でじまみ

でじまみ

2013.09.29
XML
カテゴリ: 周辺機器
LS-CH1.jpg





さあ、どこから開けたものだろうかと、困ったときは検索、検索と・・・
やっぱりHDD故障して分解・交換してる人はたくさんいるんですね~。あちこち参考にさせていただきました。


まず天面のネジを一本はずして、冷却ファンを取り出します。
  • DSC04502_R.JPG

側面の小窓から取り出すことができます。ホコリがたくさんついていますので掃除しておきましょう。
  • DSC04515_R.JPG


次に筐体を開けますが、上面、底面、背面のツメを同時に押さなければなりません。
まず底面のシールをはがします。
  • DSC04505_R.JPG

2か所穴が現れますが、ドライバーなど思いっ切り突っ込むとツメが折れます(^-^;
私は折ってしまいましたwww でも折ってしまってもさほど影響なかったです。

次は上面。明らかに違う穴が3か所あるので、そこに爪楊枝か画びょうみたいなのを突っ込んでおきます。
  • DSC04504_R.JPG


最後に背面。USB と LAN のマークのところに小さい穴があります。
  • DSC04516_R.JPG

ここにやはり何か突っ込んでおきますが、穴が小さいので爪楊枝ではちょっときびしいかも・・・

底面のツメ穴にドライバーなどを入れてツメが噛んでいるのをはずし、背面の方からこじ開けていきます。
  • DSC04507_R.JPG


ようやく開きました\(^o^)/
  • DSC04510_R.JPG


ケースから取り出したら、3か所のネジをはずしてHDDを取り出します。
  • DSC04512_R.JPG

    DSC04513_R.JPG


HDDは Seagate の Barracuda 7200.12 1TB(ST31000528AS)でした。
  • DSC04514_R.JPG


USBケースに入れ、PCに接続してみました。
  • LS001.jpg

あーこれはダメですねぇ。赤ランプがずっと点滅しっぱなしなわけです。

ちなみにパーティション構造はこんなふうになってました。
  • LS002.jpg



さて分解したはいいけど、これからどうしようかまだ思案中です。
HDD交換しようとは思ってるんですけど、2TBはOKらしいですが手元にあるのが3TBなんで、ちょっと試してみたい気分。
今んとこ忙しくて手が出せないんで、時間見つけて交換しようと思います。








関連記事

バッファロー NAS LinkStation でEMモード発動

自宅NASのHDDを交換したが認識しない?

誤って削除してしまったNASのデータを復元









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.09.29 19:51:30
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space














気になるアイテム




































Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: