おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Favorite Blog

6月29日のお出かけ … New! かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.05.23
XML
カテゴリ: 旅日記
昨夜、前橋地方は大雨警報が発令されました。
朝方は雨。
今日は1日雨かー、と思いつつも、陽が差したりするという、今日も不安定な天候です。

出発が予定よりも遅くなりました。
前橋市内をR17で北進しますが、それなりに渋滞がありました。
R17(上武道路)に合流して利根川を渡ります。
すぐに側道に降りて、まずはここから。

​[よしおか温泉]​
9時を過ぎての到着になりました。
今日はお休みか? と思われるくらい、駐車場が空いてます。

呼び鈴を鳴らして、道の駅の人に出てきてもらいました。
道の駅カードを購入(2周め)。
改めて台紙をいただきました。
頑張ってください、と声をかけられました。


R17に復帰して、渋川方面へ。
上信道を使うつもりが、入口がわからず。
というか、気が付いた時には曲がるところを過ぎてました。
そのまま市内を通過してR353へ出ました。
中之条方面へ西進します。

​[おのこ]​ ('21-22 関東スタラリ)
通り道になったので寄ってみました。

? 営業してるの?
行ってみると、直売所は9時から。
食堂が10時からとのこと。
直売所と食堂の間の入口から店内へ。
食堂のところにあるスタンプをラリー帳に押印しました。

なので陰影は今ひとつです。


さらに西進を続けてR353からR145に合流します。
平日だと引っ張るクルマがいるので、車列ができてしまいます。
東吾妻町を通過して、さらに八ッ場ダム横を通過。

​[八ッ場ふるさと館]​
平日にしては駐車場が混んでるかな。
駅舎側の駐車場に空きがありましたが、立て続けに向かいの入口からクルマが入ってきたので、東側の駐車場に駐めました。
ちょうど水陸両用バスが出発するところでした。
「船が出るぞー」という掛け声なんですね。
館内に入り、情報コーナーへ。
先客がいました。
どうやら次の水陸両用バスに乗るらしい。
大人一人3500円。
観光料金ですね。
その応対が終わるのを待って、道の駅カードときっぷを購入。
台紙にスタンプを押してもらいました。
カードのシリアルナンバーは0077でした。
まだ早いかなー、と思っていたきっぷが、紙質変更版になってました。
というのは勘違いで、前回のロットからすでに紙質が変更されてました。
あとになって確認しました。
ちなみに、きっぷを購入したので、道の駅のダムカードもいただきました。
こちらもそろそろ図柄を変えてほしいです。


R145を長野原方面へ進みます。
すぐに左手に「やんは天明泥流ミュージアム」の看板がありました。
前からあった施設?
天明、というと浅間山の噴火?
泥流というとやはり浅間山?
興味があります。
今日は時間がないので、次回以降の課題にしておきます。

八ッ場湖の駅の駐車場に、水陸両用バスが駐まってました。
それを左手に見ながら先へ進み、大津を直進してR292へ。
坂道を登り、草津方面へ向かいます。
今日は周辺の山並みがきれいに見えます。
草津白根山も。
ただ、撮影スポットが見つからなかった。

​[草津運動茶屋公園]​ ('21-22 関東スタラリ)
そもそも駐車できる台数の多くない駐車場なので、クルマでいっぱいでした。
空きスペースが一つだけ。
そこに駐めますが、隣りのクルマ(結構大きい)が枠内に曲がって駐めているのて駐車しにくい!
なんとか駐めて、案内所へ。
カードは案内所の売店で販売。
台紙にスタンプを押してもらって道の駅カードを購入しました。
シリアルナンバーは0063でした。
ラリー帳にスタンプを押印。
こちらもだいぶお疲れ気味のスタンプです。
そして売店に移動してレジできっぷを購入しました。
まだ早いかと思ってましたが、紙質変更版のきっぷに切り替わってました。
紙質変更版のイラストきっぷを自力確保。
クルマにいったん戻り、もう一度案内所へ。
この駐車場の状況と、ここまでまた来るのが大変なので、2周めを済ませようと思います。
台紙だけ持って案内所へ。
案内所の方が不在でしたが、しばし待つと戻って来てくれました。
2周めのカードを購入して、スタンプを押してもらいました。


草津運動茶屋公園から町中へ進みます。
曲がろうと思っていたところが、工事により通行止めでした。
一つ先を右折して、ナビの指示で街中の狭路を抜けて、もともと入ろうとしていた道に出ました。
役場南側のコインPに入ります。

まずはバスターミナルを探索。
観光案内所で周辺地図をもらいました。

隣の草津町役場へ。

​[草津町役場]​
役場自体に駐車場がありません。
町の人たちは役場に用事がある時にはどこにクルマを駐めるんでしょうか?
エレベーターで3Fへ。
乗ったところが2Fだったんですね。
3Fの上下水道課のカウンターで声をかけました。
アンケートに記入して、 草津町のマンホールカード をいただきました。
休日は配布していないので、こういう時じゃないと入手できないカードです。


せっかくなので、湯畑を見に行くことにしました。
坂道を下りて、湯畑へ。
この硫黄の匂いがたまらなく温泉っぽくて良かったりします。
生きている日本の火山。
うちのと娘とで来たのはもう何年前でしょう。
ちちやで温泉まんじゅうを購入しました。



クルマに戻ります。
上り坂がきつかった。

コインPからクルマを出して、R292を東へ走ります。
この辺りに来ると、よくこのルート取りをします。
九十九折を下ってR405に合流。
南へ進むとすぐに道の駅に到着します。

​[六合]​  ('21-22 関東スタラリ)
ここの道の駅も、さほど広くない駐車場てす。
ほぼ満車状態。
空きを見つけてなんとか駐車できました。
お昼時だし、やはり時間的には混雑する時間ですね。
観光案内所があるしらすなへ。
案内所といってもパンフレットなどが置いてあるだけですが。
ラリー帳にスタンプを押印。
インクののりがすごくいいいです。


R292を長野原方面へ出て、左折して県376を東進します。

​[八ッ場ふるさと館]​
もう一度、寄ってみました。
先ほどよりもクルマの台数が増えてます。
インフォメーションへ。
また水陸両用バスに乗るお客さんがいるようで、案内所の方が、そのチケットを発行してるところでした。
先ほどとは違う人が応対してました。
声をかけて、きっぷとカードを購入します。
台紙に印をもらいました。
きっぷもカードも先ほどから1枚も出てませんでした。
きっぷが動いていれば、銀券も、と思ってましたが、許容範囲ではないので、自重しておきます。


不動大橋で八ッ場ダム湖を渡り、県376をそのまま中之条方面へ東進します。

​[あがつま峡]​
このところ県377を通って倉渕の方面に抜けることが多かったので、久しぶりに来た気がします。
いつものように県377側から駐車場に入りました。
売店の裏手の入口から店内に入ります。
レジで道の駅カードときっぷを購入。
台紙にスタンプを押してもらいました。
台紙に押された印のインクが濃いなぁ、と思いながらクルマに戻り、きっぷの券番を確認すると、次から新券になるところでした。
売店へ戻って、きっぷを追加購入。
新版イラストきっぷを自力確保しました。
1枚めに印字してもらいましたが、日付けの写りがよろしくない。
印字はやはり見送った方がいいんでしょうか。
道の駅カードのシリアルナンバーは0070でした。


県375を先に進んで岩島駅前からR145へ入ります。
そのまま東進して県58に入り、中之条町へ。
中之条町交差点を左折して県53に入り、北進します。

​[霊山たけやま]​
前を走る石材屋さんのトラックが車列を引っ張りました。
ようやく駐車場に到着。
駐車場には十数台のクルマが駐まってます。
それだけの台数に見あう人の姿がないということは、皆さん山に登ってるんでしょうか。
新緑の嶽山です。
館内に入り、レジできっぷを購入。
切り替わりまではまだ少し早かった。
また日を改めに回収に来ることにします。


県53をさらに北へ進みます。
4台の車列ができました。
2台抜けましたが、若葉マークのクルマに追いついて3台で峠を越えて、下り坂を下りました。

​[たくみの里]​
東側の駐車場にクルマを駐めました。
平日なので空いてます。
館内に入って、事務所(案内所)カウンターで声をかけると、きっぷはこの先のレジで販売してるとのこと。
ケーキなどが販売されてますが、まずは先客待ち。
妙な牛のモニュメントがいます。
順番になって、きっぷを購入。
日付け印字を聞かれてお願いしましたが、印字位置がずれた感じに推されました。
日付け印字はもう入れてもらわなくてもいいかなぁ、と。
ともあれ、現行版イラストきっぷを自力確保しました。
藁で作られた巨大な動物像が何体も置かれてました。


県53に戻り、そのままR17に出ました。
月夜野方面へ東進して上つ大原を左折して、R291へ入ります。
突き当りを右折して、坂道を下って道の駅へ。

​[月夜野矢瀬親水公園]​
駅舎前の駐車場には6台分の空きがありました。
さすが平日。
館内に入り、レジへ直行。
道の駅カードを購入します。
台紙にスタンプを押印してもらいました。
シリアルナンバーは0078。
きっぷは購入しませんでした。


矢瀬橋で利根川を渡り、県61を北進してみなかみ方面へ。

​[みなかみ水紀行館]​
だいぶ雨が降ったらしい。
駐車場には水溜りができてます。
利根川の水量も多いようです。
クルマを駐めて、水紀行館の受付へ。
今日は年配の男性の方がいました。
道の駅カードときっぷを申請。
今、きっぷには日付けが入れられないとのこと。
印字機が壊れたか?
カードは1枚でいいですか? 
と聞かれました。
逆に「2枚数って買えるんですか?」と尋ねると、「カードはダメでした」とのこと。
1枚購入して、台紙に押印してもらいました。
道の駅カードのシリアルナンバーは0080でした。
そして現行版イラストきっぷを自力確保しました。


R291を南へ戻り、水上ICから関越道に入りました。
北関東フリーパスを購入したものの、やはり元は取れないか。
今日初めての高速道路になりました。

沼田ICまで走行して、R120を片品方面へ。
途中、工事渋滞にはまりました。
ちょっと時間をロス。

工事箇所を抜けて、道の駅白沢交差点を右に入り、道の駅への進入路を進みます。
前を走る大型バスが道の駅の駐車場に入りました。

​[白沢]​  ('21-22 関東スタラリ)
きっぷ未販売駅なので、久しぶりの訪問になります。
望郷の湯の入口で、ラリー帳にスタンプを押印。インクの補充良し。
温泉受付でカードについて尋ねると、こちらで販売してるとのこと。
靴を脱いで受付へ。
道の駅カードを購入して、台紙に押印してもらいました。
シリアルナンバーは0076でした。
台紙の印が逆さまに押されてました!


R120に戻り、さらに片品方面へ進みます。

​[尾瀬かたしな]​
北へ進むほど雲が多くなります。
沼田は晴れてたのに。
平日のこの時間になると駐車場は余裕です。
前回訪問時には芝生広場にはまだ雪の山がつくられてましたが、今ではもうすっかり無くなってます。
閉店したレストラン内を通って奥の案内所へ。
声をかけてきっぷと道の駅カードを申請します。
きっぷは切り替わりまではまだまだといった券番でした。
カードのシリアルナンバーは0075。
台紙にスタンプを押してもらいました。


R120を沼田ICまで戻ります。
先ほど、渋滞を引き起こしていた工事箇所の工事はすでに終了してました。

沼田ICから再び関越道に入り、昭和ICまで1区間だけ高速を走行しました。

​[あぐりーむ昭和]​
レストランは18時まで営業中。
駐車場にクルマを駐めて、レストラン奥のインフォメーション側の入口から館内へ入りました。
カウンターで声をかけて、道の駅カードを購入します。
台紙に印を押してもらいながら、応対してくれた女性の方に言われました。
「あと一つですね」と。
そう言われてリーチであることに気付きました。
残すは上州おにしのみ。
今日はもう閉まっちゃってますね。
ちなみにカードのシリアルナンバーは0080でした。


ということで、時間多岐にはまだほかにも寄れるところはなさそうです。
今日の道活はここまでということで。

明日は仕事なので、あまり深追いせずに、素直に帰路につくことにします。
昭和ICから関越道に入りました。

さて、今回購入した北関東フリーパスは。関越道は寄居PAの​スマートICまでが周遊エリアになります。
さおのままICを通り過ぎて周遊エリア外に出てしまっていいのか、それとも、寄居PAスマートICで1度回下りたほうがいいのか?
そのあたりを確認していなかったので、いったんスマートICから関越道を下りてみました。

接続する道へ出て、と裕宇津方向転換して、今度は寄居PAスマートICから関越道に入り直してみました。
そのまま一気に関越道を走行して、大泉JCTから外環道へ。
そのまま外環道を進み、京葉JCTから京葉道へ。
幕張PAで休憩後、京葉道から館山道へ進みました。
姉崎袖ヶ浦ICで下りて、いつものルートで帰宅しました。

さて、群馬県の道の駅カードの台紙に未押印箇所はあと1ヶ所になりました。
上州おにしへは、いつ、回収に行きましょうか。





本日、新たに回収したカード

<マンホールカード>


<道の駅カード>















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.06.30 23:27:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: