ポンコツ兼業主婦の思いつくまま

PR

サイド自由欄

プロフィール

さっちん.

さっちん.

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017.11.24
XML
カテゴリ: 中3 おかねデータ

今月は控えめな出費ですみました。

==================
<11月の出費>
 10月授業料(英数2教科各75分×8コマ) 22,140円
 作文添削講座(10月分) 2,106円

合計 24,246円
==================

来月は冬期講習が来るのでデカイぞ…。
あとよく考えたら学校説明会の交通費なんかも計上してないなぁ。





先日コゾウの中学の合唱コンクールでした。
例年2月に行われていたのですが、今年から11月に変更。3年生には厳しい日程だったので変更になったのかな?いきさつは知らないのですが…。
コゾウの学校は行事に力を入れるタイプで、合唱コンも夏休み前には曲選びが終わってて、夏休みの宿題にCDを聞きながら各自のパート練習が出てました。2学期に入って文化祭が終わったらひたすら合唱コンの練習…朝練・昼練と頑張っていたようです。コゾウも「なんでワタシが…」とぼやきながらも楽譜の表紙や舞台の“めくり”などの制作物を担当してました。中間テスト前だったんだけどねー。

で、本番聞いてきたんですが、やっぱり3年生は上手いわー!
混声3部合唱とか、男子の声が落ち着いてきたせいか、ほんとに聞きごたえがありました。そんでイマドキの子はみんな素直だね。自分の頃は男子なんて恥ずかしいんだかなんだか不貞腐れて声も出さないし、クラスで合唱するのがホントに大変だったけど、今はみんな本当に一生懸命頑張るんだよねぇ。男女の仲もいいしね、羨ましいよね。。。
そしてピアノ伴奏がみんな鬼のように上手い。。。なんなのイマドキの中学生。。。各クラスにピアノが弾ける子が配分されてるんだけど(クラス分けの時に散らすんですよね)。コゾウのクラスにはかなり腕の立つ子がいて、「Mちゃんがいるからウチのクラスはどの曲でも選び放題やってんで(笑)」と言ってました。そうなのよ、伴奏の子の力量で選べない曲もあるもんねぇ。
結局どの学年も賞を取ったクラスはピアノ上手かったわー。ちなみに賞を取った曲は「空翔る天馬」「野生の馬」「親知らず子知らず」「黒い瞳」、人気があった曲は「HEIWAの鐘」「あなたへ」「青葉の歌」だそうです。コゾウのクラスは「モルダウ」でした。これも声がしっかり出てて賞はもらえなかったけど良い出来でした。確かにピアノは鬼上手かったわ!

モルダウこんなの




これで2学期の大きな行事はもうおしまいで、あとは今月末の期末テスト、そしてその後に恐怖の三者懇談。これで私立の滑り止め校は決定になります。いよいよ受験生も本番モードですな。インフルの予防接種は今週末に行ってきます!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.11.24 12:26:00
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:中3・高校受験とおかね11月編&中学最後の合唱コンクール(11/24)  
怒涛の11月ですね。忙しい!

冬期講習+正月特訓で、目眩い起こしそうよ。
理社自分で頑張っているんだもん、コゾウちゃん親孝行だわ。
うちは理社も取らせているのにこれでいいのだろうか、という成績(>_<)
今週初めに期末終わったし、結果、出来たのか出来なかったのかさえ
教えてくれなくてハラハラしてます。

こちらも合唱祭10月にあったの。ピアノ伴奏の上手い子だと安心して歌える、ってうちの子も言っていたな。そういえばうちの子のクラスなに歌ってたかな。最優秀賞取ったのにわすれちゃった。私にはなじみのない歌で…。
モルダウは私が中学の時に歌った!
男子の低音がきれいに響く&力強さとグッとくるね。


(2017.11.24 23:02:58)

Re[1]:中3・高校受験とおかね11月編&中学最後の合唱コンクール(11/24)  
さっちん.  さん
らむりん6451さんへ

ウチもとうとう冬季講習は五科受講です。あーろくまんえん…(^^; 今日から期末なんですけど、もう腹をくくって結果を待つしかないですね。私立の滑り止めどうなるかなぁ〜。
合唱コンはほんとピアノの出来に左右されますよね〜。そんでピアノ出来る子って頭いい子が多いんだなー! (2017.11.27 09:01:31)

合唱コンクール  
ありす さん
こんにちは!

いつも塾情報など、参考にさせてもらっています。こちら神奈川県の中2なのですが、合唱祭の様子が興味深かったです。やはりピアノの子は、クラス分けられてるんですね。課題曲と自由曲とあって、2年同じ先生のクラス(ピアノうまい子)が優勝しているから。DVDも購入できて楽しくみています。 (2017.11.29 09:57:16)

Re[3]:中3・高校受験とおかね11月編&中学最後の合唱コンクール(11/24)  
さっちん.  さん
ありすさんへ

コメントありがとうございます!中2ちゃんなんですね。合唱コンは自由曲プラス学年全体合唱でした。これがアンジェラアキの手紙でまた保護者泣かせの…(笑)
最近はビデオ撮影禁止で後日DVD販売が多いですね。ウチもそうですよー。でもその方が当日落ち着いて観れるし、あとでも楽しめるしいいですよね(^。^)
また遊びに来てくださいねー! (2017.11.30 09:56:47)

Re:中3・高校受験とおかね11月編&中学最後の合唱コンクール(11/24)  
nanana29  さん
レベルの高い合唱良いよねぇ!羨ましい♪
うちの娘の学校はどのクラスもどんぐり状態ですわ・・・
来年なったら急にうまくなるとは思えん(´;ω;`)
今年は自分で「歌いたい」と先生に宣言してピアノは免れたけど
私は聞きに行ってないけど、娘の代わりに伴奏になった子はソロが片手でしか弾けんかったらしい( ;∀;)
なので、今年の審査は『ピアノ抜きで』ってお達しがあったらしく、なんかスンマセン。
今回免除された分、来年は入学式やら卒業式でも伴奏回ってきそう
ま、自分で覚悟決めて先生に申し出たんやし仕方ないな(苦笑)
いよいよ三者懇談会やね、日程もらってきたよ。
3年はガッツリ進路話やもんね。なんか読んでて緊張するわ・・・
家庭教師の先生とは2月までって話もしたし塾もそろそろ選ばんと・・・(汗)
(2017.11.30 16:05:35)

Re[1]:中3・高校受験とおかね11月編&中学最後の合唱コンクール(11/24)  
さっちん.  さん
nanana29さんへ

自分も歌いたいって分かるー!私がそうだった!中3の年は伴奏嫌だったので歌の方に回りました。でも先生もアテにしてるし気まずいんですよねー。コゾウの学校の合唱は上手いというかメチャメチャ練習するのよ。もうはたで見てるとほどほどでええやん…って言いたくなる。。。まぁ青春なんだよねぇ。でも嫌な子もいるだろうね。コゾウもぶーぶー言ってるけど、あれ内心はそこそこ張り切っていることを親は知っている(笑)。面倒くさいよ、中学生!!
娘ちゃんもいよいよ塾スタートなんですね。通い始めたらもうベルトコンベヤーに乗ってるように粛々とカリキュラム進むから楽ですよ。お金かかるけど。。。 (2017.12.01 12:36:36)

Re:中3・高校受験とおかね11月編&中学最後の合唱コンクール(11/24)  
結 花 さん
おぉ〜、受験もいよいよ!な季節やね。
ウチも塾入れたよ〜。5年生から塾通う子がガンガン増え出して焦っちゃって。
息子、知り合いのいない塾がいいとか言うから困ったわ(^_^;)
毎週小テストあるし宿題多いし、息子はブーブー言うてるけど、今までの独学チャレンジがどれだけ手ぬるかったかを実感してるわ。

それと中学になったら合唱コンクールあるんやね。
クラス分けでピアノ弾ける子を散らすとかあるんや〜知らんかった!
ピアノ伴奏…今年の音楽会はオーディションで息子が選ばれたんやけど、負けた女子が号泣だったらしい(~_~;)
卒業式の伴奏を巡ってまた一悶着ありそうな予感…。 (2017.12.01 21:03:41)

Re[1]:中3・高校受験とおかね11月編&中学最後の合唱コンクール(11/24)  
さっちん.  さん
結 花さんへ

そうそう、クラス分けはまず足の速い子、ピアノ弾ける子、リーダーシップ取れる子、成績のずば抜けていい子・悪い子などリストアップされてて、まずそれらを振り分けていくんだって(Eテレでやってた)。ウチの中学は7クラスあるからピアノがガチで弾ける子同士は「同じクラスになれない(笑)」って言ってたw。
塾通い始めたんだー!そっか春には新中1だよね?そのタイミングで通い始める子も多いよね。ウチは中2からだったから中1の1年間はチャレンジで頑張ったけど、確かに甘い(笑)。でも定期テスト対策はチャレンジ重宝したよー。年が明けたら入学説明会だの制服採寸だのいよいよだね。卒業式泣けるよ~w (2017.12.05 09:24:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: