大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2023.06.21
XML
カテゴリ: 庭(花)
午前雨のち曇り、夕方から雨。
早いものでもう夏至。
庭に沢山植えたヒマワリがポツポツ咲き始めたので紹介です。
ミニヒマワリと背の高いヒマワリを育てて、花の大き目な種を毎年採取して育てています。
今育てている花の苗も・・

515
花壇のヒマワリ
門の所の花壇に植えたヒマワリ。花が咲いている背丈は1m程。

515
花壇のヒマワリ


515
花壇のヒマワリ
採取して植えた種に子の様な花がなかったが?背丈が低いのにも同じ様なのがある様です。
元はミニヒマワリですが、同じ花から採った種でも背丈が違って育ったりです。


515
玄関左のヒマワリ
玄関の両横にもヒマワリを植えて・・背の高い方が早く咲きました。

515
玄関左のヒマワリ
左から二つ目の花びらが食われていたので見てみたら・・

515
コガネムシ
グリーンのコガネムシが食べていました。
カナブン?コガネムシ?ハナムグリ?背中の三角の形からコガネムシの様です。


515
玄関右のヒマワリ




515
垣根のヒマワリ
垣根沿いには背の高いヒマワリを植えていて、2m10cmと30cmで2輪咲きました。

515
垣根のヒマワリ
ひとつは歪んだ花が咲きました。



515

グリーンカーテンのゴウヤがダイブ育ってきました。


今育てている花の苗・・

515
メランポジューム&ペチュニア
以前育てていたメランポジュームは背が高くなるので、2年前に背が低いのを花を買って種を採取して
育て始めです。
ペチュニアは上に伸びるタイプで、こぼれ種で育ったり、種を採取していたのを育てです。


515
センニチコウ
2年程前に大分屋3さんから頂いた千日紅です。
それから種を採取して育て始めです。


515
マリーゴールド
去年大分屋3さんから頂いたマリーゴールド。
初めて種を採取して育ててみたら、確り発芽して育っています。


515
ポーチュラカ
毎年こぼれ種で出て来たのを育てています。
赤い花を多く育てたいが、黄色い花が多く育ちです。


515
マツバボタン
ひと昔前に実家や親せきから茎を持って帰り、刺し芽で育て始めたマツバボタンです。
種が取れないので、ポットに戻して冬越ししたり、刺し芽したりして育てています。

他にジニアや百日草、西洋桜草を育てているが、今年はジニアの発芽が上手く行かず、蒔き直したのが
どうにか育っています。


515
マツバボタン定植
夕方、門の所の花壇にマツバボタンとポーチュラカを植えました。



515
カナヘビの子 ​ 6/20 11:42
庭にはカナヘビの子が4匹程生活していて・・アブを捕まえて食べていました。

515
カナヘビの子 6/20 11:46
アブは芝生から生まれたシオヤアブの様で、大きくて食べるのに苦労していました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.22 21:36:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: