おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Favorite Blog

谷中 西光寺 御朱印 New! かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.04.07
XML
カテゴリ: 旅日記


今日はいちかわに昨日のリベンジに向かいます。
準備を済ませて、6時半に出発しました。

今日も天気は小雨模様。
一日中こんな感じらしいです。

R410を北進して姉崎袖ヶ浦ICから館山道へ。
京葉道の市川ICまで一気に走行してR298へ。
8時半には駐車場に到着しました。

​[いちかわ]​
ノンストップで渋滞にはまらずに来ると2時間で来れるんですね。
開店時間前にもかかわらず、駐車場は混んでます。
普通車用駐車場も空きが数えるしかありません。
いちばん北側に空きスペースがあったので、そちらに駐車して開店待ちをしました。
近くの国分寺跡でも探索に行こうかとも思いましたが、行ってしまうと時間的に微妙になるので、また別の機会にということで。
正面入口には開店を待つ長い列ができていたので、南側の入口で開店待ち。
9時ちょうどにオープンしました。
前の特別券の時もどら焼きを買ったような気がします。
2種類のどら焼きを購入して、レジで6周年記念きっぷをいただきました。
同じく500円以上購入のレシートでお米300gが貰えます。
そちらも特設カウンターでいただきました。
あっという間にレジ待ちの長蛇の列ができてました。
しかもばら撒き配布なので、すぐに特別券もなくなりますね。
3ヶ所のレジでそれぞれ特別券を渡しているので、券番はランダムになります。
ということで、早速昨日のリベンジを果たしました。


昨日と同じようにR298を北進して三郷南ICから外環道へ入りました。
今日は大泉JCTまで一気に走行して関越道へ。
渋滞もなく順調に走行。
花園ICで下りて、R140を西進します。

​[はなぞの]​
R140の道の駅前の交差点が1度では曲がれず。
裏の駐車場もそれなりに混雑してました。
クルマを駐めて、物産館内へ。
レジは空いてました。
きっぷを購入。
先日切り替わったばかりの現行犯イラストきっぷを自力確保しました。
深谷ネギを使った焼きそばが店頭で販売されてましたが、ここは無難によく買うおにぎりを昼食用に購入しました。


道の駅入口の交差点にある信号待ちの列ができていたので、県296(R140旧道)に出ました。
県86へ左折して、さらに北武蔵広域農道経由で再び県86へ。
県353に入り、岡部駅横を通って中宿歴史公園前へ進みました。

​[おかべ]​
R17沿いも、歴史公園側も、桜が満開です。
駐車場も満車状態。
通路に寄せて、縦列駐車しました。
物産館へ入ると、売り場の様子が変わってます。
深谷せんべいなどを販売していたフロアが明るめのフローリングに変わり、レジカウンターが縮小されてました。
その分、販売面積が広がった感じです。
「レジはソフトクリームのほうを利用してください」と書かれているので、入口横の中央レジに並びました。
きっぷの券箱もこちらに移されているのを確認。
きっぷを購入します。
新券切り替わりまではもうちょっとといったところでしょうか。
レジのお姉さんに確認すると、16日にリニューアルオープンしたそうです。


R17深谷BPに出て、本庄方面へ。
県23へ左折して、さらに本庄早稲田駅前を通過してR462に入りました。

そのままR462を西進します。
神流川を渡って鬼石方面へ。

上州おにし前を通過。
下久保ダムの水位がやたらと低いのが気になりました。

​[万葉の里]​
時間帯や季節によっては駐車場が満車になるので、今日はどうなのかと心配しながら到着しました。
駐車場は混雑してますが、それなりに空きはありました。
クルマを駐めて、館内へ。
入口を入ってすぐ左にあるレジできっぷを購入しました。
現行版イラストきっぷを自力確保。
そして一万番突破特別記念きっぷもいただきました。
昨日の時点で、塗り潰しには配布終了とありましたが、やはりガセでした。
でもさすがに土日が絡んだので、特別券は残り50枚程度といった券番でした。
特別券のほうも自力確保しました。
諦めずに来てみてよかったと思います。


そのまま神流川に沿って西進します。
中里の町中を避けるBPが部分的に開通した?
万場側から走ってくると、どこまで開通したのかが分かりませんが。

​[上野]​
多くのバイクとすれ違いましたが、駐車場にはそれほどたくさんのバイクは駐まってませんでした。
空きスペースもそれなりにあります。
クルマを駐めて、物産館内へ。
レジできっぷを購入すると、あと2枚で新券になるという券番でした。
ということで、切り替え実行。
残り2枚を買い取って、新版イラストきっぷを自力確保しました。
新版きっぷのイラストは猪豚カレー。
物産館に入ってすぐ正面のところに商品が置かれてました。


さらに西進して県45へ。
北進して、オアシスなんもく前を通過します。
下仁田に出て、R245へ。
しもにたの道の駅前も通過します。

下仁田ICから松井田妙義ICまで、1区間だけ上信越道を使いました。
県51から五科を右折してR18を安中方面へ進みます。
さらに県122に折れて、安中榛名駅前を通過します。
県48からR406に出て、くらぶち小栗の里も今日は寄らずに通過します。
大戸関所前を左折して、その先を右に入り県377を進みます。
大柏木川原湯トンネルを抜けて、八ッ場ダムの南側を走る県375に出ました。
八ッ場大橋でダム湖を渡り、R145に出る手前を右折して、八ッ場見放台方面へ。
八ッ場ダムの駐車場に入りました。

​[なるほど!やんば資料館(八ッ場ダム管理支所)]​
ダム管理所まで坂道を下ります。
資料館に入って、館内をダム側の出入口のところまで移動しました。
ダムカードの発券機があります。
上の2つが新たに発行されたぐんまちゃんARダムカードになってました。
ボタンを押し て八ッ場ダムのぐんまちゃんARダムカード をいただきました。
下の4つは通常ダムカードになってました。
とりあえず1枚貰っておきます。
八ッ場ダムのダムカード(Ver.2.0) をいただきました。



R145に出て、西へ進みます。
八ッ場ふるさと館をスルーして、県374へ進みます。
長野原諏訪大橋を渡った先をすぐ右に入り、R292を北進します。

​[六合]​
営業時間は何時まで?
17時よりも前に閉まってしまうのか?
駐車場に到着したのが、17時10分前でした。
観光物産センター前に駐車。
きっぷの販売はしらすな(食事処・観光案内所)のほうとか。
入口付近で3人の人たちが話をしてました。
入口には準備中の看板が出されてましたが、店内は電気が点いていてお客さんがいます。
中へ入ると、外で話をしていた若い男の人が入ってきました。
どうやら道の駅の人だったらしいです。
その人にきっぷを申請します。
カウンターに1列バージョンの券箱が置かれていて、セルフできっぷを取り出す形でした。
4月1日からおよそ20数年の歳月を経て再販になった現行版イラストきっぷを自力確保しました。
観光物産センターは3月20日をもって閉店したそうです。
隣の休憩所には冬期休業中と書かれた紙が貼られてました。
工事をしているようなことを聞いてましたが、そんな素振りはありませんでした。
とても静かに時が流れているような道の駅でした。



さて、来た道を戻ります。
旧太子駅に寄ってみました。

​[旧太子駅]​
貨車の置かれている入口を左折して坂を下ると広い駐車場があります。
その下に旧太子駅の遺構がありました。
クルマを駐めて、階段を下りて駅舎建物に向かいますが、公開時間は16時までとのこと。
駅舎建物は資料館になっているようです。
旧太子駅は、日本鋼管(株)群馬鉄山の鉄鉱石を運ぶ専用線「太子線」の始発駅として、昭和20年に開業した駅で、遺構として、鉱石や砂利などを上部から投入して下部から排出する構造物であるホッパーが見学できます。
金網の外側からそれらを見てまわりました。
公開されている時間帯にまた来たいと思います。




さらにR299を下って、赤岩集落展望駐車場へ。
白砂川を挟んで対岸に広がる赤岩集落を眺めてみました。
赤岩は数多くの養蚕農家などが残っている集落で、中之条町六合赤岩重要伝統的建造物群保存地区になっています。
以前集落にある赤岩ふれあい家(ふれあいんち)に棚田カードをもらいに行ったことがありますが、まだカードの配布はしているんでしょうか?
対岸からではどのあたりが棚田なのかはよく確認できませんでしたが。



さらにR299を下ります。
六合へ向かう時に広池発電所近くから白根山がよく見えましたが、クルマを停められる適当な場所がなかったので、そちらの撮影はできませんでした。

そのまま県376に出て、八ッ場方面へ戻ります。

​[八ッ場ふるさと館]​
せっかくなので寄ってみました。
駐車場がめちゃくちゃ空いてます。
いつもこうだといいんだけどね。
クルマを駐車場に駐めて、ふるさと館内へ。
情報コーナーでパンフレットを整理中の道の駅の方に声をかけてきっぷを購入しました。
道の駅バージョンの八ッ場ダムのダムカード(Ver.13.0)もいただきました。
すでに入手済みのバージョン13.0でした。
デイリーストアにも行ってみましたが、やはりこの時間では八ッ場ダムカレーパンは完売してました。



いつもはダム南側の県375を走りますが、今日はR145を東進します。
そのままR145吾妻西BP(上信道)の新規開通部分を初めて走ってみました。
厚田ICまで走行しました。
早く全線開通するといいですよね。
R145から、県28に入り、さらに東進して再び上信道へ。
そのまま渋川市内を抜けて、R17へ出て、南進します。

​[よしおか温泉]​
本日ラストの道の駅か。
夕景の榛名山がとても綺麗ですが、ここからだとちょっと電線が邪魔かな。
18時ちょっと前です。
この時間だと、きっぷの販売は情報棟ではなく、温泉施設の方になります。
温泉の方へ行ってカウンターできっぷを申請します。
横の事務所入口のほうへ誘導されて、きっぷを1枚手渡されました。
新券切り替わりまで、あとちょっとといった券番でした。


このまま関越道に入って帰路につくか、もしくは、R17(上武道路)を通って、いつものように加須ICに向かうかで迷いましたが、結局後者を選択しました。
片側1車線区間はクルマが混みましたが、その後はいたって順調に走行できました。

​[おおた]​
よしおか温泉がラストかと思いましたが、こちらが間に合ってしまいました。
19時閉店の2分前に駐車場に到着。
閉店の音楽が流れる中を、事務所窓口へ。
事務所のお兄さんがフロアに出てきたので、声をかけてきっぷを購入しました。
新券切り替わりまでは、あともうちょっとかかりそうです。


ということで、今日はここまでです。
そのままR17を南進します。
それなりに順調に走行。
R125に入り、加須ICから東北道に入りました。

川口JCTから外環道へ。
京葉道経由で館山道に入り、姉崎袖ヶ浦ICまで走行。
そこからはいつものルートで帰宅しました。

今日は結構道の駅を通過しました。
なんとなくコスパがよくなかったような気がします。






本日、新たに入手したカード

<ダムカード>









​​​​​​​​​​​​​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.25 20:46:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: