2007.01.02
XML
カテゴリ: ノイバラ
11月からはじめている 『テリハノイバラ』の水挿し実験、経過報告です。
実は、ちょっとしたトラブルに見舞われました(^_^;)


まずは写真をご覧ください。。

070102a.jpg

↑どうみても失敗ですね。
切り口が茶色くなって、しかも”ひからびて”ます。


そうなんです、水切れさせてしまったんです(T.T)


ていうのは、実は原因があります。
その原因は、この写真をご覧ください↓

070102c.jpg

発根しているのが写真でもおわかりになると思います。



水挿しの水を取り替えました。
茎が腐らないよう、水は切り口ぎりぎりに入れています。
その際、発根チェックをしたのですが、
「これはそろそろ発根かな?」
と思われる枝が、一本あったのです。


そして帰省、2泊3日の後、帰宅。


そうなんです。家を空けている間に、
一本の枝が見事に発根、水を激しく吸い上げて
水切れ状態になってしまったんです(^_^;)


ちなみに、もう一本の方の枝は、
是非の確認はできていません↓

070102d.jpg




そうそう、これら3本はバイタル液でなく
ただの水に挿した枝です。


バイタル液の方はどうなっているでしょうか?

070102e.jpg

↑なんとなく、ちょっと怪しい感じ(^_^;)
印象として、ここ2~3日で枝が黒くなりそうな勢いです。



少し考察してみたのですが、
この水挿し実験は書斎の机でやっています。
書斎は私が夜遅くまでエアコンを付けているので、
室温が一日中、ある程度保たれています。


おかげで、こんなに葉が出てしまいました。

070102b.jpg


バイタル液に3本つけた枝のうち、
2本はあっという間に発根、すでにポットあげしています。


この2本とも、発根は節からでした。
未だ発根確認のできない枝は、
節の上を切った枝。


水挿しで今回、発根ができた枝も、
節の上を切った枝ですが、
ひと月以上、時間をかけて根を出してくれました。


これらをまとめると、次のような考察がまとめられるかも
しれません。


1 節の下で切った場合、バイタル液の方が
不定芽の成長を促進させるため、速く発根する。


2 節の上で切った場合、カルスの形成に時間がかかるため、
生薬のまじったバイタル液が、室温等の条件によって
腐敗菌を培養する原因になりかねない。


ただの水の方が、長く漬け込む場合は腐敗菌を
はびこらせる条件が少なくなるのかもしれませんね(^^)


最後にひとつ。
葉の出てしまった水挿し枝ですが、
葉が展開した途端、アブラムシがつきました。
恐るべしアブラムシ。
一体、どこからやってきたのか。。。
枝に卵がついていたのですかね?



--------------------------

おすすめバラ本!私の愛読書本です。バラがますます好きになりました(^^)
バラの咲く庭づくりバラの咲く庭づくり バラ大百科バラ大百科

バラの園を夢見て(パート1(入門編))バラの園を夢見て 1 バラの園を夢見て(パート2(実践編))バラの園を夢見て 2

--------------------------

【バイオゴールドシリーズ】 とっても頼りにしています。バラ栽培最良の友です(^^)
バイオゴールドバイタル 薔薇が強く美しくなります!
バイオゴールドクラシック元肥 冬の元肥はこれ!
バイオゴールドセレクション薔薇 花後のお礼肥に最適(^^)
バイオゴールドのニーム 病虫害予防の救世主!

■ガーデニングの置物・オーナメントはこちら!
□バラ苗ショッピングはこちら!








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.02 11:42:15
[ノイバラ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

音楽と薔薇☆うっちい

音楽と薔薇☆うっちい

Calendar

Favorite Blog

気ままにkira☆kira … 気ままなゆりちゃんさん
ゆめびより ゆめこう… ゆめこうぼう 桜餅さん
バラいっぱいの夢を… りり=*^-^*=♪さん
てきとう園芸日記 ごんたけさん
庭がないのに薔薇育て ちまのんさん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: