星とカワセミ好きのブログ

2020.12.21
XML
カテゴリ: 星 / Stars
2020年12月に木星と土星が近づき、2020年12月21日~22日に大接近します。


2020年12月20日(日)18時~18時15分、木星と土星が接近した様子を写真に撮りました。
西空の水平線に近い所に木星、土星があるため、ベランダにキャンプ用テーブルを組み立て、その上に20センチドブソニアン反射望遠鏡を置いて、高さを確保しました。

18時に西空を見ると、遠くのビルの上に木星と土星が接近して見えました。私の20センチ反射望遠鏡(国際光器WHITEY DOB 焦点距離1200㎜)に25㎜の接眼レンズを付けると、倍率は1200㎜/25㎜=48倍になります。

48倍の視野に入っていた木星、土星を、CANON Power Shot SX720 HS で撮影しました。
目で接眼レンズを覗くと、木星と4大衛星、土星の輪がきれいに見えるのですが、カメラで撮影しようとすると、手がぶれたり、惑星も西空でゆらゆらと見えており、全然ダメでした。

翌日の2020年12月21日(月)は、会社終了後に急いで帰ったのですが、家について望遠鏡を覗くと、すでに木星と土星は遠くのビルの下に沈んでいました。
12月22日は残業があったので、あきらめました。



ーーーーーーーーーーーー
2020年12月20日(日)16時。ベランダにキャンプテーブルを設置し、その上にドブソニアン反射望遠鏡を乗せた。木星と土星は水平線近くにあるので、鏡筒はほぼ水平になっている。


↑ 国際光器WHITEY DOB 20センチ・ドブソニアン反射望遠鏡 焦点距離1200㎜。
西空の木星、土星に鏡筒を向ける。
接眼部分が上を向いているので、下に台を用意して、その上に上って写真を撮った。     



↑ 2020年12月20日(日)16時14分。 木星と土星。
土星は何となく輪の部分が膨らんでいる。



↑ 木星と土星。


↑ 西空の遠くのマンションの上に、木星と土星が並んで写っている。
すぐに木星、土星はビルの陰に沈んでしまった。



↑ 娘が板の上に乗って、望遠鏡を覗こうとしている。




ーーーーーーーーーーーー


↑ 2020年12月22日 朝日新聞朝刊。


↑ 木星と土星が2020年12月21日、日の入り後すぐの南西の空で大接近した。1623年以来397年ぶりの近さで、月の直径の4分の1ほどの近さは22日夕方まで続く。次にここまで近づくのは60年後の2080年という。東京からは21日午後5時半ごろ、木星と土星が望遠鏡の視野に入って見えた。木星と土星は最も近づくのは22日午前3時ごろで、22日の日没後にも同じくらの近さで見える。


↑ 木星と土星、397年ぶり大接近。

ーーーーーーーーーーーーーーーー





↑ p30~31。



↑ 木星と土星はほぼ20年に一度ニアミスする。
惑星どうしが接近する間隔を会合周期というが、会合周期は簡単に計算することができる。
それぞれの公転周囲をPj、Ps、会合周期をSとすると、(1/Pj)-(1/Ps)=1/Sとなる。
木星の公転周期12年、土星の公転周期30年とすると、(1/12)-(1/30)=3/60=1/20。つまり、木星と土星は、約20年ごとにニアミスすることになる。



↑ 2020年12月21日18時の木星と土星。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.31 16:05:04
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: