星とカワセミ好きのブログ

2020.12.26
XML
浅草に行けば、必ず雷門から仲見世通りの店を見て、浅草寺を参拝します。

「東京下町・浅草とっておき/東京生活編集部/枻出版社/2007年3月30日発行」には浅草寺の秘密が書いてあります。(p12~13)
例えば、初詣や行事の日は参拝客が多く訪れるので、住職など関係者が境内を行き来できなくなるため、地下道が作られているらしいです。
(2020年11月15日撮影)




↑ 両さんと歩く下町ー『こち亀』の扉絵で綴る東京情景/秋本治/集英社新書/2004年11月22日。
p75。「浅草お盆グラフィティの巻」台東区浅草・浅草地雷門(1997年)。


↑ 浅草寺の雷門。風神、雷神が配置されている。






↑ 江戸時代に焼失した後、そのままになっていたが、昭和35年に松下幸之助氏が雷門を再建した。


↑ 仲見世通り商店街。








↑ 東京スカイツリーが見えた。






↑ 宝蔵門。左右に仁王門が設置されている。


↑ 五重塔と宝蔵門。


↑ 五重塔。


↑ 宝蔵門。


↑ 浅草寺・本堂。


↑ 本堂。




















↑ 本堂と東京スカイツリー。


↑ 東京スカイツリー。


↑ 宝蔵門。


↑ 宝蔵門にある、山形県村山市の巨大草履。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.01.01 12:17:04
コメントを書く
[国内旅行(関東・甲州・信州)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: