2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
なんだか最近アタマの中に見えない鉄の壁があるような気がして…。算数でも計算だけならいいけど、文章題になったとたんその壁に当たってどこからやったらいいかパニック。 いつも行っているリフレも3回連続で時間間違い。日にちごと忘れてたり、早く行ってしまったり、昨日もスケジュールメモ通りに行ったのに約束より遅かったそうで、相手を怒らせた。前回確認しながら書いた記憶があるのにどこで間違えたのか。 最近、精神的にも引きこもりな感じで、読書会でも内に向いてる人を無理やり外に出す必要はないと発言して司書の先生に混乱を与え、いろいろな点で何気なく人に迷惑をかけている。 頭と体もつながってない気がするし、ぼ~っとしてるような漂っているような…。 これって、退化してる? やっぱり少しこもっていたい気分。
2007年01月23日
コメント(6)
14日に近所の芝生の広場であったたこあげ大会にいってきました。児童館数館と近隣町会の主催で、事前に児童館で手作りの和凧をつくった方たちのコンテストなんかもあって・・・。娘は現地で児童館スタッフの材料費100円の手作り教室で、ビニールのインベーダー型たこつくり。キットはそろっててセロテープで竹ひごをとめ、糸を結んだらできあがり。しかもラクにあげられて、手軽に遊べました。午前中は強風で壊れた凧が多かったようだけど、この時間には凧揚げ向きの風となり、連凧やおなじみのゲイラカイトなども青空に。とにかく、大会って言う名前だけに結構込んでました。うまくかわさないと別の凧と絡むんだけど、うまい人は微妙に位置取りを変えて逃げてくださり、だいたい絡むまでいくのは小学生・・・。でも保護者の方も人当たりがよくて、さっさとはずしてくださるし、最近のゲイラは糸をはずすフックが付いてるものがあったりしてびっくり。会場スタッフも大人数で、ちょっと難儀してるとすぐ手を貸してくださるので、本当に揉め事なく、心配もなく遊んじゃった感じです。娘がやってると、背の低さか思い切り凧が落ちてくるので、糸をくいくいひっぱって上にあげてたら、ママばっか遊んでる!といわれてしまった。だってほっとくと落ちてきて何人にも迷惑かけるのよ。もしかして私昔凧揚げうまかったのだろうか・・・そんな記憶は一切ないので、場数と洋凧の手軽さだけだろうな~。地元野菜のトン汁の振る舞いもあっておいしかったです。写真の緑の凧が我が家の凧。
2007年01月15日
コメント(16)
昨日は宙組の東京公演を見てきました。貴城けいさんのトップお披露目兼さよなら公演。芝居は坂本竜馬を主人公にした維新回天竜馬伝、舞台的には地味でしたが、ちょうど前の日にテレビで山Pの白虎隊を見ていたので、時代背景はばっちりでした。席はチケぴでとりましたが、めずらしく、1階5列(ただし下手側端)というものがあたり、私の長い観劇生活の中でも10年ぶりぐらいにいい席でした。ショーは最初から電飾が豪華に目の前に広がり、銀橋に男役さん5人がでてくるともうきらびやかで・・・。花道のせり上がりは目の前で、貴城さんや大和悠河さんが目線を決めてぐぐっとあがってくると身動きとれないほど、なんどか主要キャストが銀橋を渡るときにはまばゆいばかりです。フィナーレもセンターより、目の前の花道袖の下級生の踊りにきをとられ、いつもと違った舞台の見方になってしまいました。ためいきばかりでした。
2007年01月08日
コメント(10)
年明け早々近所の八幡様に初詣に行ってきました。結局年末までどたばた片付けをしていて・・・。29日には、右足の小指を木箱の角にぶつけて腫れ上がり、30日に救急病院にいくはめに。骨は大丈夫ということで安心しましたが、歩きづらくて・・・半端な距離の病院だったので30分ほど歩くことになり、結果おおみそかは腰痛と筋肉痛でほとんど動けずダウンでした。というわけで片付け終了せず。年末の買出しも夫と娘で行ってくれたので、なにやら正月からハンバーグ手作り材料、餃子手作り材料と冷蔵庫がいっぱい。そのまま二人で作ってくれればいいですけど。まだまだダンボールもたくさんありますが、とりあえず新居でお正月を迎えました。今年はどんな年になるのか・・・。
2007年01月01日
コメント(10)
全4件 (4件中 1-4件目)
1