とある化学教師でググって

PR

サイド自由欄

Youtubeチャンネルはこちら
KazMiyamoto

instagramはこちら
@38mol 公式アカウント


ツイッターはこちら
@38mo1 公式アカウント

@miyamot_bot お遊びの自動投稿アカウント
(ジョークアカウントです)



【オススメリンク】
旅しながら暮らす@鹿児島
堀氏のブログ

イサタン
伊佐市紹介のブログ


KagoshimaniaX
鹿児島情報ブログ

疑似科学とされるものの科学性評定サイト
とても勉強になるサイト

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

コメント新着

科学の教師@ Re:化学授業ネタ005時間目「手を動かして組成式」(04/30) コメント失礼します。 大変失礼ながら回答…
クリぼっち@ Re:2016センター試験【化学】の解答解説速報(01/18) 第3問 問5の選択肢5は何が起こってるので…
王島将春@ Re:2021共通テスト第二日程「化学」解答解説(02/23) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
pooh@ Re:2020センター試験「化学」(基礎じゃない方)解答解説速報(01/19) 2021年度の答え合わせを参考にさせて頂き…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2021.02.23
XML
カテゴリ: 共通テスト解説

第二日程も,解説していきたいと思います。なんとなく,共通テストというよりセンター試験寄りの問題のような気もします。難易としては,第一日程の方が難しいような気もする…


問題はこちら

4310-2.pdf (sankei.com)



Microsoft Word - 4310-2.docx (kawai-juku.ac.jp)


第一問





問1の電子に関してはすぐ出てきにくいものではある。

問4のクロマトグラフィーは,類似の問題に触れていないとなかなか難しかったかも。

第二問







問1の局部電池などに関しては,ぱっと見なにやらインパクトがあるが大したことはない。

問2の緩衝液は,基本をしっかり理解していないと凡ミスがありそう。

問3の結合エネルギーは,落ち着いてエネルギー図にして整理すると良い。

問3 c は,グラフがあまり見慣れないので焦るが,やっていることは普通。落ち着いて読み取ろう。どこの物質量を置いて計算するか ?というのはあるが,あとは普通に。


第三問

問2のアルミの塩基への溶解は,なかなか式を覚えにくい。が,作るのも一苦労。水素発生の比は酸の場合と同じなので,そこは把握しておいても損じゃない。


問3のヨウ化銀やマンガンが絡む金属の分離はなかなかないので取り組みにくい。しかし,沈殿しやすさなどは与えてあるので落ち着いてやれば大丈夫。

問4bも,よくあるパターンだが,平衡定数の扱いに慣れていないとアイデアが出てこない。二段階電離などはよく出るので練習しておこう。



第四問

問1 アセトアルデヒドの工業的製法は頻出。原子を数えて,酸素が一個付くと考えておこう。

問2 不斉を見逃さなければ OK


問3 a はよくあるクメン法がらみ。しかし b はやや取り組みにくい。あんまり適当にやると見落としがありそうなので,書きだしながらやっていきたい。

問4は,付加重合なので余計な原子の移動などもなく考えやすい。速やかに済ませたい問題。

第五問






問1は平易。

問2はコハク酸が見慣れないが,中身は普通。特に書くこともないくらい…

というわけで,第二日程の「化学」は,やや簡単なような。時間をかける場所を間違えずに,とれるところをサッととって,分離などのミスが出そうな問題を慎重に取り組むスタイルが必要かも。あとは,見慣れない題材にビビらないように,というのは共通テスト全体の傾向ですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.02.23 15:38:43
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: