みずきが入園するであろう幼稚園で園長先生との個別相談会に行ってきました。
いつも人見知りなみずきですが、プレクラスで慣れた場所ということもあって
もじもじしていたのは最初だけ。
『こんにちは』のご挨拶はちゃんとできたんだけど
応接室のソファーに座わり5分もすると
後ろ向きに座って熱帯魚の水槽を見つけて大騒ぎしたり
応接セットのテーブルに足を乗っけたり( ̄▽ ̄;)
お行儀悪くてスミマセンでした
お話の内容はというと
園長先生は病児の受け入れに関してとっても前向きでした♪
今の状況をざっと説明したあとに
細かいお話をさせていただきました。
太字が私
青字が園長先生です
【お教室は1階と2階どちらがいいか】
今のところ運動に制限はないのでどちらでも大丈夫ですが
階段はゆっくり上れるものの、降りるのがかなり難しい(>_<)
手すりをもってゆっくりとだったら数段下りれる程度です。
まだお教室の階数については未定ですが
仮に2階になったとしたら、いい練習になるのではないか。
手すりは付いているし毎日上り下りしていたらできるようになるでしょう。
できるまでの間は補助の先生について貰ってもOK
うちはマンションの11階なんですがエレベーターが12階に止まるので
1階分は毎日上り下りしています。
ただどうしても下りは手をつながないと降りれないのです。
ヘタレみずきなのでただの恐怖心もあるかと思うので
なるべく手をつながないようにして練習しますp(・∩・)q
【運動能力の遅れについて】
小走りができる程度でその場ジャンプもまだできません。
最近は少しずつ練習しているものの
本人は飛んでるつもりでも
なかなか両足揃って飛ぶということが難しいようです。
園の保育内容についていけるか不安です。
健常児でも4月生まれと3月生まれでは身体能力の差が大きいので
その点は十分考慮しています。
もしついていけないのであれば
同じような内容で別メニューもその都度考えます。
10月ごろからは園の周りを毎朝マラソンするのですが
主治医の先生と相談しながら進めていくので大丈夫ですよ。
【傷跡についての心のケア】
今は見せて回るほどなので本人は全く気にしていませんが
いつかお友達から指摘されたり
お友達と自分の違いに気がつくようになったときの心のケアについて
今はまだ来季の担任が未定なのですが
決まった時点でみずきのことは担任に伝えて
何かあればその都度話し合いの時間を作ります。
こればかりはどうなるか分からないので
その場その場で対処していくしかないですよね。
毎朝、上半身裸んぼで乾布摩擦もあるのでお友達も見慣れてくれるかなぁ。。。
【必要書類について】
今プレクラス用に提出していただいている診断書は
かなり大雑把で
『運動制限はありません。保育参加可能です』
くらいしか書いてありませんでした( ̄▽ ̄;)
なのでもう少し詳しい病名や経過と
園生活で注意点があれば書いて貰ってきてください。
【入園までに練習しておくことは?】
お箸で食べる練習
お洋服の脱ぎ着
(朝は制服で登園し、園で体操服に着替えます)
自分でできることから少しずつはじめてください。
靴や靴下パンツ&ズボンは自分で脱ぎ着したがりますが
上着(特にTシャツ)は難しいみたいです。
少し食べにくいとすぐ手で食べちゃうのにお箸で練習!?大丈夫かなぁ(^_^;)
その他いろいろお話させていただきましたが
どれも入園を前提としたお話で
入園する気(させる気)満々で帰ってきました☆
いつも自分で靴をはくので、応接室から出るときに
『靴を履いてね』と声をかけたところ
園長先生の顔を見ながら
『イヤ!』
と一言( ̄▽ ̄;)
園長先生が『カッコいいところ見せてほしいなぁ』といっても
『イヤ!!』
『なかなかハッキリしていていいですね~』
なんて言われてしまいましたよ
先週からプレクラスに泣かずに行けるようになりました。
5月入園でもう9月ですよ。
途中カテ入院で4回ほどお休みはしましたが
かなりの遅咲きちゃんです(苦笑)
22日はミニミニ運動会。
かけっこの練習をしたようなのですが
『みずき早かったネン』
そんなわけないでしょう~と思いつつも
ちょっぴり楽しみですヽ(*^^*)ノ
最近はこちらの方が更新回数高いです(〃∇〃) てれっ☆
**♪卒園しました♪** April 2, 2012 コメント(2)
目玉おやじ April 25, 2010
PR
Calendar
Freepage List