈夫なんでしょうね(笑)。
(2006/08/05 11:29:09 AM)

Re:riracoさん  
machima  さん
>ロングフィンと同居可能ということで(笑)
>食い入るように読みましたよ。
>ぽちっといきそうですねぇ・・・あはっ
>ロングフィンが無事成長してアップされたら・・・。
>まとめてお買い上げ??
>アカヒレシリーズと同じく何度も読ませていただきまっす!
>飼育編続き楽しみにしていますね~~♪
-----

 いえいえ、皆さんにいっせいにぽちットされてもそんなに大量の在庫抱えているわけではないもので、すぐにSOLD OUTになっちゃいます(笑)。特にノソブランキウス属は繁殖が簡単なのと、休眠卵ならば郵送しやすいので、ブログ仲間たちで互いに交換したりするような状況になってくれればいいなと思ってます。そして、もう少し卵生メダカという趣味が市民権を得られればね~。
(2006/08/05 11:33:25 AM)

Re:ノソブランキウスの観賞的飼育  インスタントメダカvol.04(08/04)  
satoruppe  さん
色々と有難う御座います。
ほんと勉強になります。
きちんと勉強してから飼いたいと思います。
明日以降の内容も楽しみにしてます。 (2006/08/05 11:34:39 AM)

Re:kaddis002さん  
machima  さん
>次は、いよいよ繁殖ですね!
>これが知りたかったんですよ。

>休眠卵の孵化のさせかたや稚魚の初期試料とか謎なので!
>でもノソブランキウスは温和と聞いて安心しました!

>アフィオセミオン・ガーデネリーはやんちゃで、グッピーの尾ひれが1夜にしてボロボロになりましたから!それから、ロンボケラータス、エンドラーズ水槽などでも被害が相次ぎ暴れん坊で困りました(^^;

>それで卵目はあきらめていたのですがmachimaさんのおかげで希望が見えてきました!
>次の記事楽しみです!
-----

 確かにガードネリィはきついですからね~。性格的には十分闘魚ですよね。特にオス同士なんか、見ていてハラハラするくらい激しいバトルしますから。でも、魅力的なんですけどね(笑)
(2006/08/05 11:35:15 AM)

Re:ぱるさん  
machima  さん
>写真すっごくいいですね! こんな写真見た事無いです(まだ浅いモノで...) 写真に使われている黒い底砂 以前底砂の違いのお話でもでていていたようですが何か銘柄って有るのですか? 
-----

 この黒い底砂は、東京のトロピランドと言う大型専門店のオリジナル商品として販売されてましたね~。あまりに真っ黒なので、チョット不自然かなとも思いますが、撮影の際には魚の体色が映えるので好んで使ってます。
(2006/08/05 11:37:30 AM)

Re:satoruppeさん  
machima  さん
>色々と有難う御座います。
>ほんと勉強になります。
>きちんと勉強してから飼いたいと思います。
>明日以降の内容も楽しみにしてます。
-----

 やっぱり皆さんの間では卵生メダカの飼育は難しいと言う概念が出来上がっているのか、皆さん身構えていらっしゃいますね~(笑)。ただ、確かにどうやってもどう頑張っても上手く飼育繁殖出来ないような飼育難魚も沢山存在するのも確かなんですけどね(苦笑)
(2006/08/05 11:40:17 AM)

きれいですね。。。。。  
keenmoon  さん
そういえば、さっき、ベタを買ってしまいました。
あああああ。衝動買い。
ペアで、ゴールデンを買いましたので、よろしくお願いします。ちなみに、飼った事がないので、飼い方を細かく教えてください。それと、送られてくるまでに揃えておくべきものも。。。
ああ、ドキドキ。。。雄雌ですものね。
1ペアで、増えたらどうしましょうか。。。
って、金魚も増やせない私が何を言っているのやら。 (2006/08/05 10:37:20 PM)

Re:keenmoonさん  
machima  さん
>そういえば、さっき、ベタを買ってしまいました。
>あああああ。衝動買い。
>ペアで、ゴールデンを買いましたので、よろしくお願いします。ちなみに、飼った事がないので、飼い方を細かく教えてください。それと、送られてくるまでに揃えておくべきものも。。。
>ああ、ドキドキ。。。雄雌ですものね。
>1ペアで、増えたらどうしましょうか。。。
>って、金魚も増やせない私が何を言っているのやら。
-----

いえ、せっかくペアでゲットされるんですからぜひとも繁殖狙ってください。飼育方法は、他の魚とそんなに大きく変わりませんが、ペアをはじめから同じ水槽に入れるのは危険かも。今の季節なら保温とか心配ないですから、メスは小さなプラケースに隔離していたほうが無難でしょう。あと、メスはすでにお腹が卵でパンパンですから、すぐにでも繁殖挑戦可能ですよ。
(2006/08/05 11:43:30 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

かなかな@ Re:ムギツクって性悪?(04/05) つまり背乗りってことやね
ブランドN級品ブランドコピー 代引@ ブランドN級品ブランドコピー 代引 スーパーコピーブランド専門店 スーパ…
坂東太郎9422 @ Europe支社 宜保律子「健やかな心と体を育てる学校給…
マンボウ@ Re:ブラックテトラ 最近見掛けなくなりました(12/10) マンボウみたいでかわいいですよ
こんにちは@ Re:まさか自分が心の病に罹るとはなぁ(04/21) こんにちは。 私は長年うつ病を患っていた…
玉木漱石@ Re:コロンビア・レッドフィンテトラ(11/29) 貴重な情報をありがとうございました。
TOKORO@ Re:2008年プラカット総括vol.05 ブラック・ドラゴン(12/28) はじめまして。所と申します。 ベタを飼い…
魚介の王♀@ Re:まさか自分が心の病に罹るとはなぁ(04/21) この二年間の間になにかあったのですか
おさかな娘@ Re:まさか自分が心の病に罹るとはなぁ(04/21) また、楽しい文章読みたいです!!
グッピーの母@ Re:熱帯魚用フードを斬るっ! テトラミンスーパーの巻(05/01) うちの300匹程のグッピーたちは、一度ニュ…

Calendar

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09

Favorite Blog

宇品まで行ってきま… サイレスさん

No Aqua. No Life. tetr@m@nさん
ソコモノ偏愛生活 DreamCastさん
Seiichi Takeshige O… @セーイチさん
日々の話 ☆なるい☆。さん
あなたの暇つぶし♪ ☆プラティ☆さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: