南人のページ

南人のページ

オンライン小説を書いている南人(なんと)です。

オンライン小説 新作  「スーパー中年」 をアップしました。

TVでは、殺人事件や、不倫、暴力か、トレンディードラマ、映画ではSFや、魔法など、なんか身近な、普通の生活が舞台になっている話が少ないように思います。
身近な舞台の中で、うん、こんなヤツいるいる、とか、こんな生き方もいいな、などと、共感を感じながら楽しんでもらえる作品を、これからも書いていくつもりです。

第1作  「大輔物語 ~半透明人間~」
第2作  「大輔物語 ~顔面読み取り機~」
とともに、「南人のホームページ」で一度読んでみて下さい。

「言葉の遊び」が大きなテーマですが、 陸上競技、マスターズ陸上 や、トレーニング(主に 「50代はダッシュだ!」 のテーマで)、健康、音楽についてもいろいろ日記に書いていくつもりです。
また、様々なジャンルの作品もアップしていきたいと思います。
2016.10.31
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
言葉って、本当にむずかしいものですよね。
しかも、言葉って、その国や地域の文化、伝統によって生まれ、変化してきたものですから、初めて聞くと受け入れ難く感じるものもある訳です。

「おじいちゃん、トリック・オア・トリート!」
「何じゃそりゃ?」
「ハロウィーンでは、アメリカの子供達はそう言うんだって。」
「おじいちゃんは、そんな敵国の言葉はよく知らん。日本語で言いなさい。」
「日本語で?・・・えーっと・・・お菓子をちょうだい、くれないといたずらしちゃうよ。」
「おいおい、何だそりゃ、子供のくせに大人を脅迫するとはけしからん。ふざけるな、帰れ!」
「もう、つまらないなあ、このクソじじい!」


東北から初めて京都旅行に行った人が、旅館のスタッフに、朝からお風呂に入れるかどうか聞いたところ、
「入れるんとちがいますやろか?」
のような返事で、
「どっちなのかはっきりしろ!」
と怒ってしまったという話があります。
相手のことを、「自分」と呼ぶ言い方も、初めて聞いたらびっくりしますよね。
仙台あたりでは、「とても、非常に」に当たる意味で、「いきなり」を使います。
「あいつ、いきなり頭いいんだ。」
こういう感じですが、転校生はびっくりですよね。
「えっ?・・・急に頭がよくなった?・・・」
さらに、

といきなり言われたら、もう理解不可能でしょう。

話は戻りますが、「・・・とちがいますか?」という表現ですが、英語の文法の授業に出てくる「付加疑問文」に似ていると思うんです。
A is B,isn't it?
という構文です。「・・・じゃないですか?」と訳するように習うと思いますが、Don't you・・・?などのように最初から否定形にするのに比べて、わざわざ言い直すあたりは、ニュアンスとしては、・・・とちがいますか?に近い気がするんです。
「福山雅治です・・・ちがうかぁ!」


「就活」と「終活」、読み方は同じですが、どえらい差です。
「長所」と「調書」、「結婚」と「血痕」、「幸福」と「降伏」・・・イメージは真逆です。

「済みません、◯◯様の携帯でよろしかったでしょうか?」
「はい、以前はよろしかったですが、今はよろしくないですね。」
「えっ・・・そう致しますと、あなた様はどなた様でしたっけ・・・?」

「急にお伺いして済みませんでした。」
「いいえ、全然全然、大丈夫ですよ。それに全然おかまいしませんで、済みませんでした。」
「いやいや、全然気にしないでください。ぼく全然根に持たない性格ですから。」
「あのう、それって全然フォローになってないんですけど。」
「あっそうか、全然気づきませんでした。」

「きょうは何て日だ!!」
「そうねえ、特に名前はないけど、史上最悪の日とでも名付けておく?」

「最近なかなか良い役に当たらなくてさ、大きな声じゃ言えないけど、もっと刺激が欲しいんだよね。」
「オイ!クスリにだけは手を出すなって言ってんだろ!」

「お父さん、最近は1人カラオケが流行ってるんだよ。自分の好きな曲だけを連続で歌えるの。」
「オレには要らねえな。ここ数十年、毎晩1人風呂オケで充分やってるから。」

「お母さん、カイコってどういう意味?」
「カイコはねえ、元々は蛾の幼虫かなんかだけど、そこから生糸っていうのが取れて、それが絹になるのよ。」
「へえ・・・・おばあちゃんがね、今度友達と『君の名は。』っていう映画を見に行くんだって言ったらね、へえ、ずいぶんカイコシュミなのね、だって。」

「学校は楽しい?きょう先生は何か言ってた?」
「うん。自分は今ナスを食べるべきか、つねに考えなさい、だって。」
「・・・」

「やっぱり、定期借地権付住宅のほうで考えてみようかなあ?」
「あっ、明日で定期券が切れるんだった、お金ちょうだい。忘れてた!」
「あっ、明日から定期試験が始まるんだった、忘れてた!」
「おい!」

「お父さん、ブンブロウジョウって、どういう意味?」
「おいおい、ロウジョウって、いきなり城に立てこもってどうすんだよ。文武両道だろ?」
「あっ、そうかも知れない。」
「文武両道っていうのはな、昔で言えば、学問と武道の両方を鍛錬する、今だったら、勉強とスポーツの両立って意味で使うなあ。それが男の子の理想の姿だっていう人もいるくらいだ。」
「そうなんだ。この前友達に、お前はブンブキョウトウだなってほめられたよ。トモダオレとも言うんだって。」
「あのなあ、それはほめられてるんじゃなくて、けなされてるんだろうが、どっちもダメだって。」
「なあんだ、じゃあ、ディスられただけか。」
「最近では、『文武別学』って言葉もあるくらいで、一見進学校でスポーツも強い、スゲエなあ、って思っていると、実は別々の人たちがそれぞれ活躍している。実際、1人が両方を極めるのは大変なことなんだよ。」
「そうだよね。だからぼくなんかが両方がんばるのは無理があるってことだよね。やっぱりぼくは部活だけがんばればいいや。」
「おいおい、そういう風に自分の都合のいいように話を持って行くのを、『我田引水』って言うんだ。」
「それって四文字熟語?むずかしそうだね。」
「最初っからむずかしいって言わずに、どんどん覚えていきなさいよ。四文字熟語って、結構奥が深くて面白いんだぞ。」
「なんか、聞いてもすぐに忘れちゃうんだよね。・・・なんか先週一つ覚えたんだけどなあ。」
「何だよ、一つだけ覚えて、もう忘れたのかよ。」
「んー・・・思い出した!馬耳東風!!」
「・・・」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.10.31 18:07:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

南人

南人

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

南人 @ Re[1]:第6回「南人も楽しい作文道場」を開催しました(11/01) ききみみやさん >おつかれさまでしたー…
ききみみや @ Re:第6回「南人も楽しい作文道場」を開催しました(11/01) おつかれさまでしたー。楽しそうな雰囲気…
蛙2号@ 来年たのしみです。 はじめまして。マスターズ陸上してる40…
ゆうけんのまま @ Re:40000HIT達成(10/28) 先日はアクセスしてくれてありがとう。私…
ナツアカネ @ 40000ヒットおめでとうございます♪ こんばんは~~(^o^)丿 これからも楽し…

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: